行事風景

枝の主日2019

4/14は枝の主日でした。
久留米教会でも枝を用意し、教会の外で祈りが捧げられました。

 

ジュゼッペ神父様の隣のイケメンさんは、4月から久留米教会に着任された古市匡史神学生です!

 

イエス様のエルサレム入城を記念して、毎年ご復活の1週間前の主日に行われるのが、この枝を使ったごミサです。
エルサレム入場はイエス様が決定的な受難の道に入ったことを意味し、
この時からイエス様の歩みは一直線に十字架に向かいます。

この日は、エルサレム入城にはじまるイエス様のご受難が、復活の栄光に至る道であることを思い起こす日です。
聖書も受難の箇所が読まれることから、枝の主日は「受難の主日」とも言われます。

そして、この日からカトリックの典礼で最も大切な聖週間が始まるのです。

 

 

「お前は同じ刑罰を受けていながら、まだ神を畏れないのか。
われわれは、自分のやったことの報いを受けているのだからあたりまえだが、この方は何も悪いことはなさっていない。」
そして言った、「イエスよ、あなたがみ国に入られるとき、わたしを思い出してください。」

すると、イエスは仰せになった。

「あなたによく言っておく。今日、あなたはわたしとともに楽園にいる」。

ルカによる福音書23・40〜43


この、罪人の回心についてはルカだけが伝えています。
ごミサでは宮﨑神父様からこの箇所についてのお話がありました。

 

カリタスジャパンの四旬節のカレンダー、皆様もご家庭に持ち帰られましたか?

 

その中のパパ様からのメッセージの一部です。

「祈り」は、偶像崇拝や自力で何でもできるという考えを捨てるために、
また、自分には主と主のいつくしみが必要であることを宣言するためにささげます。

「施し」は、未来は自分たちのものではないにもかかわらず、
その未来を手に入れられると錯覚し、

自分自身のためにすべてを蓄えて生きようという愚かな考えを捨てるために行います。

 

とてもスッキリと心に響きました。

「祈り」は、惰性的になると「お願い」になりがちなのではないでしょうか。

「施し」は、自己満足になると「上から」になる危険をはらんでいます。

この箇所を読んで、今までの自分の祈りの仕方や施しについて回心する必要があるな、と感じました。

人のために祈ること
誰かのために働くこと

相手のために、というよりも、
その行い自体が自分にお恵みとして帰ってくると思うのです。

「施し」は、自分の時間を割くことも含んでいると考えています。
自分の時間を誰かのために惜しみなく使う。

聖週間の始まりとともに、すべての人のためにご自分を捧げられたイエス様に習い、
自分を人のために捧げることについて、自問を続けたいと思います。