2024年12月の記事一覧

祝福を受けたもの

あらためまして、主のご降誕おめでとうございます

久留米教会のミサにも、たくさんの方が参列されていました。
24日の1回目の夜半のミサは、おそらく1/4ほどが洗礼を受けておられない方だったかと思います。

始まる前に、「ミサの中で聖体拝領という時間があります。洗礼を受けている信者が小さなパンを受け取ります。まだ洗礼を受けておられないかたは、列に並び、ご聖体は受け取らず、司祭の前で頭を下げて祝福を授けてもらってください」とアナウンスをしました。

聖体拝領の際、改めて宮崎神父様が「洗礼を受けてない方は、聖体拝領が終わった後で列を作ってください」とおっしゃったのですが、「さぁ、祝福を希望する方は並んでください!」と言われたときにとても多くの方が列を作り、祝福を受けられていたのです。

 

(失礼ながら)聖体拝領の時とは違う宮崎神父様の嬉しそうな表情に、少し涙ぐんでしまいました。

「よく来てくださいましたね、ありがとう、祝福を受けてください!」

そういいながら按手されている気がして、心が熱くなりました。

 

田中昇神父様のnoteに、派遣の祝福について書かれているページがありました。
以下、少し抜粋してご紹介します。

祝福は、二者の間でやりとりされる一種のコミュニケーションであると言えます。
参加している会衆に向かって「全能の神、父と子と聖霊があなたがたを祝福して下さいますように」と祈ります。
それは、ミサを司式する司教や司祭にキリストの祭司として民に祝福を与える権能が付与されているからです。
もし教会におけるミサ聖祭で、司教あるいは司祭である司式者が神からの祝福を祈るのであれば、それは祝福を与える神とそれをいただく会衆との間の代理者・仲介者として彼らが立てられているからということに他なりません。

ミサ聖祭に参加した信者は皆、聖体によって「養われた者、豊かさをいただいた者、栄えにあずかった者」として、得たものを生活の場で表すように招かれています。
彼らは司式者の祝福によって自分たちの生活の場である家庭、職場、学校に送り出されていきます。
そこで、彼らは遣わされる場で「豊かさ」と「栄え」を福音宣教によって多くの人々に証しながら伝えて行く「使命」(Missio)を果たすわけです。
復活され天に昇って行ったキリストも、後に全世界に宣教に出かけていく弟子たちを、手を上げて祝福されました(ルカ24:50-51)。
それゆえ教会は、ミサの最後に、頂いた恵みを伝えるように、宣教に専心するようにと、貴い使命を受け、それぞれの生活の場に派遣されていく信者を祝福するのです。

Ite, Missa est(イーテ、ミッサ エスト)というラテン語は、字義的には簡潔に「(あなた方は)行きなさい!終了/解散・派遣です!」という意味で、それが日本語のミサ式文では、「感謝の祭儀を終わります。行きましょう(主の平和のうちに)」と訳されています。
私たちは目的なく散会させられるのではなく、使命を伴う散会なのです。

 

わたしたちは毎週、ご聖体をいただくだけではなく、派遣の祝福を受けているのだ、と改めて理解できました。

洗礼を受けているから、按手による祝福ではなくご聖体をいただける、ではなく、ご聖体をいただいた上にさらに祝福を受けて派遣されているのです。

主があなたを祝福し守ってくださいますように。
主があなたの上にみ顔を輝かせ、顧みてくださいますように。
主があなたにみ顔を向け、平安を与えてくださいますように。
(民数記6・24〜26)

元旦のミサで読まれるこの箇所は、司祭がわたしたちを祝福してくださる権能を授けられていることの証であるとされています。

 

『来る年も今年のようでありますように。
あなたの上に、平安がありますように。
あなたとあなたの家、あなたのすべてのものに平和がありますように』
(サムエル上25・6)

この箇所は、とても好きなのでいつも年末のあいさつとして用いてきました。

毎年、「わたしにとって今年は本当に素晴らしい一年でした、たくさんのお恵みをいただくこともできました、来年もよろしくお願いいたします」と言う気持ちから、この箇所を好んで人にもお伝えしてきました。

今年は、少し違った気持ちです。

元日に起きた能登半島地震、2日に起きた飛行機事故、クリスマスでさえ停戦がなされなかった戦争、これらを思い浮かべると、「来る年も今年のようでありますように」と言う気持ちにはなれないのです。

主よ、わたしの祈りを聞き入れ、わたしの叫びをみ前に至らせてください。
わたしの悩みの日に、あなたの顔を隠さず、わたしに耳を傾け、わたしが叫び求める日に速やかに答えてください。
(詩編102・1〜3)

天地を造られた主が、あなた方を祝福してくださるように。
天は、主に属するもの、地は、主が人の子らに与えてくださったもの。
わたしたちは主をほめたたえよう、今からとこしえに。
(詩編115・16、18) 

来る年も、神様がわたしたち一人ひとりを正しく進むことができるように導いてくださいますように。

・・・・・・・・・・・・・・ 

29日、今年最後の日曜日は、ミサの最後にベトナムとフィリピンの皆さんが、「今年一年の感謝の気持ちを表したい」と聖歌を披露してくれました。

小道具を持参していらしたジュゼッペ神父様もイタリア語の聖歌を(負けじと)披露してくださり、心温まる最後の主日ミサとなりました。