行事風景
今を生かす
初夏の陽気の中、皆さんとの久しぶりのごミサでした。
神学生、侍者も揃ってのごミサは清々しいものです。
ご聖体をいただくとき、「今週もこの共同体の一員としての働きをすることを誓います」と祈ってみました。
.
昨日の第一朗読の知恵の書のことばは、とても考え深いものでした。
神が死を造られたわけではなく、命あるものの滅びを喜ばれるわけでもない。
生かすためにこそ神は万物をお造りになった。
世にある造られた物は価値がある。
滅びをもたらす毒はその中になく、陰府がこの世を支配することもない。
義は不滅である。
神は人間を不滅な者として創造し、御自分の本性の似姿として造られた。
悪魔のねたみによって死がこの世に入り、悪魔の仲間に属する者が死を味わうのである。
(知恵1・13~15; 2・23~24)
生かすために造られた。
フランシスコ会訳の聖書では、
「神は万物を存続させるために造られた。
この世に生じたものはすべて益となり、」
となっています。
旧約聖書には「天国」と言う概念はないそうです。
天国、つまり「死後の幸せ」という考え方が確立されたのはヘブライ思想の中間時代(旧約と新約の間の時代)なのだと本で読みました。
時はBC2世紀、シリアの支配下にあったユダヤ教徒たちの過酷な迫害の時代です。
多くの殉教者を出した当時のユダヤの人々の中で、信仰のために殉教した人々はかならず復活し、その死は他の者に救いをもたらすのだ、という思想がその当時に生まれたのだそうです。
この復活信仰が、その後の新約時代を通してイスラエルの民の間に根付いて行ったと考えられています。
聖書の中で最初にこの考え方が表現されたとされているのは、次のダニエル書の一説です。
多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める。
ある者は永遠の生命に入り、ある者は永久に続く恥と憎悪の的となる。
目覚めた人々は大空の光のように輝き、
多くの者の救いとなった人々は
とこしえに星と輝く。
(ダニエル12・2~3)
続く13節にはこうあります。
お前は最後までお前の道を行き、憩いに入りなさい。
その時の終わりに、定められた分を受けるために、お前は立ち上がるであろう。
「立ち上がる=復活」のことです。
大きな苦難に遭遇していた中間時代の人々は、ヤハウェが全世界の支配者であり全能唯一の神であるという考えに至り、同時に、天国、復活と言う希望ある信仰をも発達させたのです。
.
私たち現代人にとっても、今のこの時代を「苦難」と捉えるか「誰かのせい」と不満を並べて日々を漫然とやり過ごすか。
どういった成果を生み出せるかどうかは、わたしたちの今の生かすかどうかで変わると思います。
生かすために造られたわたしたちとこの時代が、何を生み出すのか。
わたしたちには知りえない、遠い未来への遺産となるでしょう。
できることなら、「あの時代に生まれたのがこの思想である」という良きものを後世に残したいものです。