行事風景
家族を築く
聖堂は閉められていますが、5日の日曜日は2組の結婚式が執り行われました。
参列者はごく限られたご家族などで、ささやかな中にも優しい幸せに包まれた素敵なお式でした。
.
1組目は、新郎側のご両親が緊急事態宣言ということで久留米に来ることが叶いませんでした。
2組目は、ご家族がベトナムから日本に来ることができませんでした。
ということで、youtubeでライブ配信をすることになったのです。
便利な世の中です。
このようなことが、2年前に想像できたでしょうか。
結婚式に親が参加できない。
友人をたくさん招いてパーティを開くことはしない。
このような世の中になり、本来ならば一世一代の大イベントであるはずの結婚式と披露宴は、新しいカタチになりました。
.
カトリック教会に於いて、結婚は7つの秘跡のひとつとされています。
厳密には、新郎新婦共に洗礼に与っている場合が秘跡とされますが、人生のある時に偶然出会った二人が家族になるという結婚は、神様の計らいであるとしか思えません。
現代人にとって、結婚とは「制度」にすぎない、という考え方もあるでしょう。
もちろん今でも、民族や宗教によっては親が結婚相手を選ぶ、ということもあります。
旧約聖書には、結婚生活についての苦労や嫁姑問題、夫の務め、妻の役割など、多彩な記述が随所にあります。
4000年以上前から変わらぬ苦労があったのか、と笑ってしまうような箇所もあります。
創世記の「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう。」として女性は男性のために造られた、とか、出エジプト記の「不妊の妻は離別される」、「夫の権利を尊重するため、姦淫の妻とその相手は死罪(夫が姦淫してもおとがめなし)」といった記述は、現代に生きるわたしたちには抵抗がありますが。。。
旧約聖書のルツ記は、短い文章の中に、結婚によって新しく築かれる家族の愛が書かれています。
BC450ごろ書かれたとされるルツ記は、旧約聖書のなかで一番短い書物ですが、当時のイスラエルの結婚に関する慣習が書かれています。
兄が子供を残さないまま亡くなった場合、その弟が兄嫁を娶って子孫を残すことが普通になされていました。
寡婦であったルツはイスラエル人ではありませんでしたが、ナオミ(姑)の働きかけで親戚のボアズに嫁ぎ、子どもが生まれます。
その子がダビデの祖父にあたることから、異邦人ルツは旧約の中でも重要な女性となりました。
わたしがルツ記を好きな理由は、ルツのナオミへの家族愛が書かれているからです。
夫が亡くなり、子どもがいなかったルツは故郷であるモアブ人の地へ戻ることもできました。
ですが、一人になってしまう姑のナオミを気遣って、一緒にベツレヘムへ戻るのです。
結婚により、彼女にとって姑は他人ではなく、家族になったのです。
家庭は2人で築くものでしょう。
ですが、結婚によって家族が築かれるのです。
わたしには妹が2人いて、義弟が2人できました。
彼らはわたしにとって、大切な家族です。
妹たちの結婚によって、わたしにも家族が増えました。
幸せのおすそ分けです。