みこころレター
カトリック久留米教会誌 第4号
主のご復活おめでとうございます
皆様とこんなに早いお別れの時が来るとは私も思っていませんでした。でも、場所は離れても復活したキリストに祈るとき、私たちは互いに結び合えるのです。
「私たちはどう祈るべきかを知りませんが、霊自らが言葉にならないうめきをもって執り成してくださいます。」(ローマ8,26)人はどんなときに〝うめく″のでしょうか。言葉に出来ればいい、誰かが聞いてくれさえすれば少しは楽になるかもしれない。しかし、言葉にならない、あるいは話す相手がいない、うめきしか出ない。義人ヨブの3人の友人は、「ヨブのあまりにも激しい苦痛を見ると、1週間話しかけることも出来なかった」(ヨブ2,13)と言います。また、私たち人間は皆、母親の陣痛を経てこの世に生を受けました。母親は喘ぎ、うめきながら苦しみに耐え、とうとう新しい生命を生み出します。「被造物はすべて、滅びから解放されて、神の子の自由に与るためにともにうめき、生みの苦しみを味わっている」(ローマ8,22)とパウロが言う通り、私たちの苦悩は、次に来る新たな誕生や喜びのための準備なのです。確かにうめきしか出ないほどの苦悩は、その只中にある人にとっては、一刻も早く過ぎ去ってほしいものに違いないでしょう。しかし、出産を考えてみても、その一時の艱難(かんなん)は、必ず喜びに変わります。さらに、その言葉にならない苦しみは、イエス様も同様に十字架上で体験されたばかりではなく、聖霊自身が今も私たちとともに、あるいは私たちの代わりに、うめいてくださるのです。何とありがたいことでしょう。「女は子どもを産むとき苦しむものだ。自分の時が来たからである。しかし、子どもが生まれると、一人の人間が世に生まれ出た喜びのために、もはやその苦痛を思い出さない。ところで今はあなた方も悲しんでいる。しかし私は再びあなた方と会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなた方から奪い去る者はいない。」(ヨハネ16,21-22)
久留米教会の皆さん、この世界には何と想像もできないほどの苦悩が存在していることでしょうか。しかし私たちの信仰は、復活の信仰です。私たちは栄光へと変えられる存在であること固く信じ、歩んでいきましょう。これからは福岡の地で、神学生と日々歩みながら、皆様方の幸せを祈ってまいります。
スルピス 森山 信三
カトリック久留米教会誌 第3号
主のご降誕おめでとうございます
今年は10 月に司教様の公式訪問、堅信式そして、フィリピン・コミュニティー結成15 周年を記念して、フィリピンからタグレ枢機卿様をお迎えするという恵みの年となりました。
私は枢機卿様のお姿とお言葉の中にイエス様を感じました。多くの方々も同じ思いでしょう。枢機卿というグローバルな視点で教会と世界を見ておられる方であるにもかかわらず、どんな人にも、特に小さき人々、陽の当たらない状況に置かれている人々に特別の慈しみを示される姿勢にイエス様を感じたのです。カトリック教会は世界で10数億と言われる信徒を抱えた教会です。そこには組織もありますし、様々な制度もあります。しかし、原点は福音です。すなわち、イエス様が何を仰ったか、イエス様はどのように行動されたか、私たちキリスト者の生き方のすべてはその中にあります。超少子高齢化といわれる時代の中で、教会の力も日々衰えているように感じられます。しかし、どんな状況においても、福音には無限の力があります。
イエス誕生の時代、ユダヤはローマ帝国に支配されていました。人々は圧倒的なローマの力の前になす術を知りませんでした。しかし、そこに登場したイエスはローマ帝国に勝る武力を持っていたわけでもなければ、権力者たちを掌握しようとしたわけでもありませんでした。ただ病人を癒し、ユダヤ社会から疎外されている人々を力づけ、女性や子どもたちを大切にしました。その行動は、当時の人々にとって価値がない、どうでもよいと考えられていた人々を大切にすることだったのです。そのお姿に接した多くの人々にとって、それはとても新鮮な振る舞いでした。そして、そこからイエスの神の国の運動が始まるのです。
クリスマスのメッセージも同じく、羊飼い、あるいは異邦人の博士たちなど、当時の社会から大切にされていなかった人々への救いのメッセージです。
震災やテロなどの事件が多かったこの年、苦難の中にある方々のために、幼子キリストの光が届きますよう祈りましょう。
主任司祭 スルピス 森山信三
カトリック久留米教会誌 第2号
聖母被昇天に寄せて
「『みこころレター』楽しく読ませていただきました。体の具合が悪く、教会に行けないので、ありがたいお便りでした。」そんなお声を信徒の方からいただきました。担当者の方のご尽力で『みこころレター』第2号、聖母の被昇天号を送り出すことが出来ますことをうれしく思います。久留米教会は、在籍信徒1000 名を超える大所帯です。司祭一人の力では、すべての皆様と関わることは、困難です。日曜ごとにミサに来られる方はもちろん、教会から離れておられる方、心身の不調で、ミサに参加出来ない方のために、ささやかですが、助けになればと思います。そのような方がおられましたら、どうぞ、配布したり、郵送したりしてください。
かつては、地区制がしっかりしていて、各地区に地区長さんがおられ、その地域の信徒の方々のお世話をするというようなシステムが多くの教会にありました。当教会にもあったと思います。しかし、それぞれの地域に住む方々の結びつきや絆が希薄になり、地域力が弱くなったのは、いつごろからでしょうか。当時は、平屋の家屋に住む人が多かったので、隣近所と声を掛け合いながら暮らすという形がありました。しかし、住居環境が変わり、人々はセキュリティーのしっかりしたマンション等に住むようになり、互いの関わりは密ではなくなりました。孤独死や無縁死などという言葉がマスコミに出てくるようになりました。教会もそのような状況の中にあります。
国籍や出身などに関係なく、信仰を同じくする者が、深く結び合い、助け合う教会共同体でありたいと思います。また、このレターを通して、転入して来られた方、また洗礼を受けて新しく教会のメンバーになられた方にも、教会内の活動や、動きを少しずつですが紹介していきたいと思います。このみこころレターが末永く継続され、久留米教会の歩み、歴史を刻んでいくものとなりますよう願います。
最後に、生涯をキリストに捧げられた後、身も心も天に挙げられた聖母マリアが、テロや凶悪な事件が頻発するこの世界を守り、導いてくださいますように祈ります。
主任司祭 スルピス 森山信三
カトリック久留米教会誌 創刊号
ご復活おめでとうございます
復活徹夜祭に入信の秘跡を受けられ、教会のメンバーとなられた方々、また初聖体を受けた子どもたちとともに、小教区すべての皆様に主の復活のお慶びを申し上げます。多くの実りのうちに復活祭を迎えられたことに感謝いたします。
さて、「みこころレター」創刊号をお届けします。小教区報を作成しようと思ったきっかけは、病床訪問をする折に、様々な事情で教会に来られない方にも久留米教会の近況をお知らせし、みんなで「お祈りしていますよ」というメッセージを送りたいと思ったからです。また、教会内部の方々にも久留米教会でどんな行事が行われているか、あるいは皆さんの声、司祭の思いなど、さまざまな記事を載せ、さらに記録として、また小教区共同体の歴史として残していきたいと考えたからです。
「いつくしみの特別聖年」という特別のこの年に、3 月には聖ヨハネ・パウロ2 世と聖ファウスティナの聖遺物が安置され、多くの方が祈りを捧げてくださり、「祈る教会」の姿が印象的でした。また、鐘楼も完成し、お告げの鐘が12 時と18 時には、久留米の街に鳴り響いています。
久留米の明治通りはシンボルロードと呼ばれ、シティプラザの建設、街灯の設置、道路の拡張など街並みも新たにされ変わりつつありますが、天に向かって聳え立つ私たちの教会はこれからも変わらずに、鐘を鳴らし、日々の時を告げ知らせ、久留米の街で神の現存を証していきます。
教皇フランシスコは「教会は野戦病院たれ」とおっしゃっています。教会とは積極的に社会に門を開き、病む人、苦しむ人を迎え入れ、歩んでいく場所とも言えます。わたしたちも一人一人が福音宣教者です。
日々の生活の中で疲れた人に手を差し伸べ、福音を告げ知らせ、イエス様の愛の教えを広めるよう招かれています。この小教区報をとおして神さまのお恵みがすべての皆さんに行きわたることを望んでいます。
これからの歴史を展望し、開かれた教会として久留米教会が今後より良き発展をしていくことを願っています。
最後に召命の道を歩んでいる2 人の神学生、船津亮太さんと横山智さんのため引き続きお祈りいたしましょう。
主任司祭 スルピス 森山信三