10年前の3月11日、どこで何をしていたか覚えていますか?
わたしは知り合いからの電話でテレビをつけ、大きな地震が起きたことを知りました。
個人的に2011年は、苦難の毎日でした。どうやって生活(食事や掃除洗濯など)していたか全く記憶がないほど全てのことが大変で、それ以前もそれ以後もあれほど苦しい年はありません。
東日本大震災で被災された方々は計り知れない苦難の日々を送られていたことと思います。苦難の大小は比較できるものではありませんが、あの2011年はいまのコロナ禍とは全く違った苦しみの日々を送った大勢の方がおられました。
わたしは、あの日々があったからこそ今がある、と確信しています。10年経った今は自信を持って「乗り越えた」と言える心境です。
2011年を何年もかけて乗り越えられたのは、間違いなく神様がずっとそばにいてくださったからです。
福音宣教3月号の中から、聖書学者の本多峰子さんの連載の要点を書き出してみます。
◆苦しみが本当に無効にされるには、その苦しみがより大きな善のひとつの原因となって、その苦しみがあったからこそもたらされるよいことが成就しなければならない。
◆つらい経験の後では...
2月28日に緊急事態宣言が解除されます。
ミサを3月5日(金)から再開します。
☆初金ミサ
3月5日(金)13:30
☆主日ミサ
3月6日(土)19:00 3月7日(日) 6:30 9:00(1・2班) 11:00(3・4班)
4月の復活祭以降は、ミサの時間に変更があります。
詳細は追ってお知らせいたします。
カトリック久留米教会
四旬節が始まって聖堂が解放されているのと、宮﨑神父様のお顔も見たかったので、久しぶりに教会に行ってみました。
やはり、お御堂でお祈りすると心が落ち着き、一種のリフレッシュの効果があります。
...................................................
有名人であれば、言ったこと(たとえそれが過去の発言でも)、行動(何十年前のことでも)が「現代の規範からすると間違っている」と誰かが判断したら、瞬く間に世界中に広まり、見知らぬ多くの人から非難され、謝罪を要求され、精神的にも追い詰められ、仕事を失う。
それが現代社会です。「過去であろうと過ちは絶対に許されない」のが今の世の中です。
たとえば、昨年のアカデミー賞授賞式の司会に決まっていた人は、何年も前にツイッターで人種差別的な発言をしていたことを掘り起こされ、司会者を辞退するまでに追い込まれました。「今の自分は変わった。過去の失言を恥ずかしく思う。」そう謝罪しても時すでに遅し、でした。
周囲の人にしょっちゅう失言したり失礼な態度をとってしまうわたしは、その基準からすれば誰からも許してもらえなくなるのでは、、、。
「裁くな」「おが屑と丸太」「自分...
聖ジュゼッピーナ・バキータの日、2月8日「人身取引反対のための祈りと考察の日」のパパ様のインスタグラムです。
フランシスコ教皇のインスタグラム、ツイッター、ヴァチカンニュースを毎日チェックしています。信仰生活に役立つことばを探すためだけではなく、パパ様の発言・発信されることは世界の問題に目を向けさせてくれるからです。
以前からラウダート・シなどで警鐘を鳴らし続けてこられている環境破壊の問題についても、インド北部で発生した氷河崩壊によって川の氾濫が起きたという衝撃的なニュースはわたしたちに恐怖を感じさせます。(北極の話ではないのです。わたしはインドで氷河が崩壊するなど想像できませんでした。)
一方で、人身売買や人種差別、キリスト教徒の迫害。こうした問題は、日本人にとってはあまり現実的なこととして捉えられないのではないでしょうか。
コロナウィルスの感染についても「身近にいないから」という理由で現実味を感じないという日本人が多いと聞きます。2月12日の統計では世界で1億750万人以上が感染し、236万人以上の方がこのウィルスによって亡くなっています。ワクチンを開発した欧米ではワクチン接種が進...
福岡教区の兄弟姉妹の皆様
四旬節にあたって
主は言われる「今こそ、心から私に立ち返れ」(ヨエル2・12)今年は、新型コロナウィルスのパンデミックの中にあって、四旬節をどのように過ごすことになるのでしょうか。緊急事態宣言は、県によって解除される日が違います。ある教会では、残念ながら灰の水曜日の典礼を行うことができないかもしれません。四旬節の早いうちに緊急事態宣言が解除されることを期待します。
こういう状況の中で、灰の水曜日の典礼で朗読されるコリントの教会への手紙にあるパウロのことばを、わたしたちはどう受け止めればいいでしょうか。「今は、恵みの時、今こそ、救いの日です」(Ⅱコリント6・2)この「今」は、わたしたちが自分の弱さを感じ、不安のうちに過ごしているこの時です。多くの人たちがウィルスの感染によって命を奪われ、また多くの人たちが様々な困難に直面しています。こういう時に、苦しんでいる人たちに奉仕する人々の姿はわたしたちに希望をもたらします。人類の歴史に残るであろうこの時を、どのようにして「恵みの時」として、また「救いに目と心を向けさせる時」として過ごすことができるでしょうか。
灰の水曜日の...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}