行事風景
荒野での声
四旬節の意味について、パパ様が一般謁見で述べられたお言葉を抜粋してご紹介します。
キリスト教信仰と一年の典礼の中心である復活祭へと向かう、この「四旬節」の歩みは、公生活前に荒野で40日間の祈りと断食の日々を過ごしたイエス様に従うもの、と話され、キリスト者にとって「荒野」が示す精神的意味を説明されました。
自分が荒野にいると想像するよう招かれたパパ様は、そこで最初に感じるのは大いなる沈黙ではないだろうかと述べられました。
荒野は、わたしたちを取り囲む騒音から離れ、その沈黙の中で、風のように吹き、心に触れる神の御言葉を聴く、まさに「御言葉の場所」である。
実際、聖書では、主は荒野でご自身の民に話しかけることを好まれる。
神がモーセに十戒を託されたのは、荒野においてであった。
荒野は「孤独の場所」である。
今日もわたしたちのまわりには多くの荒野がある、貧しい人やお年寄りなど、疎外され見捨てられた多くの人々の存在である。
荒野は無言のうちに助けを求めるこれらの人々へとわたしたちを導き、四旬節の歩みは最も弱い立場の人々に向かう愛の歩みとなる。
イスラエルの荒野の風景です。
パパ様は、荒野でのイエス様の言葉によく耳を傾けるために、この四旬節は特に聖書を開くようにも勧められています。
イスラエルの荒野では、ここを実際にイエス様が歩かれたのだ、と心が震える思いがしました。
この写真のように荒涼とした場所も死海の西側には多くありますが、イスラエル政府の取り組みで植林が進み、荒野だった地区が緑豊かな景色に生まれ変わっています。
緑、それはわたしたちの「実際の行動」を指しているのではないでしょうか。
荒野であっても、人々が行動を起こせば緑豊かな地となるのです。
疎外され、見捨てられたと感じている人々のために単に祈るのではなく、わたしにできることはないかと考えています。
病気で教会に行けない方々を訪問する。
公園で定期的にホームレス支援の炊き出しをする。
誰もやらないから、と進んで教会の墓地を清掃する。
そうした先輩信徒の方々の姿を見ていると、彼らには荒野でのイエス様の声が聞こえているのだ、と感じます。
ごミサに与れないこの2週間、わたしにできることを行動して過ごしたいと思います。
主の山に備えあり
久留米教会の春の風景です。
「自分の信仰が弱い」と感じることがあります。
強弱で表すのはおかしな言い方かもしれませんが、
ふとしたとき、つい神様への信頼を忘れかけたとき、「あぁ、なんと弱いことか」とへこむのです。
おなか一杯に夕食を食べた翌朝、ものすごい空腹感で目覚めるように、
恵まれた日々に幸せと感謝を感じた翌日には、つまらないことで落ち込むことがあります。
聖書の中で、神様への信仰と従順の究極の逸話と言えば、真っ先に思い浮かぶのはアブラハムとイサクのストーリーでしょう。
アブラハムは100歳の時に、とうに諦めていた子ども、一人息子のイサクを思いがけなく授かります。
数年後、神様はアブラハムを試みられます。
「お前の愛するひとり子のイサクを焼き尽くす捧げものとしてささげよ」
聖書には、驚き慌てた、とも妻に相談した、とも記されていません。
翌朝、粛々と準備をし、供を連れてイサクとともに3日も歩き続けます。
歩いていた3日の間に、葛藤や怒りが渦巻いた様子もありません。
「二人はともに進んでいった」
と2回、記述があります。
創世記22・6~8
イサクも、父への信頼の中で、ともに進むことを恐れていないようです。
縛られて祭壇の上に置かれる際にも抵抗した様子はありません。
「その子供に手を下すな。
何もするな。
今こそわたしは、お前が神を畏れ、
お前のひとり子さえもわたしのために惜しまないことが分かった」
アブラハムが目を上げて見ると、角をやぶに引っ掛けている一匹の雄羊がいた。
アブラハムは行ってそれを捕らえ、息子の代わりに焼き尽くす捧げものとしてささげた。
アブラハムはその場所を「主は備えてくださる(ヤーウェ・イルエ)」と名付けた。
それで今日でもなお、
「主の山には備えがある」と言われている。
22・12~14
神への信頼
親への尊敬
従順な祈り
絶対的な愛
そうした信仰を歩んでいれば、主は必ずそれに応え、備えておいてくださるのです。
とても真似できることではありませんが、
神様への信仰の基本は、「信頼と愛」であることを痛感させられます。
アブラハムは若者たちの所に戻った。
彼らは、ともにベエル・シェバに向かった。
アブラハムはベエル・シェバに住んだ。
22・19
ベエル・シェバは、現在の地図で見てもそのままの名前で存在する町です。
イスラエル12氏族の住む土地の南端だったことから、
北端のダンと併せて「ダンからベエル・シェバまで」という言葉がイスラエルの民の住む土地の意味で聖書に登場します。
ダンはヨルダン川上流にある、現在のテル・エル・カディ。
アブラハムがベエル・シェバに住んでいたのです!
こういう記述を見ると、4000年以上前の彼らの姿が目に浮かぶようです。
創世記を読み返しています。
今週も、お恵みを見逃しませんように。
芸術の中の聖書
偉大な芸術作品に聖書を題材にしたものが多いことは、以前も記事にしました。
現代においても、絵画、音楽、映画、小説の中に聖書の物語が意外とちりばめられています。
その聖書の箇所を知っているのと知らないのとでは楽しみ方も違ってきます。
昨年、19世紀フランス象徴主義の画家ギュスターヴ・モローの展覧会が福岡市美術館で開催されました。
一番のお目当ては、洗礼者聖ヨハネとサロメにかかる作品群でした。
それだけでもおよそ30作品が展示されていました。
展覧会の出口には、こうして撮影可能な巨大な作品の写真がありました。
この作品も、ヨハネとサロメのストーリーを知らなければ鑑賞を満喫できません。
そんな中でもわたしが一番衝撃を受けた作品は、
象徴主義性の集大成的な傑作『人類の生』です。
(この写真は2種類ある作品うちの一つで、今回展示されていたものとは違います。)
写真引用 http://www.salvastyle.com/menu_symbolism/moreau_hummanite.html
1870年代末には構想が練られていたことが判明している作品で、
聖書中の主題や神話の逸話から9つの場面を選定し
人類の3つの時期を表した祭壇画形式の大作です。
9つに分割される場面は、左から右に朝、昼、晩という時間的経過を表していて、
上段には旧約聖書の『アダム』の物語、
中段にはギリシア神話に登場する吟遊詩人『オルフェウス』の物語、
下段には旧約聖書の『カイン』の逸話が、
画面最上部の半円形の画面には、人類が至る終着地として「贖主イエス」の姿が描かれています。
「人類が至る終着地」という表現は、作品の解説にあったものですが、
実際にはイエス様の死は、わたしたち信徒にとっては、終着地ではなく始まりです。
同時に、イエス様が贖い主として今もこれからも人類の救いのために生きておられるということも表されているように思いました。
モローは聖書とギリシャ神話を題材とした絵を多く書いていますが、
この『人類の生』という作品には、タイトルからもわかるとおり、彼の人生観が表れているのではないでしょうか。
モロー展では他にもサムソンとデリラの物語など、旧約聖書から題材を得た作品が多くありました。
絵画はこうして「目で見る」のでわかりやすいのですが、
音楽となると言葉の壁もあり、ピンと来ないことが多いかもしれません。
マーラーの交響曲第4番をご紹介しましょう。
交響曲の中に、ドイツ語で歌われているパートがあります。
天上の生活「少年の魔法の角笛」より
我らは踊り、そして、飛び跳ねる。
我らは跳ね回り、そして、歌う。
それを天のペテロ様が見ていらっしゃる。
ヨハネは仔羊を小屋から放して、屠殺者ヘロデスはそれを待ち受ける。
我らは寛容で純潔な一匹のかわいらしい仔羊を死へと愛らしいその身を捧げ、犠牲にする。
聖ルカは牛をためらいもなく、犠牲にさせなさる。
天上の酒蔵には、ワインは1ヘラーもかからない。
ここでは天使たちがパンを焼くのだ。
すべての種類の良質な野菜が天上の農園にはある。
それは良質のアスパラガスや隠元豆や、その他欲しいものは我らが思うがままに鉢皿一杯に盛られている!
良質な林檎や梨や葡萄もこの農園の庭師は何でも与えてくれる。
牡鹿や兎やみんなそこの辺りを楽しそうに走り回り、獣肉の断食日がやって来たらあらゆる魚が喜んでやって来る!
ペテロ様が網と餌とを持って天上の生け簀(す)へといそいそといらっしゃる。
マルタ様が料理人におなりになるのだ。
(Wikipediaより)
ペテロにヨハネ、ヘロデ、ルカ、天使がパンを焼き、ペテロが魚を獲り、マルタが料理をする!
こんな歌詞で歌われていると知ってから聞くと、また全然違って楽しめる気がしませんか?
苦難の捉え方
昨日は、久しぶりの宮﨑神父様のごミサに森山神父様も来てくださり、久留米教会は本当に恵まれていることを痛感した日曜日でした。
自然災害、病気、事故はいつの時代もわたしたちをふいに襲う悲劇です。
オーストラリアの森林火災はまだ燃え続けています。
新型のコロナウィルスの感染拡大はどこまで広がるのでしょうか。
交通事故の発生しない日はないのではないでしょうか。
病気治療中の知人に「お祈りしています」と言葉をかけても、それは自己満足でしかない、と感じることもあります。
そう感じたとしても、ぜひ「お祈りしています」と声をかけるか、カードに書いて送ってください。
わたしが病気をしてながく入院していたとき、
(今のように携帯でメッセージ、という時代ではなかったからですが)
励ましのカードや手紙が病室に届くのが楽しみで、とても嬉しかったことを思い出します。
「忘れていませんよ」
「あなたのためにお祈りしましたよ」
その気持ちがとても励みになったものです。
『なぜ私だけが苦しむのか』現代のヨブ記
この本を読んで、ショックを受けました。
「苦難は神様から与えられる試練だ」と信じて生きてきたわたしにとって、衝撃的な本でした。
そして同時に、わたしの『人生の書』の1冊になったのも本心です。
神のみ旨に従い、周囲の人々のために尽くして生きてきたユダヤ教のラビが、我が子に障害があるとわかり、14歳でその短い生涯を終えるまで苦悩を抱えながら育てたのちに行きついた信念が書かれています。
わたしは自分の病気がわかったとき、これは神様からのメッセージだと素直に受け止められたし、いまでは「この障害があることはわたしの長所であり、お恵みだ」と単純に思っています。
母が若くして亡くなった時は「どうしてですか?なぜこんなに早くお召しになったのですか?」と神様に文句を言い続けましたが、いまでは「病弱だった母を早くゆっくりさせてくださったのだ」と純粋に思っています。
ですが、この本の作者は、
「私に言えることは、私の信じる神は、このような病気を与える方ではないし、奇跡的治療法を隠し持っているのでもない、ということだけです。
そうではなく、不滅の精神を弱く傷つきやすい肉体に宿して生きていくしかないこの世界で、自分の責任でない不公平によって苦難にさいなまれている人、死の恐怖におののいている人に、私の信じる神は強さと勇気を与えてくださるのです。」
「私たちにできることは、なぜこんなことが起こったのか?という問いを超えて立ち上がり、こうなった今、私はどうすればよいのか?と問いはじめることなのです。」
災害、病気、事故などで苦難のなかにある人に、「神様は乗り越えられる苦難しかお与えになりませんよ」といった安易な言葉をかけることも、作者は「酷である」と言います。
自らと神との関係において与えられた苦難や試練を乗り越える、という根本的な考え方は同じですが、そもそもそれらは神が与えたものではない、というのです。
その時、お前の光は暁のように輝き出で、
お前の癒やしは速やかに生じる。
お前の正しさがお前の先を行き、
主の栄光が背後の守りとなる。
その時、お前が呼べば、主は応え、
叫べば、『わたしはここにいる』と仰せになる。
もし、お前の中から軛を除き、
指をさすことや中傷をせず、
飢える者のために尽くし、
虐げられる者の必要を満たすなら、
お前の光は闇の中に輝き出で、
お前の暗闇は真昼のようになる。
イザヤ58・8~10
軛、闇をどう捉えるのか。
どこに光が見いだせるか。
神と自分との関係を見直すために、先人たちがそうしていたように、わたしたちも問い続ける問題なのでしょう。
信仰とは、神と自分自身との関りを追求し続けることです。
答えは自分でみつけるのです。
最後に、この本に紹介されていた、アウシュビッツからの生還者のことばを記しておきます。
「ナチの行ったことのために、私は神に近づいたわけでも遠ざかったわけでもない。
神にはその責任はないのだ。
私たちこそ、私たちの人生について神に責任を負っているのだ。
私たちは短い人生の日々、あるいは長い人生の日々を神に負うているのだ。」
「今日」という日について
先週は司教館の青木神父様、昨日はジュゼッペ神父様がごミサに来てくださいました。
毎週違った神父様のお話を聞くことができる、というのも贅沢なものです。
先週のごミサと今週のごミサが違うものであるように、
昨日と今日は、まったく別のものです。
以前ある神父様が、遠方の町の教会にミサに呼ばれ高速道路で帰る際についうとうとしてしまった、というお話をされました。
「片道2時間ほどかかる道中、睡魔に襲われ、高速道路の壁に激突してしまいまいた。
幸い、前後に他の車はおらず、自分のケガも大したことはなかったけれど、
さっき司式した今日のミサが自分の司祭生活の最後のミサになっていたのかもしれない。
心を込めて務めただろうか。
次からは、毎回『今日のミサが人生最後』と思って務めよう、と心に誓った。」
今日、という日は今この瞬間のことでもあります。
24時間という時間軸ではなく、神様を感じたそのときが、今日となるのです。
御ひとり子は人となられ、
きょう神殿に捧げられました。
わたしたちも聖霊の光に従い、罪のやみを捨て、
みずからをあなたにささげることができますように。
昨日の集会祈願のことばを聞いて
パパ様が「キリストは生きている」とおっしゃっている意味がよくわかりました。
今日、ダビデのまちに救い主が生まれた
今日、この家に救いが訪れた
今日、あなたは楽園にいる
これらの「今日」は、単にそのことが起きた日を指すと読むのではなく、いつでも起こりえる「今日」と考えられます。
社会的に弱い立場の人を受け入れたとき
人の嫌がる仕事を喜んで引き受けたとき
自分の罪を悔い改め心から神に祈るとき
他者のために自分を犠牲にして働くとき
家族友人と心を一つに神を賛美するとき
そのとき、それがイエス様が生まれた「今日」となり、
救いが訪れる「今日」、イエス様とともに楽園にいる「今日」となりえるのです。
『われらの日用の糧を、こんにちわれらに与えたまえ』
マタイ6・11では「今日与えてください」、
ルカ11・3では「毎日与えてください」となっています。
マタイ福音書では、きょう一日神の恵みによって生きるという幸せを願い求めており、
ルカ福音書では、神の恵みが永遠に続くことを願い求められていると理解できるそうです。
パパ様は先週の一般謁見で、山上の垂訓に関するお話しをされました。
「メッセージは弟子たちに対するものであったが、その背後には群衆の姿があったように、
これはすなわち全人類に向けたものであった。」
弟子たちに向けて教えられたその2000年前のある日は、
全世界のわたしたちに向けて語られた現代のある日でもあるのです。
事実、その教えは、聖書を開いて読んだその日、そのときにわたしたちに語りかけてきませんか?
朝起きて一番に祈るとき
「今日も一日よろしくお願いします」と唱えます。
寝る前に祈るとき
「今日も一日ありがとうございました」とつぶやきます。
わたしたちの人生は「今日」という日の積み重ねであり、明日が与えられる保証はありません。
今日、わたしたちのところにイエス様がお生まれになりますように。
今日、救いが訪れますように。
今日、楽園にいるお恵みが与えられますように。
ある、主日のミサ
昨年、教皇フランシスコ様が新しく制定された「神のみことばの主日」は
典礼歴「年間第3主日」、つまり1/26でした。
昨年の聖ヒエロニモ(ヒエロニムス)の日にパパ様は
『聖書を知らぬことは、キリストを知らぬこと』という彼の言葉を引用し、
みことばに捧げた日曜日が、神の民に聖書に対する宗教的で熱心な親しみを育むことを願って、この新しい典礼歴を発表されました。
毎週の主日のミサの一時間余りの時間に、わたしたちは多くの聖書のみことばにふれています。
26日のごミサの集会祈願がとても美しいと感じ、ここに記しておきたいと思いました。
天の父よ、冬の寒さのなか、あなたを賛美するためにわたしたちは集まりました。
きょうも御子キリストは、神の国の福音をわたしたちに語りかけてくださいます。
わたしたちの集いがあなたの光を受けて輝き、世界のやみを照らすものとなりますように。
イザヤ書9・1
闇の中を歩んでいた民は、大いなる光を見た。
暗闇の地に住んでいた者の上に、光が輝いた。
闇があるから、光が美しいのです。
わたしたちの日々に、さまざまな困難が与えられているから、
より強く神様のことばに耳を澄ませることができるのです。
詩編27・4
わたしは主に一つのことを願う。
わたしは一つのことを請い求める。
命あるかぎり、日ごとに主の家に住み、
主の麗しさを仰ぎ見、神殿の中で暁に目覚めたい。
1コリント1・17
キリストがわたしをお遣わしになったのは、洗礼を授けるためではなく、
福音を宣べ伝えるためでした。
それも、キリストの十字架が無意味なものとならないように、
知恵に溢れた雄弁に頼らずに伝えるためでした。
わたしたちは、福音を周囲に宣べ伝えているでしょうか、その行いを通して。
マタイ4・17
この時から、「悔い改めよ。天の国は近づいた」とイエスは宣べ伝え始められた。
ミサの司式をしてくださった青木神父様がおっしゃいました。
「神様のわたしたちへの働きかけ、神様の愛に気づくことが、悔い改めるということです。」
マタイ4・23
イエスはガリラヤ全土を巡り、会堂で教え、天の国の福音を宣べ伝え、民のすべての患いや病気を癒された。
人々の軛をともに背負い、患いや病気を抱えている人々と心を一つにして歩んで行かれたイエス様のお姿が、ガリラヤ湖の景色とともに目に浮かんできます。
青木神父様は、こうもおっしゃいました。
「日曜日のミサの聖書のことばを日曜だけのものにせず、
聖書を日々の生活に、つまり信仰の旅路にあてはめながら大切にしてください。」
天の父よ、あなたはわたしのうちに、いのちと力をおくってくださいました。
わたしたちがこの力に生かされて、
新しい一週間をあなたとともに歩むことができますように。
わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。
今日のこの記事を、教会から遠ざかっている方、
事情がありなかなかミサに参列できない方、
教会に来る勇気がまだ持てない方、
みなさんに捧げます。
誰に、どう祈るか。
「祈る」という行為は、とくに「こうあるべき」というスタイルの定義はなく、
自然に、いつでも、どこででも、心を神様に明け渡して静かに耳を澄ます。
わたしは、そういう風に祈っていた母の姿と、
代母をしてくださったシスターからの教えで、
これまでずっとそう考えています。
お御堂で、一人静かに祈りを捧げる人の姿は本当に美しいと思います。
パパ様は現代の教皇様らしく、さまざまな形でわたしたちにメッセージを発信されています。
もちろん、側近のどなたかが担当されているのでしょうが、
ツイッターとインスタグラムを活用して、わたしたちに毎日、そのお姿とお考え、祈りについて教えてくださいます。
このお姿、美しいと思いませんか?!
The Lord has so much compassion,He involves Himself in our problems.
Let us often repeat this simple prayer: Lord,I am a sinner,have mercy on me,have compassion for me.
主はとてもいつくしみ深いかたなので、わたしたちが抱える問題に関わってくださいます。
ですから、次の簡単な祈りを、何度も繰り返し唱えましょう。
「主よ、罪深いわたしをあわれみ、いつくしんでください」
In worship, we make it possible for the Lord to transform us by His love, to kindle light amid our darkness, to grant us strength in weakness and courage amid trials.
賛美の祈りをささげることで、主の愛によって、わたしたちは変えられていきます。
私たちが直面する暗闇の中に光を灯し、弱さの中に力を与え、
そして苦難の中に勇気を与えてくださるからです。
「願い事」と「祈り」は別物であると同時に、
わたしたちが一般的な祈りとして、神様に「お願い」をするのはごく普通のことです。
願い事をするための「祈り」という言葉は、ラテン語のPRECARIA(願い)に由来するもので、
神に語り掛けるORATIO(祈祷)とは別に、12世紀のヨーロッパで「願い事としての祈り」として広まったと言われています。
「畏れ敬うべき神」への祈りではなく、ひたすら救いを求めてすがる対象としてのマリア様への祈りが一般的になったからだそうです。
確かに、神様には感謝の祈りをし、マリア様には「お願いします」とつい甘えてしまいます。
パパ様ツイッターに、その正解を見つけました!
Worship means going to Jesus without a list of petitions, but with one request alone: to abide with Him.
In worship, we allow Jesus to heal and change us.
賛美の祈りとは、多くの願い事を持たず、ただ「主とともにいたい」と願って、イエスのもとへ行くことです。
そして、賛美の祈りをささげるなかで、イエスにわたしたちをいやし、変えていただくことなのです。
心に刻んでおきたい、神様への祈り方です。
それは、誰のためか。
久留米教会では、毎月第2日曜日のごミサで手話通訳がなされています。
前任の森山信三神父様が始められた取り組みで、そのお考えに共鳴した信徒によって、もう4年以上続けられています。
あなたは祈る時は、奥の部屋に入って戸を閉め、
隠れた所におられるあなたの父に祈りなさい。
そうすれば、隠れた行いをご覧になるあなたの父が報いてくださる。
マタイ6・6
竹下節子さんの新書に書かれていました。
彼女が昔、初めて日本の愛徳姉妹会のシスターに会ったときに驚いたことがあるそうです。
シスターたちの視線や関心が、「ご出現」や「奇跡」にではなくて、
彼女らが世話をする子どもたちやお年寄り、訪問する病院や支援を必要とする人々にばかり向けられていることに驚いた。
彼女たちからあふれる幸せオーラの秘密は、いわゆる生産性も承認要求も関係のないところでの、
「見返り」を求めない奉仕の生活にあるらしかった。
いや、「見返り」どころか、先に無償で与えられている何かを分かち合う歓びが、彼女らの「奉仕」だった。
竹下さんが出会ったシスター方は、隠れた行いをご覧になる父からの「報い」すら求めてはいない、のではないでしょうか。
毎月、ごミサを手話通訳してくださっている方々にお話を聞きました。
「誰のために手話通訳をされていますか?」
「森山神父様から手話通訳ミサの理念を初めて伺ったとき、その趣旨に賛同しました。
通訳を必要としている人がいるから行うのではなく、
久留米の教会に行けば手話通訳ミサがある、という開かれた場を作りたい、というお考えでした。
それでも、時には自己満足にならないようにしなければ、というジレンマを感じることもありました。
必要としている人は久留米の信徒には誰もいないのに、と言う声があったのも事実です。
それでもこうして続けてきて、最近では、久留米教会外から数名の耳の不自由な信徒の方が来てくださるようになりました。
来ていただいたときは、特にその方のために心を込めて通訳しています。
ミサの後の手話の勉強会に参加してくださるようにもなりました。」
「できれば、毎週でも手話通訳ミサができるような体制になり、
近隣の教会からもっと多くの必要とされている方が来ていただけるようにしたいとも思っています。」
最初は「誰のために?」という葛藤を抱え、
次第に「誰かのために」、そして今では「もっと多くの方のために」と気持ちが高まってこられているのを感じ、同じ久留米教会の信徒として誇らしく思いました。
通訳をされている方々が、分かち合う歓びという「報い」をお感じになっている気がしました。
これをご覧になっている方で、周囲に手話通訳ミサを必要とされている方がいらっしゃれば、お伝えください。
久留米では毎月第2日曜にやってるよ!と。
新しく生まれる信仰
あけましておめでとうございます。
そして、主の公現の主日、おめでとうございます。
イザヤ書はわたしの好きな聖書です。
昨日の朗読は、60章1~6の美しい箇所が読まれました。
立ち上がれ、光を放て。
まことに、お前の光がやって来る。
主の栄光がお前の上に輝き上る。
まことに、見よ、
闇が地を、暗黒が諸国の民を覆うが、
お前の上には主が輝き上り、
その栄光がお前の上に現れる。
らくだの大群、
ミディアンとエファの若いらくだが、
お前の町を埋め尽くす。
これらはみなシェバから来て、
黄金と乳香を携え、
主に対する賛美を公に告げる。
ボッティチェリ「東方三博士の礼拝」
神の栄光がキリストにおいて現れ、
すべての人におよぶ救いの光が輝きはじめていることを賛美する公現の祭日(エピファニア)は、
4世紀以来ずっと教会で大切にされてきた日なのだそうです。
昨年はどのような年だったでしょうか。
今年はどのような一年にしたいとお考えでしょうか。
「立ち上がれ、光を放て」
主の栄光を受けているわたしたち信徒の役割は、
周囲に光を放つことではないか、とわたしは以前から考えていました。
子どもが親や周囲の大人の言動に影響を受けるように、
わたしたちも、自分の周囲にいる人々に良い影響を、
信仰によって得たお恵みを与える存在であることが必要ではないでしょうか。
わたしはこの福音のための奉仕者となりました。
神が、その力の働きかけによって、わたしに与えてくださった
恵みとしての賜物に則してのことです。
聖なる人々のうちで最も小さな者であるこのわたしに、
このような恵みが与えられました。
すなわち、キリストの測り知れない豊かさを福音として異邦人に告げ知らせ、
また、すべてのものを造られた神のうちに永遠の昔から秘められてきた神秘が、
実現するというのはどういうことであるかを、
すべての人々に明らかにするという恵みです。
エフェソ3・7~9
常々、宮﨑神父様がおっしゃるように、もっと聖書に親しむことも必要なことだと思います。
聖書には全てのこと、人生に必要なことは全部書いてあります。
2020年という新しい年が始まりました。
信仰を新たに生まれ変わらせるチャンスです。
去年出来なかったことを実行するチャンスです。
教会から遠ざかってしまっているとしたら、
月に一度だけでもごミサに与ろうと決意するチャンスです。
日曜日、ごミサから帰ったら、その日の朗読の個所を聖書を開いて読み返す、
という良い習慣を身に着けるチャンスです。
今年も素晴らしい一年にしましょう。
召命を生きるために
今年のクリスマスのごミサも、大変多くの参列がありました。
今年も2回とも、外まであふれるほどの人でした。
「普段はなかなか行けないけど、ご復活とクリスマスのミサだけは行く」という信者さんも多いかと思います。
そして、ご復活と違ってクリスマスのミサには、信者ではない方もイルミネーションや教会の温かい雰囲気に引き寄せられるように集まってきてくださいます。
使徒的勧告「喜びに喜べ」を久しぶりに読み返してみました。
166
聖霊からもたらされたものなのか、この世の考えや悪魔の霊に由来するものなのかを、
どのように知るのでしょうか。
唯一の方法が、識別です。
これは、理性的判断や良識といったよい働きの能力を指すだけでなく、
願い求めなければならないたまものでもあります。
信頼をもって聖霊に願い求めつつ、
祈りと黙想と読書とよい助言によってその力を養うよう努めるならば、
わたしたちは確実にこの霊的な能力を伸ばすことができるでしょう。
以前にも書きましたが、パパ様の「キリストは生きている」に書かれていた一文も再度ご紹介します。
248
「召命」という語は、神からの呼びかけとして、幅広い意味で解しうるものです。
それは、命への招きも、ご自分との友情への招きも、聖性への招きも含む、さまざまなものを意味します。
これは貴重なものです。
わたしたちの生涯全体を、わたしたちを愛してくださる神の真正面に据え、
意味のない混沌の産物であるものなど何もないこと、
すべてのものが、わたしたちのために素晴らしい計画を用意してくださる
主にこたえる道へと組み込まれているはずであると、
わたしたちに理解させてくれるからです。
◆自分に与えられている召命を識別すること。
◆意味のない神様からのメッセージはないこと。
この2つは、今年の私の指針でした。
そして、これからも。
みなさまにとって、今年はどのような一年だったでしょうか。
祈り、黙想し、本を読み、周りにいる先輩や師と仰ぐ方からの助言を得られたでしょうか。
家族や友人と信仰に関する話をし、先祖たちの信仰に思いを馳せ、十字架の道行きを杖を突いて歩き切り、週末には聖書を開き、与えられた役割に喜びを見出す。
わたしにとってはそのような、恵まれた一年でした。
来る2020年も、今年のようでありますように。
あなたの上に、平安がありますように。
あなたとあなたの家、あなたのすべてのものに平和がありますように。
サムエル上25・6
わたしたちの「メシア」
クリスマス、おめでとうございます。
日本語では「厩」もしくは「馬小屋」を表現することが多いようですが、
イエス様がお生まれになったのは家畜小屋です。
一方、正教会では洞窟と伝承されていて、イコンにも洞窟の場面が描かれています。
新約外典『ヤコブ原福音書』には洞窟で産まれたと書いてあるそうです。
イエス様のご降誕の情景は、カトリック教会やその影響の強い国々では人形で再現します。
イタリア語のプレゼピオ(Presepio)は飼い葉桶を意味します。
我が家のプレゼピオです。
「メシアとは何ですか?」と、ある神父様に質問されました。
「救い主です」と答えたら、「誰がそう言ったのですか、聖書になんと書いてありますか?」と。
ヘブライ語のメシアに相当するギリシャ語がクリストス、日本語ではキリストと表記し、
イエス様をメシアとして認めた呼び方がイエス・キリストということになります。
英語ではセイバー(Savior)、スター・ウォーズのライトセイバーも語源は救世主なのかも?!
イエス様の死後も、現代にいたるまでユダヤ教ではメシアはまだ現れていないと考えられていますし、
メシアの再臨だと自称した人は実際に数多くいるようです。
イエス様は自分のことをメシアだ、神の子だ、とは名乗っていません。
そして、弟子たちも「神の子キリスト」としての認識はなかったのです。
当時のユダヤ人にとってのメシア(キリスト)とは何者だったのでしょう。
そこでイエスがお尋ねになった。
「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」
ペトロが答えた。「あなたは、メシアです。」
マルコ8・29
この時、ペトロはイエス様を「神の子」、あるいは必ずしも「神」であると言ったのではないとも考えられます。
ローマからの圧政から解放してくれる救い主を待ち望んでいた当時のユダヤ人にとってのメシアは、文字通り「救い主」であり、油注がれた王として神が選ばれた存在であったのです。
デューラーの「東方三博士の礼拝」という作品です。
イエスが、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、
東方の博士たちがエルサレムに来て、尋ねた、
「お生まれになったユダヤ人の王は、どこにおられますか。」
マタイ2・1~2
ユダヤ人のメシア観がよく表されているのが、詩編72です。
神よ、あなたの裁きの力を王に、あなたの義を王の子にお与えください。
王が義をもって、あなたの民を治め、
公平をもって哀れなもののために取り計らいますように。
彼は太陽のように末永く、月のように代々生き永らえる。
マタイによる福音書には、「主よ、ダビデの子よ」という表現で人々がイエス様に呼びかける場面が度々書かれています。
これは、イエス様をダビデの子孫として生まれたとして書き始められたマタイにおいて、「ダビデの子孫であるメシアよ」という意味です。
苦悩のうちにある人々とともにおられる旧約の理想的な王、まさに「インマヌエル、我らとともにおられる方」の実現なのです。
ピラトのもとで「お前はユダヤ人の王か」と聞かれたとき、イエス様は
「それは、あなたが言っていることである。」と答えます。
十字架上で「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と叫び、息絶えたとき、
百人隊長がこうつぶやくのです。
百人隊長と、彼とともにイエスを見張っていた者たちは、地震やいろいろの出来事を見て、非常に恐れて言った、
「まことに、この人は神の子であった。」
マタイ27・54
百人隊長はこの出来事を見て、神を賛美して言った、
「まことに、この方は正しい人だった。」
ルカ23・47
イエス様を「神の子であった」と初めて認識したは、他でもない、ローマ人だったのです。
御子は、肉によればダビデの子孫から生まれ、
聖なる霊によれば、死者の復活の時から、力ある、神の子として立てられました。
これがわたしたちの主イエス・キリストです。
ローマの人々への手紙1・3~4
マタイとルカ、イエス様の誕生物語が書かれている2つの福音書では、
イエス様は「神の子」としてお生まれになったと言うことを強調するために、ご生誕のシーンが感動的に表現されています。
さあ、いよいよクリスマスです。
2020年前にお生まれになったイエス様が、生まれながらに神であったか、ご復活後に神となられたか、いずれにせよ、わたしたちが信仰しているのは、その教えです。
ともに、お祝いしましょう。
カトリックと女性たち
久留米教会の、わたしの一番好きな光景です。
ミサの後、気持ち良い陽射しの下、年代も国籍も様々な信徒がこうしてコーヒーや温かいスープを片手におしゃべりして笑い、交流し。
ベトナムのみんなも、彼らの飾り付けのお手入れに余念がありません!
昨年、ハリウッドの世界で盛り上がりを見せた運動に、#meetooというものがありました。
女性であるがゆえに軽んじられてきた地位の向上や、
セクハラによる被害を訴えていく活動をハリウッドの有名女優たちが行ったことで、
とても大きく取り上げられました。
先週の報道では、「サウジアラビア政府は、レストランなどに設けられている男女別の入り口を撤廃すると発表」とありましたし、エルサレムでは神殿の西の壁(ユダヤ教徒の祈りの場)では壁は男女別に祈るよう分けられていました。
このように、宗教の世界では、男女の区別(差別ではなく)が色濃く残っている現実があります。
歴史を振り帰ってみると、イエス様のお墓を最初に訪問して、遺体がなくなっているのを発見したのが女性だった ように、
目を引く、女性が成し遂げた活躍や転換点があったと思います。
ルイーザ・ロルダン作
The Entombment of Christ(「キリストの埋葬」一部)
また、ローマ帝国の皇帝があれほど迫害していたキリスト教を結局認め、
ローマ帝国の国教にまで格上げしたのはなぜか。
その理由の大きなひとつとして考えられるのが、
皇帝の母親や妻たちの存在であったと言われています。
コンスタンティヌス帝の母ヘレナ
313年に皇帝コンスタンティヌス1世がキリスト教を公認しました。
母ヘレナが320年ごろにエルサレムを巡礼し、イエス様の処刑に使われた十字架や釘を発見したことで聖墳墓教会が建てられた、と言われています。
長い伝統と既成宗教によって、イエス様の生きた時代から先もずっと、当時の女性たちはとても抑圧されていました。
ですが、初期のキリスト教(といっても宗教としてではなく、イエス・キリストの教えそのもの)は、
規制や戒律といった堅苦しい義務を語らず、
「夫が妻を離縁する」などという一方通行の男女関係はありえない、とまで言いました。
女性に支持されたのは当然でしょう。
バチカンでも、女性の活躍がめざましいようです。
首長も政府の首脳も全員がカトリックの聖職者(=独身男性)のみ、という特異な国、バチカン市国。
2014年の統計では、バチカンの公務員として働く一般女性は全体の19%を占めています。
修道女の場合でも、観想型修道会のシスターと違い、世界中をまわるアクティブな修道会のメンバーが多いそうです。
実際に、各国政府の招聘するさまざまなテーマの国際会議にバチカン代表として出席するシスターもいらっしゃるのです。
1983年には、一般信者が男女の区別なくバチカンの職員になれることが、
教会法の中に正式に書き加えられました。
わたしたちにとって一番身近な教会共同体を取ってみても、女性(おばさま方!)の活動なしには語れません。
これは、どこの教会でも異論のないところでしょう。
昨日の女性の会のバザーも大盛況でした。
久留米教会も、素敵なおばさま方が精力的に様々な役割を引き受けてくださっています。
プレゼピオの意味と価値
久留米教会のナティビティセットの飾りつけが始まりました。
御降誕の場面が再現されています。
今年は聖家族のご像、プレゼピオを新しくしました。
本当の「貧しい厩」を再現してほしい、という宮﨑神父様のリクエストで、今年はとにかく「シンプル」にしてみました。
教皇フランシスコは待降節の始まりに、プレゼピオの意味と価値をめぐる使徒的書簡
「アドミラビレ・シニュム」を発表されました。
プレゼピオ発祥の地、1223年の降誕祭にアッシジの聖フランシスコが
幼子イエス降誕を観想するための馬小屋を初めて再現したと言われている
イタリア中部グレッチョで、この書簡に署名されました。
「キリスト者たちにこれほどにも親しまれる、プレゼピオの素晴らしいしるしが、
常に驚きと感嘆を呼び覚しますように」
という言葉で始まっています。
「イエスの降誕の出来事を表現することは、
神の御子の受肉の神秘を単純さと喜びを持って告げることに等しい。」
プレゼピオを準備し飾ることを、福音宣教の行為として示されました。
「プレゼピオは、わたしたちの小ささまでに身を低くされ、
貧しい者となられた神の優しさを表すがゆえに、わたしたちに驚きと感動を起こさせる。」
教皇は、プレゼピオに見られるさまざまなしるし、
たとえば、わたしたちの人生の苦しみの闇を象徴する夜の沈黙や暗さの中に、
光をもたらす星の存在に触れています。
プレゼピオは信仰の伝達における甘美で必要とされるプロセス、と述べつつ、
「重要なのは、毎年どのように飾り付けるかではなく、
それがわたしたちに対する神の愛をいかに語りかけるかにある。」
と強調されました。
厩、羊飼い、博士たち、そして天使、ヨセフ様とマリア様を取り囲むように、
いろいろな飾りが準備されて全体でナティビティ(御降誕の再現)となります。
みなさんも、ご家庭に飾られますか?
久留米教会では、台座などの大物をヨセフ会の男性陣が設置し、
細かな飾りつけは若い信徒が担当します。(含む:わたし)
今年はベトナムのみんなが手伝ってくれました。
(実際の厩は藁ぶき屋根ではないと思うのですが、
ベトナムの男子たちが楽しそうに藁ぶき屋根を作っていたので、良しとしてください!)
まだ完成ではありません!
東方からの博士たちも、小屋の裏で待機中ですし、なにより、イエス様はまだお生まれになっていません。
豊かな緑の芝生のような大地の上の小屋、これは変更の余地が大いにあります。
そしてさらに、今年はなにやら大掛かりな飾りつけがベトナムコミュニティのみんなによって進んでいました!
楽しみです!
彼らは本当に手先が器用で、この岩屋のセットも竹で編んで作っていました。
ライトアップも美しい季節です。
生き方の指針
待降節が始まりました。
今年も、自称「若手の女性信徒グループ」でアドベントクランツを作りました!
フランシスコ教皇様が、東京での青年の集いでおっしゃいました。
「どんな複雑な状況でも、自己の行動において、公正で人間的であり、
責任を持ち、決然とし、弱者を擁護する誠実な者になってほしい。」
上智大学の学生たちとの交流の際には
「必要とされる誠実な人でありなさい。」
長崎でのごミサのお説教では
「わたしたちの信仰は、生きる者たちの神への信仰なのです。
キリストは生きておられ、わたしたちの間で働かれ、
わたしたち皆をいのちの充満へと導いておられます。
キリストは生きておられ、わたしたちに生きるものであってほしいと願っておられるのです。
キリストはわたしたちの希望です。」
使徒的勧告「キリストは生きている」に書かれている
「キリストは生きておられる」というお言葉を直接教皇様からお聞きできた時は、感動で心が震えました。
イエス様が示されたことの一番の、そして根幹ともいえる教えは
「その場で最も弱い立場の人に手を指し伸べる」ということでしょう。
カトリックでは大回勅の中で、「七つの良い行い」という形で示されています。
・飢えている人に食べさせること
・乾いている人に飲み物を与えること
・着るものを持たない人に衣服を与えること
・宿のない人に宿を提供すること
・病者を訪問すること
・受刑者を訪問すること
・死者を埋葬すること
マタイの福音書25・31~40に出てくるお話に基づいています。
東京ドームのごミサではこうおっしゃいました。
「キリスト者の共同体として、わたしたちはすべてのいのちを守り、あかしするよう招かれています。
知恵と勇気をもって、無償性と思いやり、寛大さとすなおに耳を傾ける姿勢、
それらに特徴づけられるあかしです。
それは、実際に目前にあるいのちを、抱擁し、受け入れる態度です。
(教皇様と船津助祭の貴重なお写真2枚は、バチカン公式ホームページより)
パパ様が日本に残してくださった多くの言葉の中から
みなさんも「生き方の指針となる、心に刻んでおきたい教え」を読み取ってください。
高見大司教様が記者会見でおっしゃいました。
「教皇の言葉にどう納得して、どう動くのか。
一人一人が考えないといけない。」
パパ様の各地でのお説教、講話は、すべてカトリック中央協議会のホームページに掲載されています。
待降節をより有意義に過ごせますように。
教皇フランシスコ、長崎へ。
長崎での教皇さまのごミサに、久留米教会からは約300名で参列しました。
長崎の街は、24日のパパ様訪問のため、おそらくかなりの時間をかけて準備がなされていたものと思われます。
信者ではない一般市民の方には大変なご迷惑をおかけしたかと思います。
そして、この日を迎えるまで、大変な苦労があったであろう、準備をされた事務局の皆さんに心からの敬意を表します。
午前中は悲しくなるほどの大雨、そして、パパ様到着を空が知っていたかのように突然の晴天。
パパ様を先導したのは久留米の船津亮太助祭!
共同祈願は、5か国語でなされました。
【教皇さまのため】スペイン語
主よ、わたしたちの声を聴いてください。
それは、あなたが与えてくださった教皇フランシスコのために感謝して祈る神の民の声だからです。
日々全世界の人々のために心を砕いておられる教皇様が、この日本訪問を無事に、また有意義に全うされますように。
【国の指導者のため】韓国語
主よ、わたしたちの声を聴いてください。
それは、安心して生活することを望むすべての民の声だからです。
政治に携わる人々が、それぞれの地域、国、そして世界の人々の真の幸福と平和のために、与えられた力を用いることができますように。
【困難の中にある人のため】タガログ語
主よ、わたしたちの声を聴いてください。
それは、さまざまな困難や苦しみの中にある人々、とくに、戦争や暴力から逃れ、災害や事故から生活再建に努める人々の声だからです。
苦しみと死から新しいいのちをもたらしてくださったキリストに信頼し、わたしたちが互いに、希望をもって生きる助けとなることができますように。
【日本のキリスト者のため】日本語
主よ、わたしたちの声を聴いてください。
それは、この国では小さな群れにすぎない日本のキリスト者の声だからです。
殉教者と先祖の信仰に倣い、アジアの兄弟姉妹とともに、神のいつくしみをパン種のように人々に伝える知恵と勇気が、わたしたちに与えられますように。
【召命のため】
主よ、わたしたちの声を聴いてください。
それは、あなたの呼びかけに誠実にこたえる人を求める神の民の声だからです。
神の国の完成のために働く人が、日本の教会にもますます与えられますように。
【平和のため】ベトナム語
主よ、被爆地に立って祈るわたしたちの声を聴いてください。
それは、戦争の犠牲となって、苦しみの内に眠りについた人たちの声だからです。
お互いにゆるし合い、助け合い、協力し合う、愛の上に築かれる平和が、この世界に実現しますように。
感想などはあえて書かないことにしました。
各々が感じたこと、それがすべてです。
パパ様の日本滞在のあと二日、お元気で、有意義な時間をお過ごしになられますように。
ローマ教皇の役割
17日のごミサでは、七五三お祝いがあり、子どもたちが祝福を受けました。
この様子は毎年、子どもたちだけでなく、信徒みんなの楽しみでもあります。
子どもたちが豊かなお恵みを受けながら、幸せいっぱいの中で健やかに成長してくれることを願わずにいられません。
ローマ教皇をわたしたち信徒は親しみを込めて「パパ様」と呼びます。
元は、ギリシャ語の「パパス」に由来しています。
今でも神父様をファーザーと呼ぶことからわかる通り、もともとは「教父=パパ」とはすべての司教様の通称でした。
グレゴリウス1世が教皇の尊称と定めたのだそうです。
教皇にはいろいろな呼び名が他にもあります。
他教会に対して首位性を主張するために、「使徒ペトロの後継者」と称していた時代もあります。
ローマ司教、ヴァチカンの国家元首でもあるのです。
2015年の統計によると、カトリックの司教は世界中に5304人、40万人以上の司祭、20万以上の教育施設、10万以上の病院、養護施設などの福祉施設があり、その最高責任者が教皇様です。
「神のしもべのしもべ」=servus servorum
サービスする人にサービスする人、という言い方もあります。
「最高の大祭司」=Pontifex maximus
最高の天と地の架け橋、という言い方も。
これは、創世記28・10にあるヤコブの夢、天と地がつながる階段を上り下りする天使たちのあの夢に由来する表現です。
ヨハネ1・51にあるとおり、十字架を通じて神と人間がつながる、その架け橋の最高の人が教皇なのです。
「よくよくあなた方に言っておく。
あなた方は、天が開けて神の使いたちが人の子の上に昇り降りするのを見ることになる。」
シャガール Jacobs' Ladder
フランシスコ教皇は、どんどん教会の外に出て行くべき時代であると若者を鼓舞しています。
ツイッターにも「教会は布教によっては成長しない。アトラクション(引き付ける力)によって大きくなるのだ。」とおっしゃっています。
改革を促すような形での布教は他者の在り方を否定して別の在り方を強要するもので、
福音を伝える宣教というのは他者がいるところに加わることなのだ、ともおっしゃっています。
キリスト者は「心理の所有者」ではない。
「真理の奉仕者」なのだ、と。
今回のパパ様の来日にも、いろいろな意味が込められていることでしょう。
被爆地、長崎を訪問してくださることもその一つです。
わたしたちに何をお話ししてくださるでしょうか。
いよいよ、24日です!
人生を支える言葉との出会い
フランシスコ教皇の紋章のモットー
“Miserando atque eligendo” (憐れみ、そして選ばれた)
選ばれたとはいえ、聖書には「憐れみ、」という言葉はありません。
イエスはさらに進み、マタイという人が収税所に座っているのをご覧になり、呼びかけられた。
「わたしに従いなさい」。すると、彼は立ち上がってイエスに従った。
マタイ9・9
この紋章の言葉は、聖ベーダ・ヴェネラビリスの説教の言葉から取られているそうです。
聖ベーダは、七世紀末から八世紀初めにかけてのイングランドの碩学の司祭で、
ギリシャ・ローマの古典を駆使し、天文学、物理、数学、音楽、哲学、修辞学、医学の文献に通じ、百科全書のような人でした。
聖べーダは聖書解釈の業績でも知られていて、使徒マタイの召命のエピソードについて、イエスがただ「私に従いなさい」とひとこと言ってマタイが職場を離れてついていった、というシーンを、「イエスは徴税人(マタイ)を見つめ、『憐れみ、そして選ばれ』、わたしについてきなさいと言った」と解釈して表現したのです。
(竹下節子さんのブログより参考)
カラバッジョ「マタイの召命」
フランシスコ教皇は17歳の年の聖マタイの祝日にこの言葉に出会ったのだとか。
聖書に限らず、人生において大切に思える言葉との出会いをされたという方は多いのではないでしょうか。
第二バチカン公会議の教会憲章11にはこうあります。
「すべてのキリスト信者は、どのような生活条件と身分にあっても、
各自自分の道において父自身が完全に持っている聖性に達するよう主から招かれている。」
使徒的勧告「キリストは生きている」にパパ様が書いていらっしゃいます。
248
「召命」という語は、神からの呼びかけとして、幅広い意味で解しうるものです。
それは、命への招きも、ご自分との友情への招きも、聖性への招きも含む、さまざまなものを意味します。
これは貴重なものです。
わたしたちの生涯全体を、わたしたちを愛してくださる神の真正面に据え、
意味のない混沌の産物であるものなど何もないこと、
すべてのものが、わたしたちのために素晴らしい計画を用意してくださる主にこたえる道へと組み込まれるはずであると、わたしたちに理解させてくれるからです。
この2つは、今のわたしにとって、暗記して毎日復唱したいくらいの言葉です。
10日の聖書朗読にも、心が揺さぶられました。
どうか、わたしたちの主イエス・キリストご自身と、わたしたちを愛し、
永遠の励ましと素晴らしい希望を、恵みとして与えてくださったわたしたちの父である神が、
あなた方が善い業に励み、善い言葉を語るときいつも、あなた方の心を励まし、強めてくださいますように。
2テサロニケ2・16~17
今月は死者の月です。
各々、身近な大切な方が神様の下で過ごされているでしょう。
わたしは、特に母が、地上のわたしたちと神様とのとりなしをしてくれているので、
こうして素晴らしい言葉や教会の人々との出会いの恵みが与えられている、と信じています。
死者のために祈りましょう。
イエス様に「恋する」
久留米教会の敷地では、いつも美しい神様の愛を感じることができます。
27日のごミサでは幼児洗礼式が執り行われ、3名の子どもたちが受洗しました。
子どもたちの目がキラキラしていました。
嬉しい光景です。
8月に出版された新しい使徒的勧告「キリストは生きている」には、とても生き生きとした表現でイエス様の姿が、特に若者に向けて表されています。
(ここでご紹介したいと思って付けた付箋がたくさん!)
130
神はあなたを愛している、キリストはあなたの救い主である、このかたは生きている―
この3つの真理には、父なる神が登場し、イエスが登場します。
御父とイエスがおられるならば、そこには聖霊もおられます。
裏方をしておられるかたです。
このメッセージを受け入れるために心を整えさせ、開いてくださる方です。
救いの体験を鮮やかに保たせてくださるかたです。
あなたがこのかたに働いていただくようにすれば、この喜びを膨らませるよう助けてくださるかたです。
132
美しい詩「恋しなさい」が語っているとおりです。
「神に出会うこと、つまりは、決定的に熱烈に、神と恋に落ちること。
これ以上に大切なことはない。
あなたが恋しているかたは、あなたが思い描くことすべてに映り、そうしてすべてにその痕跡が刻まれる。
朝、床から出るのはそのかたのため、夕べもそのかたのためにあり、週末はそのかたのために使う。
読み取るものはそのかた、感じ取るものはそのかた、そのかたのために心を砕き、そのかたへの喜びと感謝で打ちのめされる。
恋しなさい。愛に浸っていなさい。
すべてが違ってくるでしょう。」
神へのこうした愛によって、生活のすべてを情熱をもって過ごせるようになります。
158
主を求め、そのことばを大切にし、生活をもってそれにこたえようと努め、徳を磨く、
こうして若者の心は強くなるのです。
そのためにはイエスとの「接続」を保ち、イエスと「オンライン」でいなければなりません。
あなたの力と、あなたの知識だけでは、幸福も聖性も高めることはできないからです。
インターネットにつながらないことを心配するのと同じく、主との接続を確保しておきなさい。
つまり、対話をたやさず、主に耳を傾け、自分のことを主に伝え、どうしたらいいか分からないときには主に尋ねなさい。
「イエス様、あなただったらどうなさいますか」。
まだまだたくさん、素晴らしいと思って付箋を付けたページがあります。
本や神父様のお話は、その方が置かれている状況やその時の心境で、入ってくる内容が違うかと思います。
ぜひ、お読みいただいて自分へのメッセージを受け取ってみてください。
この子どもたちが久留米教会で生き生きとした信仰生活を送っていけますよう、お祈りしてください。
パパ様と会うために。
11/24の長崎での教皇様のごミサまで、あとひと月足らずとなりました。
パパ様をお迎えする前に、わたしたちは霊的に自らの準備をしなければなりません。
大名教会では、企画展「-いつくしみと憐れみの人-教皇フランシスコ」」が12/3まで開催されています。
今日は、2013年5月号のカトリック生活に特集されていた、教皇フランシスコの横顔という記事からパパ様について書いてみたいと思います。
科学者を目指して勉学に励んでいたホルヘ・マリオ・ベルゴリオ青年は、イエズス会の修道者となります。
貧困に喘ぐ人々のために尽くし、イエズス会(エリート聖職者を養成することで知られていたそうです)でも特異な存在でした。
ブエノスアイレスの大司教となっても質素な生活を貫き、大司教公邸ではなく郊外のアパートに住んで自炊生活をし、バスや地下鉄を使って司牧に出かけていらっしゃいました。
料理がお得意だったようで、日曜日のお昼には神学生たちのためにお食事を作っていらしたそうです。
この写真は、6月に宮﨑神父様がバチカンに行かれた時に撮影されたものです。
ローマ教皇は、バチカン市国の国家元首でもあります。
ですが、今でも高級車ではなく大衆車で移動されますし、訪問先の海外の国で豪華なホテルに宿泊されることも好まれないようです。
初代の聖ペテロから数えて、現教皇は266代目ですが、ここまで徹底して修道者時代からの信念を貫いていらっしゃる方は珍しいのではないでしょうか。
貧しい人々へ心を寄せ続けられている姿勢は、その選ばれたお名前にも表れています。
フランシスコ(イエズス会出身なのに!)
駐日教皇大使のヨセフ・チェノットゥ氏から福岡教区の信徒に向けてお手紙をいただいていますので、その一文をご紹介します。
平和、喜び、友愛、連帯、希望のメッセージを届けに来日するフランシスコ教皇を迎えるために、私たちも霊的に準備をいたしましょう。
教皇様は私たちの信仰を確信へと導き、励ましてくださることでしょう。
教皇パウロ六世の使徒的勧告『福音宣教』の言葉を引用致します。
「福音を伝えることは、実に教会自身の本性に深く根差したもっとも特有の恵みであり、召命です。
教会はまさに福音をのべ伝えるために存在しています」
オフィシャルテーマソングが作られていることをご存じですか?
カトリック中央協議会のサイトによれば
「テーマソングは各会場で、BGMとして使用されるほか、東京や長崎で実施されるミサ等においてフランシスコ教皇に向けて披露される予定です。」
あとひと月足らずです。
各々が、自分なりの霊的な準備を心がけて過ごしましょう。
パウロの手紙
久留米教会のマリア様はとても良い香りがします。
10月のロザリオの月は金木犀の香りがするマリア様です。
20日の第一朗読はテモテへの手紙でした。
聖書は、あなたに知恵を与え、キリスト・イエスに基づく信仰によって、あなたを救いに導くことができるのです。
聖書はすべて、神の霊感によるもので、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするために有益です。
2テモテ3・15~16
この「聖書」とは、もちろん旧約聖書を指し、直訳では「聖なる文字」を意味しているそうです。
わたしたちが読んでいる聖書に、なぜ特定の人々に向けて出された『手紙』が収められているのだろう?と思ったことはありませんか。
新約聖書には、”パウロの手紙”とされる文書が13通あります。
実際にパウロが書いたと考えられているのはそのうち7通だそうです。
(テモテについては、パウロ書簡の研究において最も議論されている問題の一つ)
これらの手紙は、地中海のいろいろな都市に建てられた教会の特定の人々に宛てて書かれ、いくつかの教会で回覧されることを意図して書かれたそうです。
イエス様の十字架と復活についてのパウロの信仰告白、宣教の情熱、願いや祈り、課題とその解決の勧めなどがその内容です。
一方、6通の手紙は、名前も知られない伝道者たちが書きました。
当時、一定の権威を持って人々に知られていた人の名前を使って大切なことを書く、ということは珍しいことではなかったそうです。
では、なぜ初期のキリスト者たちはこれらの手紙を大切に伝え、残したのでしょうか。
いくつかの理由が考えられているようですが、なるほど!と思ったのは大きく次の2点です。
① 民族、出自、階級、性別を超えて、またユダヤ教の律法にとらわれずに、
イエス様の十字架と復活の福音がすべての人に救いとして与えられている、
と語るパウロの言葉のもつ大きな意味と励ましの重要性。
② エルサレム教会の指導者や様々な伝道者から「正当な使徒」ではないと批判されながらも、
パウロが地中海世界の諸教会のなかで一定の権威を持つ伝道者とみられるようになっていたから。
当時は今と違い印刷技術もなく、高価な紙や羊皮紙に手紙を書きました。
そして、人々は丁寧に書き写してコピーを作っていました。
つまり、いかにパウロの手紙が重要な教えとして認められていたか、そしてパウロが評価されていたかが分かります。
そして、パウロの名を借りた6通の手紙が書かれた時代は80~120年頃であり、使徒たちも第一世代の主要な伝道者や指導者たちも亡くなり、キリスト者迫害の時代でした。
教会の強化を図りながら、福音を途絶えなく宣べ伝えていく必要性に駆られていたのです。
その中でも、ヘブライ人への手紙は特異な重要性を感じます。
著者が誰で、宛て先は誰で、どの教会への手紙なのか一切書かれておらず、迫害や試練の中で、信仰を持って生きることに疲れた人々への慰めと励ましのメッセージが込めらています。
以前も書きましたが、わたしはこのヘブライ人への手紙がとても好きで、たくさん線を引いたり書き込みをしています。
霊の父は、わたしたちの益のために訓練なさるのです。
楽しいものではなく、むしろ苦しいものに思われますが、後になると、この訓練は、それによって鍛えられた人々に、義という平和の実をもたらします。
ですから、あなた方はなえた手と、弱った膝をまっすぐにしなさい。
12・10~12
この本からの記事です。
とてもお勧めです!
塩の契約
昨日、10/13はジュゼッペ神父様の38歳(自称) のお誕生日でした!
そして、宮﨑神父様の叙階40周年の記念日でもあるという、とても大切な日でした!
そして、全勝で8強入り、おめでとうございます‼︎
おめでとうございます‼︎
宮﨑神父様のお祝いのために、東京から10人くらいの信者さんが駆けつけて来られていました。
話は変わりますが(宮﨑神父さま風)、食欲の!
いえ、味覚の秋です!!
塩、お料理には欠かせませんね。
わたしはコーシャーソルトを使っています。
ユダヤ教における食事に関する決まり(食事規定)である「カシュルート」に沿った食品をコーシェルと言います。
(英語ではコーシャー)
コーシャーソルトは精製塩ではなく、化学物質が含まれていない自然塩で、ミネラルが豊富、まろやかな味わいです。
とにかく、しょっぱくなくて、お肉が柔らかくなるし、スープの味付けにも最適です。
聖書には、たくさん「塩」についての記述があります。
旧約聖書だけでも41か所あるそうです。
(ちなみに、わたしは「塩対応」という言葉は好きではありません。。。)
創世記19章のソドムとゴモラの滅亡に関連した話では、ロトとその家族は神によって救われ、逃げる途中は振り返るなと神に言われたのにロトの妻は振り返ったために塩柱にされました。
すべての献げ物を、塩で味付けしなければならない。
お前の穀物の供え物にお前の神の契約の塩を欠いてはならない。
お前の献げ物にはすべて塩を添えてささげなければならない。
レビ記2・13
わたしはイスラエルの子らが主にささげる聖なる献納物すべてを、お前と、ともにいるお前の息子たちや娘たちに、永久に受けるべき分として与える。
これは主の前でお前とお前の子孫に対する永遠の塩の契約である。
民数記18・19
塩そのものは腐りません。
フランシスコ会訳の聖書の注釈には「塩が持つ防腐の機能から、浄化や保存作用のあるものと考えられ、会食に用いられる塩は解くことのできない友情の徴とされた。」とあります。
さらには、その性質は、神とその民との間に交わされた不変の契約を表すのに最適な象徴なのです。
一方で、新約聖書には6か所、塩に関する記述があります。
一番有名なのは、マタイ5・13でしょう。
あなたがたは、地の塩です。
もし塩がその持ち味を失ったなら、どうやってそれを取り戻すことができるだろうか。
もはやその塩は何の役にも立たず外に投げ捨てられ、人に踏みつけられるだけである。
イエス様がこの話をされたのは、ユダヤ人に対してです。
彼らはそれまで、神の命令はレビ記、民数記、申命記に記されている、という教えを厳格に守って生きていたので、おそらく、先ほど書いた「塩の契約」のことをイメージしたはずです。
塩は善い物(ルカ14・34)です。
わたしたちは、地の塩、世の光(マタイ5・13)であり続け、自分の中に塩を持ち互いに平和を保つ(マルコ9・50)ことができるよう、心がけていきましょう。
聖書、面白い!!
キリスト者としての心構え
久留米も秋の気配です。
昨日のごミサでは、フィリピンの若者たちの姿に感激しました。
『日本で生きていくけど、祖国を愛してる』
若者たちのグループで、インターネットでこのお揃いのティーシャツを作ったそうです。
お揃いのシャツを着て教会に集まる彼らを見て、そのメッセージにも感動しました。
わたしたちは弱い人間ですから、「〇〇神父様がいい」「〇〇神父様は少し苦手」などといった気持ちを抱いてしまうこともあります。
以前、人間関係についてある神父様にご相談した際、意外なお答えが返ってきました。
司祭の皆様は神様からの召命を受けて職務に当たる聖職者なので、
そうした些細な人間関係のもめごととは無縁なのでは?と勝手に思っていたのですが、
「わたしたち司祭も同じようなことで悩みますよ。」
心の中の小さな棘が取れ、気持ちが軽くなりました。
また、東京に住んでいたころに、ある神父様につい愚痴を言ってしまった際に返ってきたお言葉も心に刻まれています。
苦手な神父様がいて、その神父様のごミサに行くのが億劫だと話したら、
「あなたは”イエス様”を信じているのでしょう?
〇〇神父教の信者ではないでしょう?」
笑ってそうおっしゃった言葉に、ハッとさせられ、自分で自分の言ったことがおかしくなりました。
イエス様の時代はおそらく、『ユダヤ教イエス派』といった感じだったでしょう。
そのユダヤ教も、ファイサイ派、サドカイ派、エッセネ派など様々なグループ、宗派があり多様性に満ちていました。
以前読んだ曽野綾子さんの本に、現代のわたしたちは『キリスト教パウロ派』のようなもの、と言ったことが書いてありました。
キリスト教が形成されていく使徒たちの宣教の時代には、まだ当然、新約聖書という形作られた経典はありませんでした。
一番古い福音書であるマルコも、65年~70年ごろに成立したとされています。
その後、他の3つの福音書が書かれても一冊の本として印刷されて人々が手にしていたわけではないのです。
実際に、4つの福音書が揃い、正典とされたのは2世紀ごろだそうです。
初期のキリスト教は、旧約の諸文書を大切にしながら、あくまでも口述により使徒たちを通してイエス様の言葉を聞いた多くの人々が、その教えに共感し形作られていったのです。
イエス様が直接お選びになった使徒たちでさえ、だれが一番偉いか争い、ゲッセマネの園では眠りこけ、一番弟子のペトロでさえ3度「知らない」と言う、そんな始まりだったのです。
人間的である、つまり、弱さや愚かささえも包み隠さずさらけ出し、その中に救いとお恵みを見出していく。
これは、旧約聖書にも表される教えの根本です。
わたしたちは、弱い人間です。
悩み、苦しみ、悲しみがあるから、祈りを捧げます。
この1週間、改めてそのことを感じ、考えました。
守るべきおきて
今月のベトナム語ミサの様子です。
久留米教会のベトナムコミュニティは人数がどんどん増えて、活気が増してきているように思います。
彼らの日本での労働の実りと教会コミュニティでのお恵みが豊かなものになるよう、祈っています。
【教会のおきて】というのをご存じでしょうか。
教会共同体の約束事として、5つのことが決められています。
1.主日と守るべき祭日のミサにあずかり、肉体労働を休むこと。
2.毎年少なくとも一度、ゆるしの秘跡を受けること。
3.少なくとも復活節の間に聖体の秘跡を受けること。
4.教会が定めた大斎と小斎の日を守ること。
5.各々の分に応じて教会の維持費を負担すること。
そう難しいことではない、と思いませんか?
1の「肉体労働を休むこと」というのは、安息日だから、ということです。
わたしたちキリスト教徒にとっての安息日は、この【おきて】によると、
「ミサにあずかり、そのあとは安らかに過ごしなさい」くらいのニュアンスですが、
ユダヤ教徒にとっての安息日は、ヘブライ語でシャバットと言い、とても厳格に決められた日です。
安息日は日曜日ではなく、金曜の日没から翌土曜日の日没までを指します。
ですが、実際には、金曜の日没に備えて午後早い時間からお店などが閉まり始めます。
日没までに家に帰り、翌日の分までの食事を用意しなければならないからです。
ホテルの近くにあったマクドナルドまで閉店していました。
ホテルのエレベーターも「シャバットエレベーター」になり、
ボタンを押さなくてもいいように各階停止モードに切り替えられます。
つまり、何も「労働」をしてなならないのが安息日なのです。
ある安息日のことであった。
イエスが麦畑の中を通っておられたとき、弟子たちは道々、穂を摘み始めた。
すると、ファリサイ派の人々がイエスに言った、
「なぜ、安息日に許されていないことをするのか」。
(中略)
イエスはこう仰せになった、
「安息日は人のために設けられたのであって、人が安息日のためにあるのではない。
それ故、人の子は安息日の主でもある」。
マルコ2・23~28
「あなた方は、わたしが律法や預言者たちを廃止するために来たと思ってはならない。
廃止するためではなく、成就するために来たのだ。」
マタイ5・17
イエス様は、ユダヤ人でありユダヤ教徒でした。
おそらく、30歳になられるまでは安息日だけではなく、厳格に律法に従った生活をされていたことでしょう。
だからこそ、こうした教えが生まれたのです。
人の子は安息日の主である
律法を廃止するためではなく、成就するために来た
律法のおきてを守ることに執着し、それに縛られて大切なものを見失っていた当時の人々への警告でした。
わたしたち(一般的キリスト教徒)の目には、安息日にはエレベーターのボタンを押すことさえ労働であるから禁止する、というのは不思議な気がします。
正義、信心、信仰、愛、忍耐、柔和を追い求めなさい。
わたしたちの主イエス•キリストが現れる時まで、汚れなく、咎められることもなく、この掟を守りなさい。
1テモテ6•11,14
【教会共同体のおきて】
ミサにあずかることはもちろん一番大切ですが、
教会維持費を納入し、共同体をわたしたちが守り、将来にわたり維持発展させていくことは、いまのわたしたちの一番重要な責務ではないでしょうか。
「あなたに、話がある。」
フランシスコ教皇様が長崎と東京でごミサをあげられます。
日本中のカトリック信者が集まることでしょう。
今からとても楽しみです。
このポスター、ご覧になったかと思いますが、キャッチコピーがいい!
(どこかの広告代理店の方が作ったのかもしれませんが)
わたしたちに訴えかけられるものを感じます。
パパ様、初来日ではないのですね。
カトリック新聞に記事が載っていました。
1987年に、イエズス会の新学院の院長であった
ベルゴリオ神父さまとして来日されていたのです。
国際会議では、各国の首脳が何を言うか、
あらかじめほとんど決まっています。
けれども教皇は政治家ではありません。
私が教皇フランシスコと会うときにいつも受ける印象は、
その言葉と行動が、祈りから生まれているということです。
教皇は聖霊に導かれて動いています。
そして聖霊はいつも何か新しいことをします。
教皇フランシスコが私たちに希望を与えるのは、
彼がこの世界のリーダーとは全く違うリーダーだからです。
教皇フランシスコは、「この世界は福音の価値観で変わる」と固く信じて、
その通りに生きている人です。
(写真、文章はカトリック新聞より)
今月のパパ様カレンダーのメッセージは
「 自分の限界や弱さを知ることはよいことです。
むしろ、知らなければなりません。
しかしそれは、絶望するためではありません。
神におささげするためです。」
教皇フランシスコとしての来日は、これが最初で最後の機会になるかもしれません。
どのようなメッセージをわたしたちに語られるのか、とても楽しみです。
久留米教会からは300名近くで申し込みをします!!
教会ごとの大移動のようになるでしょう。
いちじくの実、オリーブの木
マタイとマルコの福音書にある「実のないいちじくの木」の例え話をご存じでしょう。
イエス様が、道端のいちじくの木に葉のほかには何も見当たらなかったので
呪って「今後、永遠にお前は実を結ばないように」と仰せになると枯れてしまった、
というお話です。
ルカの喩えでは、
「3年このかた、このいちじくの木に実を探しに来ているのに、
一つも見つけたことがない。切り倒しなさい。」
とまで言われています。
以前、聖書の勉強会で、
「これは、神殿そのものに仕えている不毛な人々への警告と
イスラエルの宗教的不毛の暗示です」
と教わりました。
今回イスラエルに行った時にガイドをしてくださった牧師さん(↑写真の、立ってお話されている方)によると、
「いちじくの木は、葉が茂っているということは同時に実もなっているもの。
その木に葉しかついていないということは、
実りのないうわべだけの偽善者のようなもの、ということなのです。」
とのこと。
(↑写真は、ゲッセマネの園の立派な年代物のオリーブの木です!)
イスラエルをオリーブの木に喩えられている箇所も多くあります。
エレミヤ書11・16では
主はかつてお前を、
「素晴らしい実のなる、美しく生い茂るオリーブの木」と名付けられた。
・ぶどう園、ぶどう畑、ぶどうの木
=旧約時代のイスラエル(ユダヤ人)
・いちじくの木
=イエス様の時代のイスラエル(ユダヤ人)
・オリーブの木
=将来の患難時代のイスラエル(ユダヤ人)
という見方ができる箇所もあります。
イスラエルは、死海の西側のユダの荒野と対照的にガリラヤ湖やヨルダン川流域は緑豊かで、
お野菜と果物がとても美味しい国です。
ぶどう(ワイン)、いちじく、オリーブオイル、
これらは毎食わたしたちを楽しませてくれました。
当然、イエス様の時代も、こうしたものを楽しむのが日常だったので、
喩えとして大衆にわかりやすく話す際に多用されたのでしょう。
根が聖なるものであれば、枝もそうです。
しかし、枝のあるものが折り取られ、
野生のオリーブであるあなたがその代わりに接ぎ木され、
元の木の根から来る豊かな養分にあずかっているからといって、
元の木の枝に対して誇ってはなりません。
思いあがってはなりません。
むしろ、恐れなさい。
神が自然のままに生えた枝を惜しまなかったとすれば、
あなたをも惜しまれないでしょう。
ここに神の慈しみときびしさがあります。
ローマ人への手紙11・16~22
わたしたちキリスト者(野生のオリーブ)は
ユダヤ教徒(元の木の根)であったイエス様の新しい教えを受け取っています。
「思いあがってはなりません」
パウロの厳しい愛の言葉ですね。
聖書の読み方
イスラエル巡礼後、今までと違った感覚で聖書を読めるようになりました。
特に、旧約聖書を読みたい!とよく思うのです。文中に地名が出てくる箇所を読んでいると
「あぁ、あそこのことだ」と思い出しながら読め、
そこで言われていることが実感として伝わってくるように感じます。
聖書は特別な「本」であり、
同時に、人生に必要なことがすべて書いてある「本」です。
英語で【 the Book 】 は、「聖書」を意味します。
ある信者さんは、自分がまだ洗礼を受けていなかった頃に、高校生だった娘さんに、
「一生のうちに一度は読んでおくべき本だ」と言って聖書をプレゼントされました。
それから20年後、娘さんはその本を手に教会に通うようになり、
聖書の勉強に行き始め、洗礼を受けました。
そしてその後、お父様も聖書講座に通い始め、
3年後に洗礼を受けることになりました。
聖書に求めるべきは、真理であって、雄弁ではない。
われわれは聖書を、それが書き記された精神に従って読まなければならない。
われわれは聖書を、著者の権威や、その文学的評価にかかわりなく、
真理に対する純粋な愛をもって読むべきである。
誰がこれを言ったのかを問題にせず、
どういうことが言われているかに注意しなければならない。
人は過ぎ去る。
しかし主の「まことは代々に及ぶ」(詩編117.2)
神はだれかれの差別なしに、われわれ人間に、いろいろな方法で語りたもう。
われわれが聖書を読むにあたってしばしば邪魔になるのが好奇心である。
われわれが素直に読み進めるべきところを、詮索し、議論じようとするからである。
もしあなたが聖書から利益を汲み取りたいと望むならば、
へりくだって、単純で、敬虔な信仰をもって読むべきであり、
学識があるなどという評価を得ようなどと望んではならない。
自由に質問し、聖人たちの言葉を黙って聞き、
また年配者たちの言うことを拒否してはならない。
彼らは、理由なしには、そのように語ってはいないからである。
わたしの愛読書のひとつ、
「キリストを生きる」(デ・イミタチオネ・クリスティ)からの一説です。
トマス・ア・ケンピスの原書が「キリストに倣いて」というタイトルで何種類か訳されていますが、わたしが何度も読み返しているこの本は、2017年に新しく翻訳されたものです。
聖書と同じように、何度読んでも新しい気づきと発見がある
素晴らしい本です。
万寿会:お元気な先輩方!
やはり、我が家である久留米教会は落ち着きます!
8日に、恒例の万寿会(75歳以上の先輩信徒の皆さん)のお祝いのミサと懇親会が開催されました!
今年も山頭神父様、ジュゼッペ神父様、キッペス神父様もお見えになり、夏休み中の船津助祭と一緒に賑やかなごミサでした。
お一人づつ祝福の按手を受ける皆さん。
列に並んで祝福を受ける神父様!
最後はお互いに祝福しあってらして、教会中が優しい笑いに包まれました。
今年は51名のご参加があり、女性の会や日曜学校の子供たち、フィリピン・ベトナムの皆さんによって、
心温まるおもてなしの会となりました。
ジュゼッペ神父様は、満をじして新ネタを披露‼️
先輩信徒の皆さんの積み上げを引き継いでいるのが教会です。
わたしたち、キリスト教の教会の起源は、
ユダヤ教のシナゴーグです。
洞窟のシナゴーグ跡に建てられたキリスト教の祭壇です。
そのシナゴーグは、エルサレムの第一神殿
(ソロモンによって築かれた最初の神殿)が崩壊し、
バビロン捕囚によってほとんどのユダヤ人がバビロニアに連れていかれたときに
その原型ができました。
それまでの神殿礼拝ができなくなったユダヤの人々が、
信仰を保つために会堂(初めはだれかの家)に集まり、
会堂礼拝を始めたことに起因するそうです。
先輩信徒の皆さん、
それも2000年以上もの積み上げを引き継いでいるのが今のわたしたちです。
巡礼の旅の間もずっと、
「教会」「信徒の集まり」のことを考えていました。
ユダヤ教の人々の敬虔な祈りの姿、信仰を守る姿を見ていて、
彼らには4000年以上の積み上げがあり、
先祖たちへの敬意、教えへの畏敬の念を持ち続けているのだと痛感しました。
信仰の対象や大切にしている教えが違っていたとしても、
わたしたちが彼らから学ぶことは少なくありません。
久留米教会も、万寿会で健康をお祝いさせていただいた先輩方の積み重ねてこられた祈りと信仰の歴史があるからこそ、
今の信徒の集まりがあるのです。
先祖たちの信仰
先月のごミサは、第二朗読でヘブライ人への手紙が読まれました。
わたしは、11章の出だしの一文が大好きで、カードに書いて手帳に挟んで持ち歩いているくらいです。
「信仰は、希望していることを保証し
見えないものを確信させるものです。」(フランシスコ会訳)
「信仰とは、望んでいることを確信し、
見えない事実を確証することです。」(新共同訳)
この11章のサブタイトルが『先祖たちの信仰』です。
聖墳墓教会
11.2 昔の人々は、この信仰の故に称賛されました。
信仰によって生きた旧約時代の人々を思い起こすのが11章です。
11.13 これらの人々はみな、信仰を抱いて死にました。
彼らは、約束されたものを受けませんでしたが、
遥かにそれを望み見て歓呼の声をあげ、
自分たちが、この世では異邦人であり、
旅人にすぎないことを表明しました。
11.39 これらの人々はみな、その信仰のために称賛されましたが、
神が約束されたものを受けませんでした。
神は、さらに善い計画を、わたしたちのために、あらかじめ立てておられました。
そして12章には、
イエス様が『信仰の導き手であり、その完成者』であると書かれています。
アルケゴス、導き手であり草分けであるイエス様がこの地上において神への信頼を持ち、我々の先頭に立ってくださったのです。
ガリラヤ湖畔の風景です。
ここを実際にイエス様が歩かれたのです。
公生活を始められたイエス様が初めて大衆の前で、しかも、体の不自由な人ややもめ、虐げられている人々が多く集まったと思われるあの日、この山の上で山上の垂訓と言われるお話をされたのです。
この場所であの言葉が語られたのだ、と実感しました。
本当に声が聞こえた気がしたのです。
ゲッセマネの園の教会でごミサに与りました。
創始者であり導き手であるイエス様の生きた地を見たい、と思い、イスラエルに行きました。
わたしたちキリスト者に先立って固い信仰に生きた先人たちの思いを感じ取ることが少しはできた、そんな旅でした。
信仰を旅する。
わたしには受けなければならない洗礼がある。
それが成し遂げられるまでは、
わたしはどんなに苦しい思いをすることであろう。
ルカ12.50
とても心を打たれる箇所です。
「エルサレムはイエスにとって受難と死が与えられる壁です。
しかし神の栄光のためにイエスはその壁を引き受けます。
それは弟子たちに復活を示し、愛の知らせを延べ伝えるためです。」
8/18のごミサの聖書と典礼の最終ページに寄稿されていた、
松村神父様の文章の一部です。
働く(生きていく)上で様々な壁が与えられるけれど、
それを喜ん引き受けて行かねばならない、というようなお話でした。
わたしが初めて聖書を読んだ思春期の頃、強烈に印象に残り、
最初に聖書にマーカーを引いた箇所があります。
「狭い門から入りなさい。
滅びに至る門は広く、その道は広々としていて、
そこから入る人は多い。
しかし、命に至る門は何と狭く、その道は細いことか。
そして、それを見出す人は少ない。」
マタイ7.13~14
アンドレ・ジイドの「 狭き門」を買い求め、
この聖書の箇所を理解したいと思い、何度も読み返したりもしました。
当時のエルサレムの神殿には城壁が張り巡らされ、
いくつもの門がありました。
大きくて立派な門は、祭司や裕福なものだけが出入りに利用でき、
貧しい人や体の不自由な人は、小さな目立たない門から入ることを強いられていました。
現在の修復された城壁にも、いくつかの門があります。
今日も明日も、その次の日も、わたしは旅を続けなければならない。
預言者がエルサレム以外の地で死ぬことはあり得ないからである。
ルカ13.33
狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。
ルカ13.23
久留米教会の仲間たちとイスラエル巡礼の旅に来ています。
ここに来て強く感じています。信仰とは、人生の旅のような気がしてなりません。
『神の国』はいつ、どこに。
先週の納涼祭の記事を書いていて、『神の国』についてまた考えさせられました。
イエス様は30歳になるまで、ヨゼフ様のお仕事を手伝いながら暮らしておられました。
お生まれになった時には、「神の子、メシアだ」と有名だったはずなのに、です。
30歳になったころ、大衆を魅了した洗礼者ヨハネが現れました。
500年以上の空白ののちに現れた預言者でした。
彼は、民に罪の赦しを得るための回心を勧め、
「天の国は到来した」と述べ広めたのです。
多くの人が彼から洗礼を受け、その一人がイエス様でした。
その後、ヨハネは彼が起こした大衆運動の結果として逮捕されてしまいます。
イエス様にとって、ヨハネの逮捕は神の国が到来したしるしでした。
マルコの福音書には
「ヨハネが捕らえられた後、イエスがガリラヤへ行き、神の福音を延べ伝えて、
『時は満ち、神の国は到来した。悔い改めて福音を信じなさい』と言われた」
とあります。
イエス様はヨハネの宣教を継続したのです。
18日のごミサのルカの朗読にもありました。
「イエスのメッセージは人々に神の国を受け入れるか否かの決断を迫るので、必然的に分裂が起こる」
『神の国』とはなんなのでしょうか。
その当時の人々は神の国の到来を待っていました。
しかし、それぞれが違った考えでそれを待っていました。
神の国の到来とは、彼ら自身の努力によるものと考えられていました。
イエス様は全く反対に、
あなたがたの努力とは関係なく、神の国はもうそこにある、と言われました。
「神の国は目に見える形で来るのではない。
神の国は、実にあなた方の間にあるのだから。」
ルカ17・20~21
フランシスコ会訳の聖書の解説には
神の国はイエスと弟子たちの働きによって、
すでに「あなた方の間」に現実に存在する、解釈できる。
と書かれています。
皆が待っていたものは、すでに民の間にあったけれど、
彼らはそれを知ることも、気づくこともなかったが、
イエス様はそれを感知していました。
そして、人々の間にあった神の国の隠された現存をこそ、
彼は自分の故郷のガリラヤの貧しく、除外された人々に述べ伝え、
啓示しようとしたのです。
『神の国』
わたしたち、現代のカトリック信者は、なにを待っているのでしょうか。
あなたにとっての神の国は実現していますか?
何を信じ、何を頼みに祈りますか?
わたしたちの間にも『神の国』は現存しているはずです。
この本を神父様から頂いて読んで、納涼祭での皆さんの平和な様子を見て、
そのことをずっと考えています。
記事中の青い文字は、この本からの引用です。
改めて、イエス様の声に耳を澄ませてみたいと思います。
久留米教会の夏!
今年も納涼祭が賑やかに開催されました!
8/11は、月に一度のベトナム語のごミサでした。
その後の納涼祭にもたくさん参加してくれ、いつも静かな感じの彼らも、踊ったりして楽しそうに過ごしてくれました!
フィリピンコミュニティの方々もダンスを披露してくれ、途中から観客の信者さんも混じり一緒に踊っていました。ベトナムの子も日本のおばさまも混じって楽しそうでした。
平和を感じたひと時。
もちろん聖歌隊チェチリアも頑張りました。
そして恒例のジュゼッペ神父様の手品オンステージ。
設営の準備はベトナムのみんなも手伝ってくれていました。
女性の会のおばさま方が今巷で話題のタピオカドリンクを100円で振舞っていたり、おにぎりやお素麺の準備も。
ヨゼフ会のおじさま達がせっせとお肉や焼そばを焼いてくださり。
お手製の竹を割って作ったそうめん流しもありました。
カキ氷や、わたあめ、ヨーヨー釣り、水にうかんだオモチャのヒヨコすくい、恒例のクジ引きは青年会のみんなが仕切ってました。
今年の納涼祭は、おそらく過去最高の人出でした。
大人だけでも200人は参加してくれました。
これが、久留米教会です!
エクレシアekklēsia
わたしたちの教会共同体です。
寄り添う人、ダミアン神父様
先日、ハンセン病の元患者さんたちとそのご家族の裁判のニュースが話題になっていました。
ダミアン神父様のことを思い出しました。
ダミアン神父様(1840~1889年)は、ベルギー出身の司祭で、ダミアンは修道名、
本名はヨゼフ・デ・ブーステル(Joseph de Veuster)
ハワイ王国のモロカイ島において、当時誰も顧みなかったハンセン病患者たちのケアに志願して生涯を捧げ、
自らもハンセン病に感染し、48歳の若さで亡くなられました。
聖人で、記念日は5月10日です。
ハンセン病の患者のケアをしていて、不運にも感染されたのではありません。
患者たちともっと寄り添うためには、自らも病気にならなければ、
本当の意味で彼らの苦悩を知って寄り添うことはできないのではないか、
と考えてあえて感染することを望んだ、と言われています。
手や顔に病気の兆候が現れた時、神父様は初めて患者たちに向かって
「我々ライ患者は」と言うことができた、と喜んでいたそうです。
長崎の二十六殉教者記念像などで有名な、偉大な彫刻家、舟越保武さんの作品です。
ダミアン神父様がハンセン病患者となったあとのお姿です。
ただ私はこの病醜の顔に、恐ろしい程の気高い美しさが見えてならない。
このことは私の心の中だけのことであって、人には美しく見える筈(はず)がない。
それでも私は、これを作らずにはいられなかった。
私はこの像が私の作ったものの中で、いちばん気に入っている。
https://www.christiantoday.co.jp/articles/16659/20150821/funakoshi-yasutake.htm
(彫刻の画像と舟越さんの言葉は、こちらの記事から使わせていただいています。)
聖霊の働き、プネウマ「神様の慈愛の息吹」が神父様に宿っていたのでしょう。
わたしたちが誰か助けや励ましを必要としている人に心を寄せるとき、
ダミアン神父様ほどの献身的な愛を注ぐことはできないかもしれません。
ですが、相手の立場に立ち、自分だったらどうしてほしいか、どう言ってほしいか、を
いつも考えて行動することはできます。
人にしてもらいたいと思うことを
人にもしなさい
ルカ 6・31~36
この言葉はわたしの座右の銘と思っている箇所ですが、同時に、
「人にしてほしくないことは、人にもしない」とも心がけています。
イエス様の時代の聖書
夏休みに入り、船津助祭と横山神学生が久留米に帰ってきてくれています。彼らの姿を見ると、いつもとても嬉しい気持ちになります。
宮﨑神父さまがよくおっしゃいます、「聖書を読みなさい」と。
前主任司祭の森山神父様は、「毎週日曜日のミサに聖書を持ってきてください!」とおっしゃっていました。
聖書はいつも、ダイニングに置いています。
信仰に関連した本を読むのが好きなので、気になる箇所があれば聖書を開きます。
ルネサンス期に印刷技術を発明したグーテンベルク、
彼が最初に印刷したのは聖書でした。
カトリックでは旧約聖書46巻と新約聖書27巻をまとめて「聖書」の正典としていますが、
ご存知のように、ユダヤ教では「聖書」といえば旧約(わたし達がそう呼ぶところの)のみを指しています。
そして、その旧約聖書には原本というものは存在せず、
10世紀ごろに筆写された『レニングラード写本』というものが最古の写本とされていました。
ところが、1947~1956年にかけて死海近くのクムラン洞窟で発見された旧約聖書などの宗教書は、
BC200年からAD68年ごろにかけて作られた写本だったのです!
クムラン以外から発見されたものも含め、死海文書と呼ばれる写本の断片は800以上もあります。
この写本は述べ数百人のユダヤ教エッセネ派の人々によって書かれた(諸説あり)、
との研究結果もあり、ほぼ誤字もないそうです。
その時代にこれほどの知性と能力のあった人々が祈りながら共同生活をしていたのかと思うと、
驚きを通り越し、畏敬の念しかありません。
それらはほとんどすべて、イエス様とその弟子たちが生きていた時代に、
彼らが生きていた地の近くで書き写されたものなのです。
http://dss.collections.imj.org.il/
Googleとイスラエル博物館(IMJ)が、デジタル版「死海文書」のオンライン公開をしています。
(サイトは、英語、アラビア語、スペイン語、そして中国語で読むことができます。)
写真は、イザヤ書の一部です。
子どものころから考古学に興味があったわたしにとっては、興奮の映像です。
「デジタル死海文書」は、ユダヤ・キリスト教関連の貴重な考古学的資料として著名な死海文書 (dead sea scrolls) を
高解像度カメラでスキャンし、誰でもアクセスできる形でオンライン公開するプロジェクトです。
https://japanese.engadget.com/2011/09/26/google/
もちろん、わたしもヘブライ語は読めません。
ですが、イエス様が生きていた時代に書かれた文字、
聖書の写本の筆跡を目に刻むだけでも、
4000年以上もの間受け継がれてきた信仰者たちの思いを感じることができると思います。
森山神父様に薦めていただいた、和田神父様の著書からの記事でした。
面白くて、一気に読みました。
とてもお薦めです!!
落穂拾いにみる憐れみ
ミレーの落穂拾いという絵をご存知でしょう。
刈り入れが終わった後の畑に残った麦の穂を拾い集める3人の貧しい農婦が描かれており、背景には穀物がうず高く積まれ、豊かな地主が馬に乗って監督するもとでのにぎやかな収穫風景と対比して描いている。(wikipediaより)
レビ記19・9~にはこう書かれています。
お前たちが自分の土地の刈り入れをするとき、お前は畑の隅まで刈り尽くしてはならない。
またお前の刈り入れの落ち穂を拾ってはならない。
お前のぶどう畑の実を取り尽くしてならない。
お前のぶどう畑に落ちた実を拾ってはならない。
それらは貧しい人や他国の者のために、残して置かなければならない。
わたしはお前たちの神、主である。
去年の刈り入れの時期に、我が家の近くの田んぼの一角に、
刈り取られないまま残された束がありました。
もしかして、聖書の教えを守ってるの?!ととても気になり、
作業されている方に聞いてみました。
「特に意味はありません」と言われ、一人で笑ってしまいましたが。。。
miserere nobis
【我らをあわれみたまえ】
ミレーは同時期に、ルツ記2・6~に由来する『刈り入れ人たちの休息(ルツとボアズ)』も描いています。
レビ記19・33~
もし他国の者がお前とともに、お前たちの土地に在留するなら、その人を虐げてはならない。
お前たちのもとに在留している他国の者を、お前たちの国に生まれた者と同じようにみなし、お前自身のように愛さなければならない。
お前たちもエジプトの地において他国の者であったからである。
わたしはお前たちの神、主である。
miserere nobis
【我らをあわれみたまえ】
われらが主にあわれみを受けたように、貧しい人、他国の者をあわれみなさい。
ユダヤ教の人々は、モーセ五書のなかでも特にこのレビ記を規範としています。
モーセ五書のなかには、落穂拾いの原則、ユダヤ人がエジプトで他国の者であったことを忘れるな、という記述が何か所もあります。
ユダヤ教徒でなくても、こうした考え方を世界中の人々が心に留めているなら、難民や国境の壁といった問題は現在のようにこじれることはないのに、と思ってしまいます。
前田万葉枢機卿様と高山右近
7/7に、今村カトリック教会において、筑後地区信徒研修会として前田万葉枢機卿様の講演会が開催されました。
今村教会は、本当に美しい聖堂です。
レンガ造りの建物と、美しい木製の内部、これぞ日本の教会!!だと誇らしく思います。
テーマは、「福者ユスト高山右近 列福から列聖へ」
この写真からも伝わるように、前田枢機卿様はとても優しいお人柄の方でした。
枢機卿、というととても遠い存在のように感じるのですが、
以前、久留米教会のフィリピンコミュニティの皆さんが招いてくださったタグレ枢機卿様も
とても親しみやすい、明るくて優しい方でした。
高山右近については、皆様もご存知かと思います。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の戦国大名による天下取りの時代の中で、
「主君はイエス」の生き方を通して神の国を目指した生涯を送って殉教したのが、高山右近でした。
1630年に、右近が流されて亡くなったフィリピンのマニラ大司教によってバチカンに列聖の申請がなされました。
そして昨年、ようやく列福されたのです。
右近忌の 主君はイエス 平和かな
剣に代え 十字架を手に 右近忌や
前田枢機卿様が、右近の命日である2月3日にちなんで詠まれた俳句です。
この句を聞いたとき、とてもあたたかい気持ちになりました。
講演会の最後には、司会の方からの「参加者の家庭の平和のために祝福をお願いします」というリクエストに応えて、
わたしたち全員に祝福を授けてくださいました。
その時は、目から涙が溢れそうになりました。
参加者からの「司教と枢機卿としての仕事の両立はいかがですか?」との問いに
「大変ありがたいことに、補佐司教を2人もつけていただいて、
今までは一人で決断しなければならなかったことも、3人で相談しながら進めることができています。
ですが、一人だったころに比べ、司教の仕事は3倍に増えています。(笑)
枢機卿になったから依頼された仕事は、できる範囲で何でも引き受けるようにしています。
このようなチャンスはなかなかない、と思っているからです。
ですが、中には「フランシスコ教皇様が来た時にこの手紙を渡してください。」とか
「教皇様に直接会わせてほしい」といった申し出がたくさんあります。。。(苦笑)」
「長崎や大阪の信徒だけでなく、皆さんのお祈りがあるから、
こうして大きな病気もせずに役割を果たしていけていると思います。」
ともおっしゃっていました。
神学校時代の先輩後輩の間柄の宮﨑神父様と前田枢機卿様が
これからもお元気でお働きになれますよう、お祈りしましょう。
キリスト教とワインの関係
宮﨑神父様は無事にフランス・イタリア聖地巡礼の旅から戻られました!!
ローマにも立ち寄られた、宮﨑神父様と巡礼団のお話は、おいおい伺ってみたいと思います。
NHKと共同通信は、ローマ教皇フランシスコの来日について、11月23~26日の3泊4日の日程で最終調整していると伝えた。
教皇は23日午後に東京に到着。
24日は朝から被爆地の長崎と広島に向かい、被爆後再建された長崎の浦上天主堂や、4月にリニューアルオープンした広島平和記念資料館を訪問する。
25日は東京に戻り、天皇や安倍晋三首相と会談し、東京ドームで大規模なミサを行う。
そして26日に離日する予定だという。
11/25の東京ドーム、行きたいです。
イスラエルはワイン発祥の地で、その歴史は5000年以上とも言われています。
また、最初にワインを作った人は「ノアの方舟」のノアという説も。
創世記には、ノアがぶどう畑を作って、自分で作ったぶどう酒で酔って裸になっていた、という箇所がありますね。
(創世記9・20~21)
「ぶどう酒」(ヘブライ語で「ヤイン」)は旧約聖書に141回も出てくる言葉です。
新約聖書に書かれている、イエス様が水をワインに変えたカナの婚礼の様子からもわかるように、
当時も民衆に愛飲されていたのです。
キリスト教の聖餐式でワインが使われるのは、ユダヤ教の伝統にのっとってイエス様が
「わたしの記念として行いなさい」とおっしゃったことを受け継いでいます。
ミサで使われるワインは、教皇様の認証を受けた特別なものです。
7世紀にイスラム教徒の支配下に入ったことによりイスラエルでのワイン造りは禁止され、その後600年間のアラブ支配によって土着品種はすべて引き抜かれてしまいました。
その後も第一次世界大戦が終わるまでの400年に渡ってオスマン帝国(イスラム教)に支配されていましたので、ワイン製造はできませんでした。
大戦後に移住したユダヤ人は、トルコ人の地主から荒れ果てた荒野を買って開墾し、ワイン畑を作っていきました。
その資金援助をしたのが、ユダヤ人の富豪であるロスチャイルド男爵でした。
「イスラエルの気候がボルドーの気候に似ていて、ワイン生産の為のブドウ園の開拓が向いている」との調査結果を受けて援助を決めたそうです。
近代のイスラエルのワイン造りは、1882年にロスチャイルド男爵の援助によって作られたワイナリーから広まりました。
今では300を超すワイナリーがワインを製造し、世界中に輸出しています。
なかには、イエス様が生きた時代のワインを復刻させて、当時と同じ製法で作っているワイナリーもあるそうです。
ワイン好きのわたしとしては、飲んでみたくてたまりません!
先週の、森山神父様withコレジオ神学生のごミサでは、最後に生演奏付きで聖歌を歌ってくださいました。
神学生、コレジオ生のためにお祈りしましょう。
イエス様のみ心とは?
久留米教会はイエスのみ心に捧げられた教会であり、
その創設を祝って6月の最後の金曜日、イエスのみ心の日に合わせてミサを捧げています。
今年は、ルルドへ巡礼中の宮﨑神父様に代わり、前主任司祭であった森山信三(心臓!)神父様が28日金曜日に司式してくださいました。
夜の久留米教会も素敵ですね!
この日のごミサではすべてラテン語で聖歌を歌いました。
イエスのみ心は全人類に対する神の愛の象徴としてイエスの心臓を表し、
その信心はイエスのみ心に表される神の愛を思い起こし、
その無限の愛のしるしであるみ心をたたえるものとして中世に始まりました。
https://www.cbcj.catholic.jp/faq/mikokoro/
我が家のみ心のイエス様です。
森山神父様がおっしゃいました。
「血はすべての命の象徴です。十字架上のイエス様が脇腹を槍で刺されたとき、血と水が流れ出ました。
血は聖霊を象徴し、水は洗礼を象徴しています。
神のみ心とは何か。
イエス様が何を大事にされていたのか。
そのことを思い起こし、置かれた日常で聖性を目指しましょう。」
以前にもご紹介した本、パパ様の使徒的勧告『喜びに喜べ』から少し引用します。
7
わたしは、神の民の忍耐の中に聖性を見るのが好きです。
あふれるほどの愛を注いで子育てにあたる親、
家族の生活の糧のために働く人、
笑顔を絶やさない、病にある人や高齢の修道者です。
日々歩み続けるこの根気の道に、
わたしは闘う教会の聖性を見ます。
聖性
わたしたちは神様に「聖なる者」となるよう導かれています。
サレジオ会の阿部神父様は「人間は独りでは聖なる者にはなれません。
誰かと一緒に歩むときに聖なる者に成長してゆけます。」とおっしゃっています。
「真剣に生きている誠実な大人がそばにいれば、子どもたちもおのずとからだ全体で学んでレベルの高い生き方を目指せるようになります。
大人のほうも、子どもから見られていることを意識して気を抜かずに過ごします。
おたがいに影響を及ぼし合って、気づかないうちに聖なる者になることができます。」
イエス様のみ心は、わたしたちが聖性を高める努力を怠らず聖なる者となることではないでしょうか。
美しい祈り
毎日、主の祈りを唱えています。
わたしの場合は、亡くなった母の習慣をまねて、湯船の中で唱えています。
一番、心を落ち着けて、一人静かに祈れるのです。
天にまします われらの父よ
願わくは 御名の尊まれんことを
御国の来たらんことを
御旨の天に行わるるごとく
地にも行われんことを
われらの日用の糧を 今日われらに与え給え
われらが人に赦す如く われらの罪を赦し給え
われらを試みに引き給わざれ
われらを悪より救い給え
アーメン
この、昔の主の祈りの方が、音も響きも美しいと思っているのはわたしだけではないと思います。
主よ あわれみたまえ
キリスト あわれみたまえ
「給え」
「世の罪をのぞきたもう主」
この、日本語のもつ美しい響き、ことばにこもった敬いの心、これは今の若い方々には通じないのですか⁈
通じなくしてしまっているのではないですか⁈
創世記の第1章、天地創造の話の31節に
「神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ、それは極めて善かった。」
とあります。
「善かった」と訳されている言葉は、ヘブライ語の訳なのだそうです。
(ちなみに、新共同訳は「良かった」、フランシスコ会は「善かった」となっており、
この違いもまた絶妙ですね。)
旧約聖書がBC3~1の間に古代ギリシャ語に訳されたときには、この言葉が「美しい」と訳されたそうです。
「神によって創造された全世界は極めて美しかった。」
なんと美しい世界観でしょうか。
主の祈りは、現代語で簡単に、意味が分かりやすいようにと変えられたために、日本人にとっての古語の美しい響きがなくなってしまったのは残念に思います。
美しい日本語を後世に残したい。
ベトナムの若者たちとジュゼッペ神父様と神学生です。信仰が繋がっている、続いていく希望を感じ、思わず写真を撮らせてもらいました。
これからも毎晩、お風呂の中で祈るときは、美しいく心に届く、全身で感じて頭にも心にもしみついている「天にまします」をこれからも唱え続けたいと思います。
今日、初聖体を受けた7人の子どもたちにも、美しい祈りを教えてあげたいです。
挨拶してくれたとき、「よろしくおねがいします!」 と言ってくれました。
こちらこそ!
父と子と聖霊
三位一体の祝日について記事を書こうと考えを巡らせてみましたが、「三位一体」について書くのはとても難しい。
Lex Orandi,Lex Credendi の精神で考えてみました。
三位一体という言葉、教義について噛み砕いて説明しようと試みるのではなく、
「父と子と聖霊のみ名によって、アーメン」と十字を切るとき、どのように感じ、どう考えているか。
ミサに与っている間、心を落ち着かせて集中して三位一体の神に心を寄せているか。
その祈りの在り方についてじっくり考えてみたい、と思ったのです。
この祭日は、父と子と聖霊の神のいのちについて考え、賛美する日です。
神のいのちは、交わりと完全な愛のいのちであり、全宇宙とあらゆる被造物の源であると同時に目的でもあります。それは神そのものです。
復活したイエスのたまものである聖霊は、神のいのちをわたしたちに伝え、三位一体の力をわたしたちに引き寄せます。
それは、愛、交わり、助け合い、そして分かち合いの力です。
愛する喜びのうちに他者を愛する人は、三位一体の写しです。
互いに愛し合い、助け合っている家族は三位一体の写しです。
人々が互いの幸せを求め、霊的、物的財を分かち合っている小教区は三位一体の写しなのです。
教皇フランシスコの2014年6月15日の「お告げの祈り」のことば 三位一体より抜粋https://www.cbcj.catholic.jp/2014/06/15/8923/
「愛、交わり、助け合い、分かち合いの力」
「人々が互いの幸せを求め分かち合っている小教区は三位一体の写し」
ぜひ取材してホームページに紹介してほしい、と、ある信徒の方から紹介されたグループがあります。
久留米教会の『みこころの会』という祈りのグループです。
50年前から続いているそうで、毎月第1金曜日の「初金ミサ」の後、メンバーが20名ほど集まり、祈りを捧げていらっしゃいます。
亡くなられたメンバーもいらっしゃいますが、コンスタントに新しい方が入られ、この50年ずっと20名ほどで祈り続けてこられたそうです。
「何についてお祈りされているのですか?」と質問すると
「煉獄の霊魂のため、先祖の霊の供養のため、また、信者が家族で自分だけだったという故人のため、久留米教会の納骨堂に収められているすべての霊のために祈っています。」
というお答えでした。
50年もの長きにわたり、亡くなられたすべての霊の安息のために祈り続けていらっしゃることに、とても心を揺さぶられました。
先ほどのパパ様のお言葉にあったように、人々が交わり助け合い、互いに祈りのうちに分かち合っている姿、これが三位一体の写しなのだ、と理解できた気がしました。
みこころの会の皆さんの祈りの集まり、来月は参加してみようと思います。
現代の聖霊:聖霊降臨祭
今月のパパ様カレンダーのお言葉は、まさに聖霊の働きについて教えてくださっています。
「聖霊が、困難を取り去ることはありません。
聖霊は、困難に立ち向かう力を与えてくださいます。」
キリストの復活を祝う「大いなる50日」、復活節のしめくくりとして、聖霊降臨祭を祝います。
聖霊降臨祭を祝う日を、新約聖書では「五旬祭(ペンテコステ)」(ギリシャ語で50の意)と呼んでいます。
使徒言行録 20.16
『処女マリアがイエスをみごもったのは聖霊によってであること(ルカ1・35)、
イエスが洗礼を受けた時に聖霊がくだったこと(マルコ1・10)、
キリストが栄光を受ける以前に、聖霊はすでにこの世に働きかけていたことがわかります。
その同じ聖霊が内面に働きかけ、すべての人の救いのための業を行い、教会を発展させるために、
聖霊は弟子たちとともに永遠にとどまるために、弟子たちのうえに下ったのです。
これを聖霊の降臨といいます。』
『参考』
https://www.cbcj.catholic.jp/faq/kohrin/
https://www.pauline.or.jp/calendariocappella/cycleB/b_pentecost.php
そこで、集まっていた者たちが「主よ、イスラエルのために国を再興なさるのは、この時ですか」と尋ねると、
イエスは彼らに仰せになった、
「父がご自分の権威によってお定めになった時や時期は、あなた方の知るところではない。
しかし、聖霊があなた方の上に降るとき、あなた方は力を受けて、エルサレムと全ユダヤとサマリア、
また地の果てに至るまで、わたしの証人となるであろう」。
使徒言行録1・6~8
この箇所からも分かるように、当時の弟子たちは、この時点でさえ、イエス様を「イスラエルの権威を取り戻してくれる王」としてしか認識できていなかったのです。
一方、イエス様と弟子たちの会話がこうして記された聖書を読んでいるわたしたちは、繰り返し記されている聖霊の働きについて、イエス様の意図されることを順を追って知ることができます。
聖霊の働きは現代のわたしたちにも及んでいます。
久留米教会のひとつの例として、外国人信徒の多さがあります。
働き手不足の日本では、近年、ベトナムからの技能実習生を受け入れている会社が多くなっています。
久留米にも多くのベトナム人が住んでいて、久留米教会にもベトナムの若者たちが大勢来ています。
ベトナムは人口の約10%がカトリック信者だということです。
久留米教会では毎月第2日曜日の15時からベトナム語のミサが捧げられ、60~70名のベトナム人が参列しています。
ズン君がホームページで紹介してください、と送ってくれた写真をご紹介します。
久留米教会を活気づけてくれている要因のひとつは、間違いなく、彼ら若い外国人の存在です。
彼らは夢と希望を持って日本に働きに来ていて、信仰を通して横のつながりを大切にし、現地語のミサだけではなく、主日の朝9時からのミサにも参列し、わたしたちと積極的に交流しようと努めてくれています。
彼らがこうして久留米教会に集ってくれていること、それも聖霊の働きではないでしょうか。
”Lex orandi” 祈りの教会
みこころレターvol.9を発行しました。
9号!こうして続けて情報を発信し続けられるのも、信徒の皆さんの協力があってのことです。
今回もいろいろな方に寄稿していただきました。
久留米教会を活気づけてくれているフィリピンとベトナムコミュニティの皆さんの様子も、毎号少しはお伝えできるように構成しています。
今回の特集は、信徒の皆様にご協力いただいた「洗礼に関するアンケート」の集計結果です。
詳細は、ぜひ手に取ってご覧いただきたいと思います。
洗礼を受けた時期、信仰を持っていてよかったと感じるとき、ミサ・教会に来てよかったと感じるとき、などについて多くのコメントをいただくことができました。
・静かな(神を想う)時間が持て、日常を忘れることができる。
・神様の前で自分の心を見つめられる機会でもあり、信者の方々との会話が楽しめる。
・困難なことがあった時に必ず支えがあると思える(信じれる)ことで前進できる。
・仕事や人間関係、家族のことなど、祈りながら、大切なことは何かを考えながらやってこれた。
うんうん、なるほど、と皆様のご意見にとても深く気持ちを揺さぶられました。
とても多くのご回答、コメントをいただいたのですが、紙面の都合ですべてを掲載することはできませんでした。
先ほどご紹介したようなご意見をできるだけ多く掲載したつもりです。
ご回答は幅広い年代の信徒の皆様からいただきましたので、集計結果はどなたがお読みになっても共感できる部分が多いかと思います。
ラテン語で
Lex orandi,lex credendi
直訳では「祈りの法が信じることの法である」
つまり、教義はそもそも祈りのあり方がまず基盤にあって生まれてくる、祈り方が信じている事柄を決める、ということです。
教会は祈りの場です。
多くの信徒のさまざまな祈りが積み重なり、大きな力となって聖堂のなかいっぱいにみなぎっているのをいつも強く感じます。
日曜の朝、その大きな力をいっぱい吸い込んで、自分の1週間のエネルギー、糧とすることができることを感じるとき、わたしは「信仰を持っていてよかった」と感じます。
自己愛について
昨日のごミサの時間の時点でもう30℃超えの久留米です!
時折吹く風が心地よい中、幼稚園の園庭のマリア様を囲んでロザリオを唱えました。
福音書には、愛についてのイエスさまのお言葉が多く書かれています。
26日のごミサの第2朗読のヨハネによる福音書の箇所を、フランシスコ会訳で引用します。
「わたしを愛する者は、わたしの言葉を守る。
わたしの父はその人をお愛しになり、
わたしたちはその人の所に行き、
ともにそこに住む。」
ヨハネ14•23
注釈には、イエスは自分を愛する者の内に父(神)とともに来て居を定める、とあります。
カトリック信者の哲学者の山本芳久さんによると、
「神が私に愛を注いでくれるということは、この世界の根源である神が私自身を肯定してくれていることに他ならない。
そして、神から肯定されているという事実を受け入れることによって、自己を自分自身によって肯定することができる。
これが自己愛の出発点になる。」
自己愛
なかなか難しい問題だと思っています。
トマス•アクィナスは、自己愛が基盤にあってはじめて他者への愛も成り立つのだと言っています。
自己愛、つまり
自分を愛する
自己を大事にする
この愛が基盤にあってはじめて隣人愛が成り立つというのです。
約450年前のキリシタンたちは、宣教師からカリタス(神の愛)というラテン語を「御大切」と訳して教わりました。
愛とは大切にすること、というのはわたしたち日本人にはしっくりくる表現ではないでしょうか。
自己愛、というと自己本位なニュアンスを感じてしまうし、自分を愛する、自分自身を肯定するというのはなかなか出来ないと思ってしまいます。
ですが、自分を大切にするという教えだと捉えれば受け入れやすい気がします。
「わたしを大切に想う者は、わたしの言葉を守る。」
そう読んで、自己愛の大切さについて深く考えた日曜日でした。
母マリアの痛み
19日(日)の午後、久留米教会のフィリピンコミュニティの皆さんによる聖母祭が行われました。
昨年も参加させていただいたのですが、フィリピンの皆さんのマリア様への信仰はとても深く、愛に満ち、明るく陽気で、彼女たちの集まりはいつも大好きです。
その後、第3日日曜日の英語ミサがありました。
火災で大きな被害を受けたパリのノートルダム、これからどうやって修復されていくのか気にかかるところです。
フランスのメディアがおよそ1000人を対象に行った調査では、
元の姿を復元すべきだと答えた人は55%、新たなデザインを支持すると答えた人が44%と、
世論も割れていて、再建の在り方をめぐって議論になっているようです。
ノートルダム(Notre-Dame)はフランス語で「我らの貴婦人」という意味で、聖母マリアを指します。
9/15は『7つの痛みのノートルダム』の記念日とされています。
7つの痛み、とは
①シメオンの預言
②エジプトへの逃避行
③少年イエスと神殿ではぐれたこと
④イエスの十字架の道行き
⑤十字架上での刑死
⑥亡くなったイエスを十字架から降ろすこと
⑦イエスの埋葬
マリア様の苦しみを追っていく信仰を表しています。
18世紀にベネディクトゥス13世が公式の典礼として採用されました。
「マリアの痛みとは、
彼女の息子によってなされた神の愛の啓示の前に分裂しあう人間のために心を引き裂かれた痛み
であり、その痛みを通してイエスの受難に思いを馳せ、救いを自覚しなくてはならない。」
すっかり忘れていたのですが、先週の日曜日は母の日でしたね。
浄水通教会の入り口に掲示されていました。
(高校時代の担任シスターが書かれたものです。)
この詩を読んで、母の苦しみ、悲しみ、喜び、いろいろと思いを馳せました。
薔薇の奇跡
奇跡、信じますか?身近に経験された方はいらっしゃいますか?
それが奇跡なのかは確信が持てないとしても、「奇跡的な体験」はわたしも経験したことがあります。わたし自身の病気の克服もですが、父は13年前にステージ4の癌で余命半年と言われましたが、今でも元気に仕事と趣味に没頭しています!
祈りや願いのとき、どなたか聖人に依り頼むという方は多いかと思います。
かつてヨハネ•パウロ2世は「信者から1番人気があって1番願い事をされているのはパドヴァの聖アントニウスと聖女リタだ」とおっしゃったそうです。
聖女リタは「絶望的な案件」「不可能な案件」に効くのだとか。
我が家に以前いた猫ちゃんの名前がリタでした。
聖女リタからとったわけではないのですが、最近彼女に関して書かれた本を読んだので、とても親近感が。
リタは、いわゆる聖女像とはかけ離れた人生だったようです。結婚歴があり、旦那様は家庭内暴力をふるう男、2人の息子は不良。
夫と息子に先立たれた後に、頼んでは断られを3度繰り返したのちに、奇跡が起きてようやく修道院に入ります。しかし、額の傷から悪臭を放つようになり、晩年は14年もの間、隔離されました。
なぜ彼女が奇跡を起こし、今現在も絶大な信頼と人気を誇っているのか⁈
彼女の命日で祝日でもある5/22には、薔薇の奇跡のエピソードにちなんで巡礼者は赤い薔薇を持って集まるそうです。
リタにまつわる奇跡のエピソードはたくさんあるようです。妻として母として献身的に生き、未亡人となり、修道女としても決して幸せとは言えなかったかもしれません。だからこそ、「絶望的な案件」「不可能な案件」に効くとされているのでしょう。
5月は聖母マリアに捧げられた月です。薔薇の季節、マリアとリタが多くの恵みを下さるよう祈りましょう。
他者とのかかわり
GW後半は初夏のような陽気ですが、皆さま少しはゆっくりお休みされましたか?
福岡教区報の5月号に掲載されていた「司教、花祭りにお寺を訪問」の記事、大変興味深く読みました。
4/8のお釈迦様の誕生を祝う仏教行事に際して、教皇庁諸宗教対話評議会(←この会そのものに興味津々‼︎)からのお祝いメッセージを持ってお寺を訪問されたそうです。
以前から、こうした他宗教やプロテスタント教会とカトリック教会のかかわりについて、とても関心を持っています。
宮﨑神父様は昨年、プロテスタントの日本基督教教団の筑後地区研修会において講和を依頼され、「隠れキリシタンと潜伏キリシタンについて」というテーマでお話しをされました。
明治時代に創設された教団のため、そのテーマについてよく知らないので勉強したい、との要望があったからだそうです。
久留米教会では毎年12/25の夕方、色々な宗派のプロテスタント教会の信徒と合同で、久留米のメインストリートでクリスマスキャロリングをしています。
ブッダの教えの中に「此あれば、彼あり」というのがあります。
これがこのようなのは、かれがあのようであるからだ、というシンプルな教えです。
他の波があるから、この波が存在する。
哲学的ですが、水は波の存在の基盤なので、波は自分が水そのものであることに気づくのです。
作家の若松英輔さんによると、
「私たちカトリックは」と言ったとき、普遍を意味するカトリックの本来の、すべての人たちと何らかの形でつながろうとする営みどころかむしろ、「わたしたちは選ばれたもの」という立場に立つことになる。それはカトリックの霊性に離反することだ。
わたし自身、他者、他宗教の方々に少なからず偏見を持った気持ちをもってしまうことがあります。
司教様のお寺訪問の記事から、とても考えさせられました。
わたしたちの創造主
教会の敷地内の植物たちも、春爛漫の季節に息づいていて、素晴らしい生命力でわたしたちを魅了しています。
ご復活祭のあと、聖書を最初のページから開いて読むにはよいタイミングだと思い、読み返しています。
創世記の始まりは、第一部 『世界と人間の起源』、1章の小タイトル『宇宙の創造』となっています。
1 初めに、神は天と地を創造された。
2 地はむなしく何もなかった。
3 闇が深淵の上にあり、神の霊が水の上を覆うように舞っていた。
フランシスコ会訳の聖書の注釈には、こう書いてあります。
「祭司伝承による創造の経緯では、古代に普及していた考えに基づいて宇宙のことが描かれている。
記事は当時の知識を反映したもので、今日知られているような科学的なものではない。
著者は、人間が特に万物の霊長として神によって創造され、万物の支配権にあずかっていることを説いている。」
さすが、現代的な解説!!
高校生の頃、担任のシスターがおっしゃった言葉がずっと心に残っています。
それは、「科学者が宇宙、地球、種の起源を突き詰めて研究しても、
最後には、『最初を作ったのはだれか』という問題に行き当たるそうです。」
というお話でした。
そのシスターがおっしゃっていたのは、村上和雄さん(筑波大学名誉教授)の言葉でした。
彼がその著書などでたびたびおっしゃっているのは、『サムシング・グレート』という概念です。
(村上先生の本はどれもとても面白いのでお勧めです!)
「サムシング・グレートがどんな存在なのか、具体的なことは私にも分かりません。
しかしそういった存在や働きを想定しなければ、小さな細胞の中に膨大な生命の設計図を持ち、これだけ精妙な働きをする生命の世界を当然のこととして受け入れることは、私には到底できないことでした。
それだけに、私は生命科学の現場で研究を続ければ続けるほど、生命の本質は人間の理性や知性だけでは説明できるものではないと感じるようになりました。」
致知出版社ホームページより抜粋
村上先生はカトリック信者ではないので、わたしたちが指す「神様」のことをサムシンググレートとおっしゃっているのではないのですが、世界的にすぐれた業績を残されている方が、「科学を突き詰めても説明できない何か」の働きによってわたしたちが生まれ、生かされていることは間違いないと考えていらっしゃるのです。
一冊の本をご紹介します.
三田一郎さんという、名古屋大学名誉教授でカトリック助祭でもいらっしゃる物理学者の著書です。
「科学者はなぜ神を信じるのか」
タイトルだけですぐに購入し、一気に読みふけりました。
内容を少しご紹介します。
「ニュートンの運動方程式は、神の領域の多くを科学の領域に移しました。
もしも宇宙がこうした物理法則に沿って創られたなら、それらの法則は宇宙創造の前に存在していたはずです。
とすれば、「物理法則こそが神の正体ではないか」と考える人もいるでしょう。
しかし、それは違うと私は思います。
物理法則は、家の建築にたとえれば設計図のようなもので、設計者そのものではありません。
もしも宇宙に設計図があったとしても、ならば設計をしたのは誰なのか、という問題は依然として残るのです。
そして、ニュートン以降の科学者たちにとっても、神の存在をめぐっての議論は、宇宙に創造主は存在するか否かという議論に収斂していくのです。」
お二人とも、生命の設計者がいるはずだ、というお考えに到達されているのは面白いと思いませんか?!
アメリカでは(一部の保守層の地域ですが)、聖書の言葉は書かれている一字一句がそのまま神の言葉であるから「進化論は間違っている」としていまだに教えられていない地域があるそうです。
創世記に限らず、聖書に書かれていることを全て歴史的事実だととらえる必要はない、と、ある神父様から教わりました。
大切なのは、わたしたちがどうやって進化していまの姿で生きているか、ではなく、
創造主である神様は、わたしたちを「お望みになり」「神の似姿」として生かされている、ということなのではないでしょうか。
ご復活の喜び
主のご復活おめでとうございます!
20日(土)の復活徹夜祭では3名の方が受洗され、21日(日)のご復活主日のごミサでは11名の幼児洗礼式が執り行われました。
本当におめでとうございます。
復活徹夜祭のごミサは、光の祭儀から始まりました。
聖堂正面の扉から入り、中央のロウソクから火をもらいながら順に信徒が入場しました。
ご復活に限らず、ごミサはいつも「おはよう」から始まります。
マタイの福音書28章も、「おはよう」のエピソードから始まります。
天使が墓石の上に座り、マグダラのマリアともう一人のマリアに言います。
「あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。」
彼女たちは恐れながらも大喜びで、弟子たちに知らせようと走り出します。
するとイエス様が行く手に立って「おはよう」と声をかけられるのです。
教会に行くと、神父さまが聖堂入り口に立っておられ、わたしたちに「おはよう」と声をかけてくださいます。
いつもごミサでご一緒する信徒の皆さんと、互いに「おはよう!」と声をかけあいます。
ご復活のミサでは「おはよう!おめでとうございます!」
そして、座って祈り始めるとき、真っ先に心に浮かぶ気持ちは「神様、今週も一週間ありがとうございました。」
おはよう
おめでとう
ありがとうございます
この3つのことばさえあれば、わたしたちの心は豊かに満たされます。
キッペス神父様がミサでおっしゃいました。
「朝起きたらまず、鏡に向かって自分にあいさつをしてください。
自分に、おはようとあいさつをするのです。
日々、自分を受け入れなければ人を受け入れることはできません。」
ご復活のミサの様子をダイジェストでお伝えします。
普段の倍、久留米のご復活のミサはいつも、外まであふれる参列者です。
最初に宮﨑神父様がお香をふりまかれます。聖堂中に心地よい香りが漂います。
ベルナデッタちゃんを始め、幼児洗礼式で11名の子どもたちがわたしたちの仲間入りをしました。
みんな、ようこそ!
日曜学校の子どもたちが、イースターエッグを配ってくれました。
新しい命が産まれるシンボルとして、ご復活のお祝いに卵が使われます。
また、春にたくさん赤ちゃんを産むことから、うさぎもイースターの象徴です。
春です。
このご復活のごミサがくると、1年が始まった!という気持ちになるのはわたしだけでしょうか。
この喜びを胸に、「おはよう」「ありがとう」の日々を大切に過ごしていきたいと思います。
枝の主日2019
4/14は枝の主日でした。
久留米教会でも枝を用意し、教会の外で祈りが捧げられました。
ジュゼッペ神父様の隣のイケメンさんは、4月から久留米教会に着任された古市匡史神学生です!
イエス様のエルサレム入城を記念して、毎年ご復活の1週間前の主日に行われるのが、この枝を使ったごミサです。
エルサレム入場はイエス様が決定的な受難の道に入ったことを意味し、
この時からイエス様の歩みは一直線に十字架に向かいます。
この日は、エルサレム入城にはじまるイエス様のご受難が、復活の栄光に至る道であることを思い起こす日です。
聖書も受難の箇所が読まれることから、枝の主日は「受難の主日」とも言われます。
そして、この日からカトリックの典礼で最も大切な聖週間が始まるのです。
「お前は同じ刑罰を受けていながら、まだ神を畏れないのか。
われわれは、自分のやったことの報いを受けているのだからあたりまえだが、この方は何も悪いことはなさっていない。」
そして言った、「イエスよ、あなたがみ国に入られるとき、わたしを思い出してください。」
すると、イエスは仰せになった。
「あなたによく言っておく。今日、あなたはわたしとともに楽園にいる」。
ルカによる福音書23・40〜43
この、罪人の回心についてはルカだけが伝えています。
ごミサでは宮﨑神父様からこの箇所についてのお話がありました。
カリタスジャパンの四旬節のカレンダー、皆様もご家庭に持ち帰られましたか?
その中のパパ様からのメッセージの一部です。
「祈り」は、偶像崇拝や自力で何でもできるという考えを捨てるために、
また、自分には主と主のいつくしみが必要であることを宣言するためにささげます。
「施し」は、未来は自分たちのものではないにもかかわらず、
その未来を手に入れられると錯覚し、
自分自身のためにすべてを蓄えて生きようという愚かな考えを捨てるために行います。
とてもスッキリと心に響きました。
「祈り」は、惰性的になると「お願い」になりがちなのではないでしょうか。
「施し」は、自己満足になると「上から」になる危険をはらんでいます。
この箇所を読んで、今までの自分の祈りの仕方や施しについて回心する必要があるな、と感じました。
人のために祈ること
誰かのために働くこと
相手のために、というよりも、
その行い自体が自分にお恵みとして帰ってくると思うのです。
「施し」は、自分の時間を割くことも含んでいると考えています。
自分の時間を誰かのために惜しみなく使う。
聖週間の始まりとともに、すべての人のためにご自分を捧げられたイエス様に習い、
自分を人のために捧げることについて、自問を続けたいと思います。
カトリックの教育
新学期が始まり、久留米教会に敷設されている聖母幼稚園も子どもたちの賑やかな遊ぶ声が響き渡っています。
子どもたちの元気なかわいい声にパワーをもらえる気がします。
「しんぷさま~~ぁ!」と駆け寄ってきて宮﨑神父様に抱き着く子どもたち。
神父様も、「子どもたちからエネルギーをもらえる」とおっしゃっています。
カトリック生活、という雑誌があります。定期購読されているという方も多いかもしれません。
今月号の特集「道徳教育と宗教教育」、とても興味深く読みました。
編集長であるサレジオ会の関谷神父様が書かれていたのは、
一般的な社会道徳の規範の中で、一番よく聞かれる最低限のルールは、
「人の嫌がることをするな」という禁止である。
ところがイエスは、このルールを前提にしながらさらに先を行く。
人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。
マタイ7・12
受けるよりも与えるほうが、幸いである。
使徒言行録20・35
「するな」という禁止の最低限のルールを守るだけでなく、
それを飛び越えて積極的に自分から愛を示せと勧め、奨励するのがイエスだ。
このあたりが、道徳と宗教の立ち位置の違いの一つではないだろうか。
久留米教会では、信徒のみなさんにご協力いただいて、『洗礼と信仰』についてのアンケートを実施しました。
たくさんのご回答をいただいているので、これから集計するのですが、印象的だった回答の一つが
「カトリックの学校に行っていたので大人になって洗礼を受けた」という回答が多くあったことです。
わたしも、その一人です。
学習指導要領の制度変更により、「道徳」の授業が小中学校では必須科目となりました。
現在は、カトリック学校など宗教系の私立学校では「宗教科」がその代わりとして認められています。
(それも来年度は見直されるかもしれない、とのことですが。)
宗教の授業、わたしは大好きな時間でした。
担任でもあったシスターが宗教の時間によく『ブラザーサン、シスタームーン』などの映画を見せてくださっていました。
聖書の勉強の時間も「わたしはヨハネを研究したから」とヨハネの福音書をとても分かりやすく解説してくださいました。
多感な青春時代に、そのシスターから教えていただいた教育としての宗教の時間があったから、
そして、毎朝、毎夕、聖歌を全校生徒一緒に歌い、
学校のお御堂で祈る時間を自然に受け入れたあの日々があるから、
その後に信仰を自然と育み、洗礼にまで至ったのは間違いありません。
教育について語る知識は持ち合わせていませんが、わたし自身の経験から言えるのは、
カトリックの学校が長い年月をかけて蓄積してきた宗教の教育には、
かけがえのない価値があるということです。
聖母幼稚園、ここを巣立った子どもたちがいつの日か
「教会の横の運動場で鐘の音を聞きながら駆け回った記憶」
「あまりよく覚えていないけれど、神父様が大好きだった記憶」
と心の中で思い出し、洗礼を受けたり、結婚式をあげたりする日がくるのではないでしょうか。
あしたは姪の入学式です。
カトリックの学校に進学しました。
彼女は早くも「たくさん聖書を学びたい」と張り切ってくれていて、叔母としては嬉しいかぎりです。
音楽による祈り
どのような時に音楽を聴きますか?
わたしは、家事をしながらクラシック音楽をスピーカーから流すのが好きで、いろいろな楽曲が携帯に入っています。
その中でも、詩編を歌ったものや、バッハのマタイ受難曲、ヨハネ受難曲をこの四旬節には毎日聴いています。
マタイ受難曲は、マタイによる福音書の26-27章のイエス様の受難を題材に、
ヨハネ受難曲は、ヨハネによる福音書の18-19章のイエス様の受難を題材にした曲です。
スターバト・マーテル(ラテン語: Stabat Mater、「悲しみの聖母」「聖母哀傷」)をご存知でしょうか。
13世紀に生まれたカトリック教会の聖歌の1つだそうです。
Stabat mater dolorosa 「悲しみの聖母は立ちぬ」から歌詞が始まります。
中世以来、西洋音楽の多くの作曲家がこの詩に曲を付けていて、わたしはドボルザーク、ペルゴレージ、アルヴォ・ペルトのものが好きでよく聴いています。
カトリックでは、マリア様への信仰も大切にしています。
ヨハネによる福音書にだけ、イエス様のご受難に際し母としての悲しみの中にあっても最期に立ち会う姿が書かれています。
ヨハネだけが、十字架のすぐそばで「立っていた」マリア様の姿を書いています。
スターバト・マーテル=母は立っていた
東京のカテドラル関口教会には、ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂にあるピエタの同寸大のレプリカがあります。
数年前に訪れた時に撮った写真です。
ピエタとは、イエス様が十字架上で亡くなられた後、
マリア様がそのご遺骸を膝に受けてご苦難のあとを偲んだ、
その限りない母の愛を瞑想する姿を現したものです。
http://cathedral-sekiguchi.jp/cathedral/pieta/
十字架から降ろされた息子を膝に乗せて嘆いた、という記述は聖書にはありませんが、
ピエタに表現されているように、苦しんで亡くなった息子を抱いた母の姿は、
幼子イエスを抱く若い母の姿という正反対のイメージとともに、マリア様への信仰の象徴になっています。
詩はラテン語の強弱四歩格で書かれています。
少しご紹介します。
悲しみの母は立っていた
十字架の傍らに、涙にくれ
御子が架けられているその間
呻き、悲しみ
歎くその魂を
剣が貫いた
ああ、なんと悲しく、打ちのめされたことか
あれほどまでに祝福された
神のひとり子の母が
涙をこぼさないものがあるだろうか
キリストの母が、これほどまでの
責め苦の中にあるのを見て
悲しみを抱かないものがあるだろうか
キリストの母が御子とともに
歎いているのを見つめて
さあ、御母よ、愛の泉よ
私にもあなたの強い悲しみを感じさせ
あなたと共に悲しませてください
私の心を燃やしてください
神なるキリストへの愛で、
その御心にかなうように
どうかキリストの死を私に負わせ、
どうかその受難を共にさせ、
そしてその傷に思いを馳せさせてください
肉体が滅びる時には
どうか魂に、栄光の天国を
与えてください
アーメン
ご受難を扱った音楽を静かに流しながらお祈りするのも、お勧めです。
御復活祭まであと20日となりました。
イエス様のご受難と聖母マリア様の悲しみに心を寄せ、心静かに過ごしたいと思います。