聖書の成り立ち

日曜日にはミサに与り、一堂に会し、感謝をささげ、御聖体をいただく。

これまで当たり前だったことが、これほどの喜びだったとは、、、と多くの方が感じられでいるのではないでしょうか。

パパ様は「ミサで集まることができなくても、ウィルスに感染している方、そのために働く医師、看護師、ボランティアで対応する方、そのご家族のために特に祈りを捧げてください。」とビデオメッセージでおっしゃっていました。

 

ミサのない日々でも、こうして花壇のお手入れをしてくださっている方がいらっしゃることを心に留めてください。

 

「なぜ、新約聖書はギリシャ語で書かれたのか。」

という質問を、ある神父様にしてみました。


◆アレクサンドロス大王(在位BC336~323)の東方遠征以降、「コイネー」と呼ばれるギリシャ語が、地中海沿岸全域で共通語として用いられた

広く多くの人々に教えを広めるためには、バビロン捕囚後、異邦人世界に離散したユダヤ人たちの言葉であるヘブライ語ではなく、ギリシャ語で書くことが最善策であった。
(移住先での暮らすユダヤ人たちは次第にヘブライ語を理解できる人が少なくなり、ギリシャ語など移住先の言葉を習得していく。)

◆新約聖書の著者たちが、ヘブライ語にこだわることなく、すべての人の救いという普遍性の観点から70人訳と呼ばれるギリシャ語旧約聖書(BC3世紀頃)を重視し、新約に引用していること。


イエス様の死後、非ユダヤ人キリスト教徒が増えると同時に、聖書(律法)を軽んじる傾向が芽生えていきます。
エルサレムを中心とした初代教会の使徒たちが、割礼、食物規定などの旧約の律法の規定にこだわっていたのに対し、掟にしばられずにキリストの弟子となる人々が増えてきたのです。

「私は律法を廃止するためではなく、完成するために来た」(マタイ5,17)

と言われたイエス様の教えに従って、使徒たちはその基本的スタンス、聖書(律法の文字ではなく精神を)重んじる態度を受け継ぎながら、イエス様の愛と無条件のゆるしを説くようになります。

そして自分のためにも、聞き手のためにも、イエス様の宣教内容を要約して書き留めていく作業が必要となってきました。

遠く離れた信徒を指導するために、手紙と言う形態で宣教することも必要となります。

時間的にもイエス様から離れるようになるに従い、その言葉と活動を集め、書にして後世に残すことも必要です。

このように、イエス様の言葉として伝えられた口伝えの伝承が文書化されていくようになり、これらが編集されたのが新約聖書です。


聖書はすべて、神の霊感によるもの で、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするために有益です。
(2テモテ 3,16)

聖書のなかで、聖書の霊感について書かれている唯一の箇所だそうです。


何よりも心に留めておくべきことは、聖書のすべての預言は勝手に解釈すべきではないということです。
預言は決して人間の意志によってなされたものではありません。
聖霊に動かされた人々が、神からの言葉を語ったのです。
(2ペトロ 1,20~21)


福音書は、もちろん当時は「聖書」としての扱いではありませんでした。
ですが、徐々に「聖書と同じように」イエス様の言葉である福音書が意識されていくのです。

毎週のごミサで、旧約と新約、両方の聖書の箇所が読まれる意味は、ここにあります。

聖書は、イエス様が大事にされていた聖書(旧約)と、それを根底に置いたうえでイエス様が教えられたことを記した聖書(新約)を並べて読むことに意味があると言えるでしょう。

 

よく、宮﨑神父様が「聖書を声に出して読みなさい」とおっしゃいます。

聖ベネディクトゥスの戒律によれば、修道者が「聖書を読む」というのは、
声を出して読み、心に銘記し、暗誦し、黙想し、実行に移すことを意味するそうです。

そこまでは、、、。

ですが、試しに声に出して読んでみてください。

目で字を追うのとはまた、全然違った発見があります。