行事風景

同じ、ひとつの言葉を話す世界

聖書の中に、「様々な言葉で話す人々」「いくつもの言語」に触れて書かれた箇所があります。

今の世界の状況と重なって読めないでしょうか。

同じひとつのウィルスと闘っているはずなのに、バラバラの言語で話し、資源・物資を囲い込み、他国・他者を非難する。

エリザベス女王のスピーチに感動しました。
NY州のクオモ知事のリーダーシップに感心しています。
マスクを日本に送ってくれた中国の都市がありました。
コロナウィルス感染症の治療薬として期待されている日本製の薬であるアビガンを、希望する世界の国々にも利用してもらえるように増産が始まっています。

わたしたちは、バラバラの言語で話している場合でしょうか。

 

創世記10章には、世界には様々な民族、言語があることが述べられています。
バベルの塔の話しは、その言葉や民族の違いを超えて世界はもともと一つで、皆が通じ合い、コミュニティをつくっていた、というところから始まります。

同じ言語を話す人々が自分たちの名声を高めるとともに、人々が他の地に散逸するのを妨げるためにバベルの塔の建築を始めたと記されています。

『町を造り、頂が天に達する塔を建てよう。われわれの名を高め、われわれが全地に散らばらないようにしよう』。
主は人の子らが建てた町と塔を見るために降ってこられた。
そして主は仰せになった、
見よ、彼らはみな同じ言葉をもつ一つの民である。これは彼らの業の初めにすぎない。

これからも彼らが行おうと思うことで、成し遂げられないものはないであろう。
さあ、われわれは降りていって、あそこで彼らの言葉を乱し、互いの言葉が分からなくなるようにしよう」。
(創世記11・4~7)

 

今こそ、全地の面に散って生活しているわたしたちが、そして世界が、「同じ言語を話す人々」であるべきではないかと感じます。

聖霊降臨の場面を思い出します。

この場面は、「自分の尺度で神をつくらず、神の言葉に忠実に従い、聖霊で満たされれば、意思の疎通が実現し民族や個人の一致が可能であることを教えている」と書かれた故 小平神父様の本(聖書散歩)を読みました。

「話しているこの人たちはみな、ガリラヤの人ではないか。
それなのに、どうしてわたしたちは、めいめい生まれ故郷の言葉を耳にしているのだろうか。
わたしたちの中には、パルティア人、メディア人、エラム人もいれば、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントスとアジア、フリギアとパンフィリア、エジプトとキレネに近いリビア地方などに住む者もいるし、また、滞在中のローマ人や、ユダヤ人もいれば改宗者もいる。
それにクレタ人やアラビア人もいるのだが、わたしたちはそれぞれ自分たちの国の言葉で、あの人たちが神の偉大な業を語るのを聞こうとは」。
(使徒2・7~11)

ウィルスは、世界中、文字通りくまなく蔓延してしまっています。
それぞれが自分たちの国の言葉で話しています。
医療体制も対策もさまざまです。

それでも願いは同じ、同じことを目指しています。

感染者の回復
医療従事者の負担軽減
この事態の収束

今こそ、もう一度私たちが人類共通のことばを構築する必要があるのではないでしょうか。
つまり、批判ではなく、互いに理解しあい、世界が協力することが今こそ必要なのです。

「わたしはいつも目の前に主を見ていました。
主がわたしの右にいてくださるから、
わたしは動揺することがない。
それ故、わたしの心は楽しみ、
わたしの舌は喜びに溢れた。
わたしの体もまた希望のうちに憩う。
あなたは、わたしの魂を陰府に捨ておかず、
あなたの聖なる者を朽ち果てるままにしておかれない。
あなたは、命に至る道をわたしに示し、
み前にあって、わたしを喜びで満たしてくださる」。
(使徒2・25~28)

 

危機的な中でありながらも、世界中の人が同じことを願うというこの状況のなか迎えたご復活の日でした。
ともに祈り続けましょう。

Stay home.

 

受難の主日

久留米教会は美しい。
久しぶりに訪れてみて、その威厳に満ちた佇まいを見て心からそう思いました。

 

5日日曜日は受難の主日(枝の主日)、イエス様のエルサレム入場を記念する日でした。

『集会祈願』
わたしたちが、主とともに苦しみを耐えることによって、復活の喜びをともにすることができますように。

 

久留米教会は、平日の午後のみ、皆さんの祈りの場として開放されています。
聖書と典礼も、4月分が置かれています。

 

以下、教皇フランシスコ 2020年3月27日新型コロナウイルスの感染拡大にあたっての「特別な祈りの時」でのことば(ローマと全世界へ)から抜粋しています。

この四旬節、あなたの差し迫った呼びかけが聞こえます。
「回心せよ」、「今こそ、心からわたしに立ち帰れ」(ヨエル2・12)。
主はこの試練の時を選びの時とするようわたしたちに求めておられます。
それはあなたの裁きの時ではなく、わたしたちの判断の時です。
何が重要で、何が一過性であるかを識別し、必要なものとそうでないものを見分ける時です。
人生が向かう方向を、あなたと他者に向けて定め直すときです。

主はわたしたちに呼びかけておられます。
この嵐の中で目覚めるよう、イエスはわたしたちに招いておられます。
そして何もかもが難破しそうに思える今このときに、堅固さと支えと意味を与えることのできる連帯と希望を促すよう呼びかけておられます。


「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか」。
親愛なる兄弟姉妹の皆さん、岩のように固いペトロの信仰を物語るこの場で、今夜わたしは皆さんを、嵐の海の星であり民の救いであるマリアの取り次ぎのもとに、主にゆだねたいと思います。
ローマと世界を抱きしめるこの広場から、神の祝福が皆さんに、なぐさめに満ちた抱擁として注がれますように。

主よ、世界を祝福してください。
人々のからだに健康をもたらし、心を慰めてください。
恐れてはいけないと呼びかけてください。
けれども、わたしたちの信仰は弱く、わたしたちは恐れてしまいます。
それでも主よ、どうか嵐のなすがままに、わたしたちを放っておかないでください。

もう一度「恐れることはない」(マタイ28・5)とおっしゃってください。
そうすれば、わたしたちはペトロとともに、「思い煩いを、何もかも神にお任せします。
神が、わたしたちのことを心にかけていてくださるからです」(一ペトロ5・7参照)。

 

---------------------------------------------------------------

教会でミサに与れる日がいつまた訪れるのか分かりません。

ですが、祈りはどこででも、いつでもできます。

わたしたちは、祈りの力を信じています。

福岡教区では聖週間の過ごし方として、次の祈り方を薦めています。

新型コロナウィルス感染の終息と、これに苦しむ人々への慰め、そして主が自らのもとへ呼び寄せられた人々の永遠の救いを全能の神に祈願する人は、
ロザリオ、十字架の道行き、聖体訪問、聖体礼拝、最低30分の聖なる読書のうちのいずれかを行い、神への信仰と隣人へのいつくしみと愛をもって、次の祈りを唱える。

- 信仰宣言
- 主の祈り
- アヴェ・マリアの祈り

 

心をこめてわたしに立ち返れ。
お前たちの衣服ではなく、心を引き裂き、
お前たちの神、主に立ち返れ。
ヨエル2・12~13(フランシスコ会訳)

 

聖週間の過ごし方とお願い

聖週間は、以下の通り、非公開でミサが捧げられます。

信徒はミサに与ることは出来ませんが、同じ時間に各家庭にて心を合わせてお祈りください。

 

4月 5日(日)枝の主日 6:30

4月 9日(木)聖木曜日  19:00

4月10日(金)聖金曜日(大斎・小斎)19:00

4月11日(土)聖土曜日 19:00

4月12日(日)復活の主日  6:30

 

福岡司教区内で、公開のミサはすべて中止となっております。

世界中で、信徒が教会でのミサに与れない現状であるという現実についても思いを馳せ、ともに祈りましょう。


カトリック久留米教会

信仰を持つという強さ

ドイツのメルケル首相の16の講演とインタビューをまとめた一冊の本があります。

『わたしの信仰 キリスト者として行動する』
という素晴らしいタイトルがついています。

 

この本は、彼女のキリスト者としての信念を根底に置いた力強い指導力を垣間見ることができます。

現在、わたしたちは困難な時代の中にあると言えるのではないでしょうか。
そんなときに、メルケル首相のこの本を読んで、力づけられました。


「紀元前5世紀前半、イスラエルの歴史においては困難な時代でした。
でも、イスラエルとユダヤ民族の歴史において「困難」でなかったときがあるでしょうか。
何千年にもわたるイスラエルの歴史は、大きな苦しみの道でしかなかったようにも読めます。
平和で幸せな時期もごくわずかに混じっていますが、ほとんどは苦難と痛みと悲劇の連続のようでした。

ユダヤ人の何千年もの歴史のなかで、彼らの希望と生命力の強さを目の当たりにするならば、大いに畏敬の念に襲われるでしょう。
この民族は常に、神が歴史の本来の主であるという信仰の掟を守り続けたのです。

この世界が直面する脅威や不安、破滅の淵を目にして、日ごとにおかしくならずにいられるでしょうか。」

 

2020年の春、まさに世界がそのさ中にあります。

お前たちは、『神に奉仕するのはむなしいことだ』と言う。
『その戒めを守ったからといって、
万軍の主の前に慎んで歩んだからといって、何の益があるだろう。
(マラキ3・14)

 

人生の方向や価値観を見失いそうな深刻な危機のなかで、現代のわたしたちにとってもこのマラキの問いは縁のないものではありません。

メルケル首相は、マラキの関心は、神を思い出させることにあった、と言います。
方向を見失って分裂した社会において、神を想起するように促し、
よき人生の支えであり最終的に人生を決めるものでもある、人間の存在理由を考えるように呼び掛けたのだ、と。

しかし、わたしの名を畏れるお前たちには、
正義の太陽が輝き、その翼には癒やしがある。
お前たちは外に出て、肥えた子牛のように跳ね踊る。
(マラキ3・20)

 

彼女の政治家としての信念は、キリスト教的な人間観に基づいています。

あらゆる人(ドイツ人だけではなく)の尊厳を守ろうとし、「被造物」に対する責任を全うしようとする姿勢。
次世代の繁栄に配慮し、スピードを増していく社会変化に取り残される人のないよう気を配り、高齢化社会への努力を続ける誠実さ。

政治家がキリスト教の信仰に基づいて行動する、というのは日本人には違和感があるかもしれませんが、現代の困難に立ち向かうためには、彼女のような確固たる信仰、ぶれない信念があることは最大の強みなのかもしれません。

この状況を、イスラエルの歴史と重ねるのは強引だとわかっています。

それでも、どうしても感じるのです。
希望と生命力の強さは、信仰というゆるぎない信念からくるのだ、と。

日本にいると、いえ、久留米で生活していると、この今の、恐怖に飲み込まれそうな現実から遠い世界に生きているようにも思えます。
ニューヨークとカリフォルニアに住んでいる知り合いは、不自由な生活の中、不安な日々を過ごしています。

強い信仰心があっても、この危機から逃れられるわけではありません。

今こそ、神様への信頼を見失わないように、心を鍛えるときでしょう。

 

パパ様は3/20のビデオメッセージで、こうおっしゃっていました。(意訳しています)

「イースターを前に告解したくても、教会に行けない、神父はどこに?
 家から出れないのにどうすれば?

 そういう人の声を聞きます。

 いまこそ、神様と直接向き合いなさい。」

 

ミサ、信徒の役割

イエズス会の英(はなふさ)神父様の本に、こういうくだりがありました。

日本の教会はすでにイエスの口から吐き出されてしまったのだろうか。
主任司祭が不在になっている教会は多い。
そのとき、信者さんの心配はただ一つだけである。

日曜日のミサはどうなるのか。

もちろんそれは大きな問題だが、日曜日のミサさえあれば、それで教会と言えるだろうか。
もちろん日曜日のミサは中心的なものだが、それだけで教会が成り立っているわけではない。

今こそ、教会のメンバーすべてが目を覚ますように、主から望まれているのではないだろうか。
イエスは次のように語っている。

わたしは愛する者を皆、叱ったり、鍛えたりする。
だから、熱心に努めよ。悔い改めよ。
(黙示録3,19)

四旬節という、わたしたちキリスト者にとって最も大事なシーズンに入った途端にミサができない事態となりました。

この本は、今のコロナウィルスによる影響について書かれているわけではなく、カトリック教会全体の今置かれている危機的状況について書かれたものです。

ですが、今のわたしたちへのメッセージとも受け取れないでしょうか。

 

前イエズス会総長のアドルフォ・ニコラス神父様は、上智大学の講演で以下のように話されています。

「キリストの体の秘跡とは、聖櫃の中に安置されている聖体のことではありません。
キリストの体の秘跡とは、ホスチアだけではなく、ともに食べ、ともに飲む「おこない」としての感謝の祭儀です。

教会がミサを祝うと同時に、ミサが教会を作るという相互関係を、司祭も信徒も皆が意識していなければなりません。

ここに私たちのアイデンティティがかかっています。」


弟子たちとともにする食事のなかに、イエス様はその生涯の究極の意味を表現されています。

愛する弟子たちに、これまでのご自分の生き方を集約し、これからの十字架の死を先取りする表現として、この食事を祝っています。

最後の晩餐に限らず、イエス様は何度も何度も貧しい人々とともに食事をした姿が福音書に描かれています。
特に、罪びと、徴税人など社会の中でつまはじきにされていた人たちとともに食事をし、神の国の宴への招きを示したのです。

また、どこに座るか、だれを招くか、どのようにふるまうかなど、イエス様の大切な教えの場でもありました。


あなたがたのうちで一番偉い者は年下の者のようになりなさい。
上に立つ者は、給仕する者のようになりなさい。
食卓に着く者と給仕する者とでは、どちらが偉いか。食卓に着く者ではないか。
しかし、わたしはあなた方の中で、給仕する者のようになっている。
(ルカ22・26~27)

さらにペトロは説教の中で、イエス様の復活の証人を、
「前もって神に選ばれた証人、つまり、イエスが死者の中から復活したあと、ご一緒に食事をした私たち」
(使徒言行録10・41)
と呼んでいます。
キリストとしてのイエス様を証しするのは、ペトロたちだけではなく、キリストともに食事をするすべての人々です。

現代のわたしたちも、その証しする人々なのではないでしょうか。

見よ、わたしは戸口に立ってたたいている。
もし、誰かがわたしの声を聞いて戸を開くなら、わたしはその人の所に入って、食事をともにし、
その人もまたわたしとともに食事をする。
(黙4・20)

ニコラス神父様によると、ミサは個人の信心ではなく、教会にとってそのアイデンティティを表す表現です。
つまり、教会の自己表現、教会の生きる場である、というのです。

ミサを祝うことによって、私たちはキリストとの交わり、またお互い同士の交わりを新たにしてるのです。

 

お二人の神父様のお言葉から、ミサの意義、そのなかでの信徒の担う役割と責任について、とても考えさせられました。

久留米教会のお二人の神父様、「Mr.なごみ神父」と「Mr.癒し助祭」です。

 

聖書の成り立ち

日曜日にはミサに与り、一堂に会し、感謝をささげ、御聖体をいただく。

これまで当たり前だったことが、これほどの喜びだったとは、、、と多くの方が感じられでいるのではないでしょうか。

パパ様は「ミサで集まることができなくても、ウィルスに感染している方、そのために働く医師、看護師、ボランティアで対応する方、そのご家族のために特に祈りを捧げてください。」とビデオメッセージでおっしゃっていました。

 

ミサのない日々でも、こうして花壇のお手入れをしてくださっている方がいらっしゃることを心に留めてください。

 

「なぜ、新約聖書はギリシャ語で書かれたのか。」

という質問を、ある神父様にしてみました。


◆アレクサンドロス大王(在位BC336~323)の東方遠征以降、「コイネー」と呼ばれるギリシャ語が、地中海沿岸全域で共通語として用いられた

広く多くの人々に教えを広めるためには、バビロン捕囚後、異邦人世界に離散したユダヤ人たちの言葉であるヘブライ語ではなく、ギリシャ語で書くことが最善策であった。
(移住先での暮らすユダヤ人たちは次第にヘブライ語を理解できる人が少なくなり、ギリシャ語など移住先の言葉を習得していく。)

◆新約聖書の著者たちが、ヘブライ語にこだわることなく、すべての人の救いという普遍性の観点から70人訳と呼ばれるギリシャ語旧約聖書(BC3世紀頃)を重視し、新約に引用していること。


イエス様の死後、非ユダヤ人キリスト教徒が増えると同時に、聖書(律法)を軽んじる傾向が芽生えていきます。
エルサレムを中心とした初代教会の使徒たちが、割礼、食物規定などの旧約の律法の規定にこだわっていたのに対し、掟にしばられずにキリストの弟子となる人々が増えてきたのです。

「私は律法を廃止するためではなく、完成するために来た」(マタイ5,17)

と言われたイエス様の教えに従って、使徒たちはその基本的スタンス、聖書(律法の文字ではなく精神を)重んじる態度を受け継ぎながら、イエス様の愛と無条件のゆるしを説くようになります。

そして自分のためにも、聞き手のためにも、イエス様の宣教内容を要約して書き留めていく作業が必要となってきました。

遠く離れた信徒を指導するために、手紙と言う形態で宣教することも必要となります。

時間的にもイエス様から離れるようになるに従い、その言葉と活動を集め、書にして後世に残すことも必要です。

このように、イエス様の言葉として伝えられた口伝えの伝承が文書化されていくようになり、これらが編集されたのが新約聖書です。


聖書はすべて、神の霊感によるもの で、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするために有益です。
(2テモテ 3,16)

聖書のなかで、聖書の霊感について書かれている唯一の箇所だそうです。


何よりも心に留めておくべきことは、聖書のすべての預言は勝手に解釈すべきではないということです。
預言は決して人間の意志によってなされたものではありません。
聖霊に動かされた人々が、神からの言葉を語ったのです。
(2ペトロ 1,20~21)


福音書は、もちろん当時は「聖書」としての扱いではありませんでした。
ですが、徐々に「聖書と同じように」イエス様の言葉である福音書が意識されていくのです。

毎週のごミサで、旧約と新約、両方の聖書の箇所が読まれる意味は、ここにあります。

聖書は、イエス様が大事にされていた聖書(旧約)と、それを根底に置いたうえでイエス様が教えられたことを記した聖書(新約)を並べて読むことに意味があると言えるでしょう。

 

よく、宮﨑神父様が「聖書を声に出して読みなさい」とおっしゃいます。

聖ベネディクトゥスの戒律によれば、修道者が「聖書を読む」というのは、
声を出して読み、心に銘記し、暗誦し、黙想し、実行に移すことを意味するそうです。

そこまでは、、、。

ですが、試しに声に出して読んでみてください。

目で字を追うのとはまた、全然違った発見があります。

四旬節の意義

教会でみなさんとごミサに与り、言葉を交わす通常に、一日も早く戻ることができますように。

今年の四旬節は、いつもとは違う、特別な意味を神様がお与えになっているのかもしれません。

使徒的勧告「喜びに喜べ」145
ささやかな愛情表現を大切にする共同体では、
成員が互いに気遣い合い、開かれた場、福音化の場を築いており、
そこは、御父の計画のとおりにご自分をささげられた復活の主の現存の場です。

 

 

パパ様からの四旬節メッセージを読みながら黙想してみました。

使徒的勧告『キリストは生きている』の中で若者に向けて記したことを、あらゆるキリスト者と分かち合いたいと思います。
「十字架につけられたキリストの広げた腕を見つめなさい。
幾度も幾度も繰り返し救っていただきなさい。
そして自分の過ちを告白しようとするときは、罪の憂いから解き放ってくださるキリストのあわれみを、固く信じてください。
深い思いがこもった流れるその血をじっと見つめ、その血で清めていただきなさい。
そうすればあなたは、つねに新たにされるでしょう」(123)。

イエスの過越は過去の出来事ではありません。
聖霊の力によって、つねに今ここにある出来事です。
そして、わたしたちが苦しんでいる多くの人々のうちに、信仰によってキリストのからだを見て触れられるようにしてくれるのです。

 

ダビデは、イスラエルの王のうちで、その代々の民族に最も愛された王です。
波乱万丈の生涯について書かれた旧約聖書の「サムエル記」「列王記」は、どのような小説にも及ばないほどの読みごたえがあります。

マタイの1章には、6回も「ダビデ」という名が登場します。

ひとことで言えば、『たて琴が巧みな美少年』という感じでしょうか。

 

 

 グイド・レーニ『ゴリアテの首を持つダビデ』
ウフィツィ美術館

 

さまざまな逸話は省いて、今日ご紹介したいのは、ダビデの詩です。
研究家たちは詩編はダビデ作ではない、と結論づけているようですが、そんなことはどうでもいい。

150編中、「ダビデが書いた」として紹介されている73編のなかから、詩編51を、美しい文語訳で少し抜粋しながらご紹介します。

 

『聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌、これはダビデがバテシバに通った後、預言者ナタンがきたときによんだもの』

ああ、神よ、
ねがわくは汝のいつくしみによりて、我をあわれみ、
汝のあわれみの多きによりて、
わがもろもろのとがを消したまえ。
わが不義を、ことごとく洗い去り、
我をわが罪よりきよめたまえ。
我はわがとがを知る。
わが罪は常にわが前にあり。

汝のヒソプをもて我を潔めたまえ、
さらば我清まらん。
我を洗い給え、
さらば我雪よりも白からん。
汝我に喜びと楽しみとをきかせ、
汝が砕きし骨を喜ばせたまえ。
ねがわくは聖顔をわがすべての罪よりそむけ、
わがすべての不義を消し給え。

我をみ前より棄て給うなかれ、
汝の潔きみたまを我より取り給うことなかれ。
汝の救いの喜びを我に返し、
自由のみたまを与えて、我を保ち給え。

さらば我、とがを犯せるものに、汝の道を教えん。


ダビデは「我はわがとがを知る。わが罪は常にわが前にあり。」と、謙遜で心からの悔悛の気持ちをこの詩に込めているように感じます。

ダビデがウリヤを殺した罪を許せますか?

神はダビデを許されました。

わたしたちがダビデの罪を「許せない」と感じるとしたら、それはわたしたちが自分の友人や周囲の人々に対して、同じような裁きの気持ちを持っているということかもしれません。

豊かで穏やかな、優しい気持ちで、今週も四旬節の祈りの日々を過ごしましょう。

荒野での声

四旬節の意味について、パパ様が一般謁見で述べられたお言葉を抜粋してご紹介します。

キリスト教信仰と一年の典礼の中心である復活祭へと向かう、この「四旬節」の歩みは、公生活前に荒野で40日間の祈りと断食の日々を過ごしたイエス様に従うもの、と話され、キリスト者にとって「荒野」が示す精神的意味を説明されました。

自分が荒野にいると想像するよう招かれたパパ様は、そこで最初に感じるのは大いなる沈黙ではないだろうかと述べられました。

荒野は、わたしたちを取り囲む騒音から離れ、その沈黙の中で、風のように吹き、心に触れる神の御言葉を聴く、まさに「御言葉の場所」である。

実際、聖書では、主は荒野でご自身の民に話しかけることを好まれる。
神がモーセに十戒を託されたのは、荒野においてであった。
荒野は「孤独の場所」である。
今日もわたしたちのまわりには多くの荒野がある、貧しい人やお年寄りなど、疎外され見捨てられた多くの人々の存在である。
荒野は無言のうちに助けを求めるこれらの人々へとわたしたちを導き、四旬節の歩みは最も弱い立場の人々に向かう愛の歩みとなる。

 

イスラエルの荒野の風景です。

 

 

パパ様は、荒野でのイエス様の言葉によく耳を傾けるために、この四旬節は特に聖書を開くようにも勧められています。

 

イスラエルの荒野では、ここを実際にイエス様が歩かれたのだ、と心が震える思いがしました。

この写真のように荒涼とした場所も死海の西側には多くありますが、イスラエル政府の取り組みで植林が進み、荒野だった地区が緑豊かな景色に生まれ変わっています。

緑、それはわたしたちの「実際の行動」を指しているのではないでしょうか。

 

 

荒野であっても、人々が行動を起こせば緑豊かな地となるのです。

疎外され、見捨てられたと感じている人々のために単に祈るのではなく、わたしにできることはないかと考えています。

病気で教会に行けない方々を訪問する。
公園で定期的にホームレス支援の炊き出しをする。
誰もやらないから、と進んで教会の墓地を清掃する。

そうした先輩信徒の方々の姿を見ていると、彼らには荒野でのイエス様の声が聞こえているのだ、と感じます。

ごミサに与れないこの2週間、わたしにできることを行動して過ごしたいと思います。 

 

主の山に備えあり

久留米教会の春の風景です。

 

 

「自分の信仰が弱い」と感じることがあります。

強弱で表すのはおかしな言い方かもしれませんが、
ふとしたとき、つい神様への信頼を忘れかけたとき、「あぁ、なんと弱いことか」とへこむのです。

おなか一杯に夕食を食べた翌朝、ものすごい空腹感で目覚めるように、
恵まれた日々に幸せと感謝を感じた翌日には、つまらないことで落ち込むことがあります。

 

聖書の中で、神様への信仰と従順の究極の逸話と言えば、真っ先に思い浮かぶのはアブラハムとイサクのストーリーでしょう。

アブラハムは100歳の時に、とうに諦めていた子ども、一人息子のイサクを思いがけなく授かります。

数年後、神様はアブラハムを試みられます。
「お前の愛するひとり子のイサクを焼き尽くす捧げものとしてささげよ」

聖書には、驚き慌てた、とも妻に相談した、とも記されていません。
翌朝、粛々と準備をし、供を連れてイサクとともに3日も歩き続けます。
歩いていた3日の間に、葛藤や怒りが渦巻いた様子もありません。

「二人はともに進んでいった」

と2回、記述があります。
創世記22・6~8

イサクも、父への信頼の中で、ともに進むことを恐れていないようです。
縛られて祭壇の上に置かれる際にも抵抗した様子はありません。

「その子供に手を下すな。
何もするな。
今こそわたしは、お前が神を畏れ、
お前のひとり子さえもわたしのために惜しまないことが分かった」

アブラハムが目を上げて見ると、角をやぶに引っ掛けている一匹の雄羊がいた。
アブラハムは行ってそれを捕らえ、息子の代わりに焼き尽くす捧げものとしてささげた。
アブラハムはその場所を「主は備えてくださる(ヤーウェ・イルエ)」と名付けた。

それで今日でもなお、
「主の山には備えがある」と言われている。

22・12~14


神への信頼
親への尊敬
従順な祈り
絶対的な愛

そうした信仰を歩んでいれば、主は必ずそれに応え、備えておいてくださるのです。

とても真似できることではありませんが、
神様への信仰の基本は、「信頼と愛」であることを痛感させられます。

 

アブラハムは若者たちの所に戻った。
彼らは、ともにベエル・シェバに向かった。
アブラハムはベエル・シェバに住んだ。

22・19

 

ベエル・シェバは、現在の地図で見てもそのままの名前で存在する町です。
イスラエル12氏族の住む土地の南端だったことから、
北端のダンと併せて「ダンからベエル・シェバまで」という言葉がイスラエルの民の住む土地の意味で聖書に登場します。
ダンはヨルダン川上流にある、現在のテル・エル・カディ。

アブラハムがベエル・シェバに住んでいたのです!
こういう記述を見ると、4000年以上前の彼らの姿が目に浮かぶようです。

創世記を読み返しています。

今週も、お恵みを見逃しませんように。

 

芸術の中の聖書

偉大な芸術作品に聖書を題材にしたものが多いことは、以前も記事にしました。
現代においても、絵画、音楽、映画、小説の中に聖書の物語が意外とちりばめられています。

その聖書の箇所を知っているのと知らないのとでは楽しみ方も違ってきます。

 

昨年、19世紀フランス象徴主義の画家ギュスターヴ・モローの展覧会が福岡市美術館で開催されました。

一番のお目当ては、洗礼者聖ヨハネとサロメにかかる作品群でした。
それだけでもおよそ30作品が展示されていました。

 

 

展覧会の出口には、こうして撮影可能な巨大な作品の写真がありました。
この作品も、ヨハネとサロメのストーリーを知らなければ鑑賞を満喫できません。

そんな中でもわたしが一番衝撃を受けた作品は、
象徴主義性の集大成的な傑作『人類の生』です。

 

(この写真は2種類ある作品うちの一つで、今回展示されていたものとは違います。)
 写真引用 http://www.salvastyle.com/menu_symbolism/moreau_hummanite.html

1870年代末には構想が練られていたことが判明している作品で、
聖書中の主題や神話の逸話から9つの場面を選定し
人類の3つの時期を表した祭壇画形式の大作です。

9つに分割される場面は、左から右に朝、昼、晩という時間的経過を表していて、
上段には旧約聖書の『アダム』の物語、
中段にはギリシア神話に登場する吟遊詩人『オルフェウス』の物語、
下段には旧約聖書の『カイン』の逸話が、
画面最上部の半円形の画面には、人類が至る終着地として「贖主イエス」の姿が描かれています。

「人類が至る終着地」という表現は、作品の解説にあったものですが、
実際にはイエス様の死は、わたしたち信徒にとっては、終着地ではなく始まりです。

同時に、イエス様が贖い主として今もこれからも人類の救いのために生きておられるということも表されているように思いました。

 

モローは聖書とギリシャ神話を題材とした絵を多く書いていますが、
この『人類の生』という作品には、タイトルからもわかるとおり、彼の人生観が表れているのではないでしょうか。

モロー展では他にもサムソンとデリラの物語など、旧約聖書から題材を得た作品が多くありました。

 

絵画はこうして「目で見る」のでわかりやすいのですが、
音楽となると言葉の壁もあり、ピンと来ないことが多いかもしれません。

マーラーの交響曲第4番をご紹介しましょう。

交響曲の中に、ドイツ語で歌われているパートがあります。

天上の生活「少年の魔法の角笛」より

我らは踊り、そして、飛び跳ねる。
我らは跳ね回り、そして、歌う。
それを天のペテロ様が見ていらっしゃる。

ヨハネは仔羊を小屋から放して、屠殺者ヘロデスはそれを待ち受ける。
我らは寛容で純潔な一匹のかわいらしい仔羊を死へと愛らしいその身を捧げ、犠牲にする。
聖ルカは牛をためらいもなく、犠牲にさせなさる。
天上の酒蔵には、ワインは1ヘラーもかからない。
ここでは天使たちがパンを焼くのだ。

すべての種類の良質な野菜が天上の農園にはある。
それは良質のアスパラガスや隠元豆や、その他欲しいものは我らが思うがままに鉢皿一杯に盛られている!
良質な林檎や梨や葡萄もこの農園の庭師は何でも与えてくれる。
牡鹿や兎やみんなそこの辺りを楽しそうに走り回り、獣肉の断食日がやって来たらあらゆる魚が喜んでやって来る!
ペテロ様が網と餌とを持って天上の生け簀(す)へといそいそといらっしゃる。
マルタ様が料理人におなりになるのだ。

(Wikipediaより)

ペテロにヨハネ、ヘロデ、ルカ、天使がパンを焼き、ペテロが魚を獲り、マルタが料理をする!

こんな歌詞で歌われていると知ってから聞くと、また全然違って楽しめる気がしませんか?