死者とのつながり
14日のミサでの第一朗読は申命記からでした。
主はあなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出し、炎の蛇とさそりのいる、水のない乾いた、広くて恐ろしい荒れ野を行かせ、硬い岩から水を湧き出させ、あなたの先祖が味わったことのないマナを荒れ野で食べさせてくださった。
(申命記8・14)
自分たちが他国で奴隷の身であったこと、苦難に耐えて生きてきたことを決して忘れるな。
だから、在留する他国の人、やもめや孤児を虐げてはならない。
度々書かれているこのくだりがとても好きです。
人種差別も性差別も、この観点でみなが生きるならばこれほど混乱した世界にはならなかったはずなのに、と思うのです。
昨日のごミサでは手話通訳が行われ、通訳者はフェイスシールドを着用しました。
人はこの世の命が終わったら、もう生者のために働くことはできないのか。
生者が死者のために祈ることには意味があるのか。
これは、身近な大切な方を亡くした経験のある人にとっては「とんでもない!」となる問いです。
ギリシャ語には「命」を表す2つの言葉があります。
「ゾエ」は永遠の命
「ビオス」は現世の命
ギリシャ語で書かれたヨハネの福音書では、この2つの単語が使い分けられています。
↓「ゾエ」バージョン
命を与えるのは霊である。
肉は何の役にも立たない。
わたしがあなた方に話した言葉は、
霊であり、命である。
(ヨハネ6・63)
↓「ビオス」バージョン
再びそれを得るために、わたしは自分の命を捨てる。
それ故、父はわたしを愛してくださる。
誰もわたしから命を奪いはしない。
わたしが自分から命を捨てる。
わたしは自由に命を捨て、また、再び自由に命を得る力を有している。
わたしはこの掟を父から受けた。
(ヨハネ10・17~18)
命には、この世での命と霊的次元での命がある、ということなのだそうです。
使徒信条の中に、「聖徒の交わりを信じます」とあります。
これは、死者との交わりのことも意味しています。
死者との交わりについて、女子パウロ会のホームページにはこう書いてありました。
亡くなられた方々も、イエス・キリストの神秘体に属する人々です。
教会は、その最初の時代から、死者の記念を行い、死者に尊敬を払っていました。
そして、亡くなられた方にもし罪が残っていたとするならば、彼らがその罪から解かれるように、祈ってきました。
このような死者のための私たちの祈りは、死者を助けることになるのです。
先日、教会に信者さんではない方が入ってこられ、
「質問があります。
洗礼を受けていたのか分かりませんが、この教会によく行っていた、という知り合いが亡くなりました。
きちんと教会で葬儀をしていないのですが、その場合、浮かばれないのでしょうか。
11月にお盆のような死者の月があると聞いたのですが、その時に供養すればいいのでしょうか。」
わたしなりのお考えを少しお話しました。そして、
「ぜひ、宮﨑神父様にご相談してみてください。
希望されるのであればきっと、追悼のごミサを執り行ってくださるかと思います。
あなたが洗礼を受けていなくても、その方のためにこの聖堂でお祈りされてもいいですし。」
亡くなられた方のことを思い出されたのか、少し涙を浮かべられた様子でした。
この問いの答えを知りたくて、ここ数か月、何度も教会に足を運ばれたそうです。
ようやく教会の扉が開いているのを見て、入ってこられたのです。
こうした方々のお気持ちを大切にしなければならない、と痛感した出来事でした。
たまに母が夢に出てきて、何かのメッセージをくれます。
「ミサに行きたいけど、いいかな?」と言うので
「ダメよ!あそこでお葬式したのに、連れていけるわけないでしょ!?」
と焦る夢を見たことがあります。
よく見るのです、実は母は亡くなっていなくてどこかに暮らしている、という夢を。
いつも近くに寄り添っていて家族を守っているのよ、というメッセージだと信じて疑いません。
命とは、この世で肉体とともにあったものだけではないのです。