カテゴリ:御ミサ
ローマ教皇の役割
17日のごミサでは、七五三お祝いがあり、子どもたちが祝福を受けました。
この様子は毎年、子どもたちだけでなく、信徒みんなの楽しみでもあります。
子どもたちが豊かなお恵みを受けながら、幸せいっぱいの中で健やかに成長してくれることを願わずにいられません。
ローマ教皇をわたしたち信徒は親しみを込めて「パパ様」と呼びます。
元は、ギリシャ語の「パパス」に由来しています。
今でも神父様をファーザーと呼ぶことからわかる通り、もともとは「教父=パパ」とはすべての司教様の通称でした。
グレゴリウス1世が教皇の尊称と定めたのだそうです。
教皇にはいろいろな呼び名が他にもあります。
他教会に対して首位性を主張するために、「使徒ペトロの後継者」と称していた時代もあります。
ローマ司教、ヴァチカンの国家元首でもあるのです。
2015年の統計によると、カトリックの司教は世界中に5304人、40万人以上の司祭、20万以上の教育施設、10万以上の病院、養護施設などの福祉施設があり、その最高責任者が教皇様です。
「神のしもべのしもべ」=servus servorum
サービスする人にサービスする人、という言い方もあります。
「最高の大祭司」=Pontifex maximus
最高の天と地の架け橋、という言い方も。
これは、創世記28・10にあるヤコブの夢、天と地がつながる階段を上り下りする天使たちのあの夢に由来する表現です。
ヨハネ1・51にあるとおり、十字架を通じて神と人間がつながる、その架け橋の最高の人が教皇なのです。
「よくよくあなた方に言っておく。
あなた方は、天が開けて神の使いたちが人の子の上に昇り降りするのを見ることになる。」
シャガール Jacobs' Ladder
フランシスコ教皇は、どんどん教会の外に出て行くべき時代であると若者を鼓舞しています。
ツイッターにも「教会は布教によっては成長しない。アトラクション(引き付ける力)によって大きくなるのだ。」とおっしゃっています。
改革を促すような形での布教は他者の在り方を否定して別の在り方を強要するもので、
福音を伝える宣教というのは他者がいるところに加わることなのだ、ともおっしゃっています。
キリスト者は「心理の所有者」ではない。
「真理の奉仕者」なのだ、と。
今回のパパ様の来日にも、いろいろな意味が込められていることでしょう。
被爆地、長崎を訪問してくださることもその一つです。
わたしたちに何をお話ししてくださるでしょうか。
いよいよ、24日です!