四旬節が始まって聖堂が解放されているのと、宮﨑神父様のお顔も見たかったので、久しぶりに教会に行ってみました。
やはり、お御堂でお祈りすると心が落ち着き、一種のリフレッシュの効果があります。
...................................................
有名人であれば、言ったこと(たとえそれが過去の発言でも)、行動(何十年前のことでも)が「現代の規範からすると間違っている」と誰かが判断したら、瞬く間に世界中に広まり、見知らぬ多くの人から非難され、謝罪を要求され、精神的にも追い詰められ、仕事を失う。
それが現代社会です。「過去であろうと過ちは絶対に許されない」のが今の世の中です。
たとえば、昨年のアカデミー賞授賞式の司会に決まっていた人は、何年も前にツイッターで人種差別的な発言をしていたことを掘り起こされ、司会者を辞退するまでに追い込まれました。「今の自分は変わった。過去の失言を恥ずかしく思う。」そう謝罪しても時すでに遅し、でした。
周囲の人にしょっちゅう失言したり失礼な態度をとってしまうわたしは、その基準からすれば誰からも許してもらえなくなるのでは、、、。
「裁くな」「おが屑と丸太」「自分...
聖ジュゼッピーナ・バキータの日、2月8日「人身取引反対のための祈りと考察の日」のパパ様のインスタグラムです。
フランシスコ教皇のインスタグラム、ツイッター、ヴァチカンニュースを毎日チェックしています。信仰生活に役立つことばを探すためだけではなく、パパ様の発言・発信されることは世界の問題に目を向けさせてくれるからです。
以前からラウダート・シなどで警鐘を鳴らし続けてこられている環境破壊の問題についても、インド北部で発生した氷河崩壊によって川の氾濫が起きたという衝撃的なニュースはわたしたちに恐怖を感じさせます。(北極の話ではないのです。わたしはインドで氷河が崩壊するなど想像できませんでした。)
一方で、人身売買や人種差別、キリスト教徒の迫害。こうした問題は、日本人にとってはあまり現実的なこととして捉えられないのではないでしょうか。
コロナウィルスの感染についても「身近にいないから」という理由で現実味を感じないという日本人が多いと聞きます。2月12日の統計では世界で1億750万人以上が感染し、236万人以上の方がこのウィルスによって亡くなっています。ワクチンを開発した欧米ではワクチン接種が進...
福岡教区の兄弟姉妹の皆様
四旬節にあたって
主は言われる「今こそ、心から私に立ち返れ」(ヨエル2・12)今年は、新型コロナウィルスのパンデミックの中にあって、四旬節をどのように過ごすことになるのでしょうか。緊急事態宣言は、県によって解除される日が違います。ある教会では、残念ながら灰の水曜日の典礼を行うことができないかもしれません。四旬節の早いうちに緊急事態宣言が解除されることを期待します。
こういう状況の中で、灰の水曜日の典礼で朗読されるコリントの教会への手紙にあるパウロのことばを、わたしたちはどう受け止めればいいでしょうか。「今は、恵みの時、今こそ、救いの日です」(Ⅱコリント6・2)この「今」は、わたしたちが自分の弱さを感じ、不安のうちに過ごしているこの時です。多くの人たちがウィルスの感染によって命を奪われ、また多くの人たちが様々な困難に直面しています。こういう時に、苦しんでいる人たちに奉仕する人々の姿はわたしたちに希望をもたらします。人類の歴史に残るであろうこの時を、どのようにして「恵みの時」として、また「救いに目と心を向けさせる時」として過ごすことができるでしょうか。
灰の水曜日の...
パソコンで仕事をし、スマホでやり取りをする日常。実際に字を書くことは本当に少なくなりました。わたしの場合、『お恵みノート』と自分で呼んでいるノートに、今日感じたお恵みを書き記す習慣を長く続けていて、字を書くのはそれくらいかも。
この教会のホームページにこうして書いていることにはわたしなりの意味があります。
学んだこと、知ったこと、お伝えしたいことを多くの方にご紹介したい。信仰を深める一助となれば。教会に感心を持っていただけるきっかけになれば。久留米教会の出来事を記録として残し、またいつでもどなたでも読んでいただけるものとして。
宮﨑神父様が「自由に書いていいよ」と言ってくださるので、お言葉に甘えて色々なことを。
なぜ文字ができたのでしょうか。
世界最古の文明発祥の地、古代メソポタミアで楔形文字が考案されたのはBC3000ごろとされています。
今から5000年以上も前、メソポタミアではシュメール文化が起こり、少し後にはインド・パキスタンでインダス文明が起こり、その後にはエジプトでは古代王国が栄えてギザには大ピラミッドが建設されました。同時期の日本は縄文時代後期!
考案したのはシュメール...
先日、ある神父様といろいろなお話をしました。その中でも、多くの方と共有したいと思ったテーマは、「エジプトに戻ることばかりを考えちゃいかん!」ということです。
現在の世界の状況をよく見て、考え、理解するならば、「元の世界に戻る」ことが幻想であると気づくはずです。「元の世界」とはすなわち、ウィルスの感染に怯えることなく、自由に、計画したとおりに、楽しみを追い求め、安定した、そうした生き方ができることです。
わたしたちは知っています。自由を求めて、労働の代わりに食事に事欠くことのなかったエジプトから脱出した民が、荒野での生活に嫌気がさし「エジプトの方が良かった、エジプトに戻りたい、元の生活に戻りたい」と訴えていたことを。王に隷属させられ自由がなかったエジプトでの生活から出て、安定を捨てても神に仕えることを選んだことを忘れてしまった民のことを。
わたしたちは分かっています。苦難は「40年」続くことを。40年とは数字通りの年数ではなく、長い時間がかかるという意味だと。長い年数をかけて、苦難を噛みしめて乗り越えていかなければ得られないことがあることを。
数年で元に戻したい、そういう感覚で生きていく...
カトリック生活を定期購読しています。2月号は『映画の中のカトリック』が特集されており、たくさんの映画が紹介されています。
日曜日の午前中は教会で過ごすことが習慣でしたので、ぽっかり空いた時間に、以前から観たいと思っていた映画「修道士は沈黙する」をようやく鑑賞しました。
正直に告白しますが、とても難解な内容でした。タイトルのとおりに「告解」と観想修道会の修道士であるサルス神父が重要なキーなのですが、想像とは違い、世界経済を動かす強欲で権力主義の人間の心の闇がテーマでした。
映像と音楽が美しく、無駄な描写は一切なく、洗練されたリゾートホテルの中だけでストーリーが展開していきます。
告解の内容を教えるように迫られますが、戒律を理由にサルス神父は沈黙を貫きます。「沈黙こそがいかに雄弁であるか」が根底に流れるもう一つのテーマのようです。
サルス神父はカルトジオ修道会所属の修道士という設定です。映画「大いなる沈黙へ ーグランド・シャルトルーズ修道院」で世界的に知られるようになったあの修道会です。カトリック教会の中でも最も戒律が厳しく、現在は約200人の修行僧が「沈...
久留米教会も、福岡県の緊急事態宣言が終わるまでミサは中止となっています。各人が引き続き感染防止に努め、一日も早く事態が収まるように行動自粛を心がけましょう。
**********************
教皇フランシスコは、自発教令の形をとった使徒的書簡「スピリトゥス・ドミニ」をもって、教会の朗読奉仕者と祭壇奉仕者に、男性のみならず、女性も正式に選任することができるよう、教会法を改定した。
今日の教会において、男性・女性共に、信徒がみことばと祭壇への奉仕に委託を受けて参加することは、認可のもとに、世界中に定着している。
このように状況に応じて「臨時の委託」を受ける奉仕者に対し、正式な儀式をもって朗読奉仕者ならび祭壇奉仕者に「選任」される者は、伝統的に男性に限られていた。
教皇フランシスコは、このたびの自発教令を通し、教会法230条1項を改定、司教協議会の規則が定める年齢と素質をもった信徒を、正式な典礼によって、選任の朗読奉仕者と祭壇奉仕者とする道を女性にも開いた。
このニュースを読んだときの率直な気持ちは、「知らなかったけど、今頃なの?!」
久留米教会は、昨年6月から主日のミサ...
1/13に福岡県においても緊急事態宣言が発令されました。
福岡教区では、県内における会衆が参加するミサなどを中止することを決定しました。(詳細は、以下をご参照ください。)
日中、夜間とも、できるだけ不要不急の外出を控えてください。
追加情報があれば随時お知らせいたします。
年始ミサの予定
1月 1日(金)
神の母聖マリア
(1) 7:00 ※事前申し込みは必要ありませんが、
(2) 10:00 各回とも120名までの入場となります。
1月ミサの予定
9:00
11:00
1月 3日(日)
1班・2班 (成人祝福式)
3班~4班
1月 10日(日)
2班・3班(手話通訳)
4班・1班
1月 17日(日)
中止
3班・4班
1班・2班
1月 24日(日)
中止
4班・1班(子どもミサ)
2班・3班
1月 31日(日)
中止
1班・3班
2班・4班
☆1月より、毎月第4日曜の9時のミサは「子どもとともに捧げるミサ」となります。
☆毎週木曜日、祝日は、司祭館ならびに事務室はお休みです。事務手続き等、お急ぎの場合は、FAX 0942-32-7884 をご利用ください。
1.病人や基礎疾患のある信者の主日のミサにあずかる義務は免除されます。
2.通常行っている以外の教会に行くことはご遠慮ください。
3.主日のミサは、地区ごとに分けての参列とします。(1回の入場数を120名迄)
各自、1~4班の...
月曜から金曜までの平日は、ミサの時間以外は聖堂を閉鎖することといたします。
最近数回にわたり、平日の日中に聖堂内で飲食をした形跡及びそのゴミを放置するということが起こっています。
また、信徒以外の方が平日に教会の敷地に駐車していることも度々見受けられます。
ミサの際は感染防止対策を徹底し、ミサ後に消毒をしておりますが、こうした残念なことが度重なることでウィルスの侵入に繋がってはならないと考え、大変遺憾ではありますが、このような決断をいたしました。
万が一、福岡県においても緊急事態宣言が発令されれば、また教会が完全に閉鎖されることになります。
皆様のご理解を心よりお願いいたします。
2021年1月11日
主任司祭 宮﨑保司
聖堂の横の庭園スペースに、新しく石碑が据え置かれたことにお気づきになりましたか?
イエスのみこころにささげられた久留米教会 教会を訪れる人がそのことをいつも思い起こせますように。
キリスト教は3世紀前半まで、まったく政治利用、権力利用されていませんでした。エルサレムの神殿が起源70年に壊されてほとんどのユダヤ人のディアスポラが始まるまでは、宗教とさえ認められていません。
なぜならローマ帝国は「新宗教」を認めていなかったからです。キリスト教はユダヤ教の分派と理解されていました。それからの歴史のいろいろな経緯で、西欧キリスト教文化という今の「近代世界」のベースができたのです。
これは、竹下節子さんのブログに書いてあったことばです。
今では欧米のほとんどの国が、何らかの形でキリスト教の歴史の上に形成されているのは、そう考えると不思議なことにも思えます。
そう。現在わたしたちが信じていること、生きているこの世の中は、長い長い歴史と葛藤と不思議なことの積み重ねでできているのです。
いまから何年経ったら、コロナウィルスの蔓延とアメリカ大統領選挙の混乱がもたらしている現状が歴史に...
大雪のため、10日(日)6:30のミサは中止いたします。
9:00、11:00のミサは予定通りに行いますが、警報、注意報などの情報を注視し、参列も無理なさらないようにしてください。
カトリック久留米教会
皆さま、2021年あけましておめでとうございます。今年も、毎日のお恵みを見逃さず、各々が置かれている立場と与えられた責任に忠実に、思いやりと感謝に溢れた日々を生きていけますように。
3日のごミサでは、今年20歳の成人となる信徒のお祝いがありました。
日本では『成人』というと、「お酒が飲める年齢になった」というイメージが強いのですが、本来の成人するという意味は「社会的責任を持つことを認められた」ということではないでしょうか。
ユダヤ教では、男子は13歳で成人となるバル・ミツバ(女子は12歳バト・ミツバ)という儀式がエルサレムで盛大に行われます。
(ユダヤ教では祈りの場は厳格に男女が分けられています。嘆きの壁も左半分が男性用、右半分が女性用です。このバル・ミツバの儀式も男子と父親や男性親族だけで行われ、母親や女性親族は仕切りからのぞき込む形です。)
これは、(ウィキペディアによると)中世以降にできたしきたりで、キリスト教の堅信式の影響を受けて始まったと言われています。つまり、イエス様の時代には無かったのです。
ユダヤ教の戒律を守ることができる年齢が成人である、とされて...
主任司祭より
・キリスト教講座は12日(火)より開講を予定しています。
・土、日を除く、週日(月曜日~金曜日)は教会内に駐車しないようにお願いします。最近、教会に関係のない方の駐車が見かけられます。日吉町の駐車場をご利用ください。
・コロナウイルス感染防止のために守るべきことを忘れないように実行してください。
イエス様の誕生をもって、教会のカレンダーは降誕節に入ります。クリスマスの次の日曜日は聖家族をお祝いするのが習わしです。
父と子と聖霊の御名によって アーメン
父である神イエス様聖ヨセフ様もお父様です。
どうしても存在感の薄いヨセフ様ですが、イエス様がダビデの家系なのはヨセフ様の血です。
ヤコブの子はマリアの夫ヨセフである。キリストと呼ばれるイエスは、このマリアからお生まれになった。(マタイ1・16)
イエス様がダビデの家系てあることが書かれたそのあとに続き、ヨセフ様へのお告げについて書かれています。
イエスの母マリアはヨセフと婚約していたが、同居する前に、聖霊によって身ごもっていることが分った。マリアの夫ヨセフは正しい人で、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに離縁しようと決心した。ヨセフがこのように考えていると、主の使いが夢に現れて言った。(2・18~20)
ヨセフは眠りから覚めると、主の使いが命じたとおり、彼女を妻として迎え入れた。マリアが男の子を生むまで、ヨセフは彼女を知ることはなかった。(2・24~25)
イエス様が生まれた直後にも、エジプトに非難するように主の使いが夢でヨセフ様...
主任司祭より
・維持費未納の方は納入をお願いいたします。ご質問やご不明な点がありましたら、事務室にてお尋ねください。
・29日(火)~1月3日(日)まで、司祭館、および事務室は休みいたします。ただし、緊急時は除きます。朝ミサ(平日)は、通常通りです。
・1月2日(土)の聖堂掃除は、ありません。
・1月3日(日)9:00のミサの中で、新成人の祝福式を行います。新成人の方々は、ミサに遅れないようにおいでください。
女性の会より
「マスク」バザーへのご協力、ありがとうございました。収益金14,000円を消毒剤購入に充てていただく為に献金いたしました。
事務室より
修道院のお菓子、収益金16,123円を消毒剤等購入の献金として充てさせていただきました。たくさんのご注文、ありがとうございました。
年末年始のミサの予定
12月31日(木)
主任司祭、黙想会出席の為、ミサはございません。
1月 1日(金)
神の母聖マリア
(1) 7:00 ※事前申し込みは必要ありませんが、
(2) 10:00 各回とも120名までの入場となります。
※毎週木曜日、祝日は、司祭館ならびに事務室はお休み...
久留米教会の広報誌、みこころレターの11号が完成しました。
前任主任司祭の森山神父様が「教会に来られない信徒にも教会の様子を知らせるツールとして」の役割も込めて始められた広報誌です。
年に2回、6月と12月の発行を続けていましたが、今年は教会が春に閉鎖されたことで6月の発行は見送りました。
毎回、テーマを決めて記事の構想を考えています。
今回のテーマは『召命』です。
このコロナ禍、日曜学校の子どもたちが減り、侍者もいないミサが続き、少年たちを日曜日に見かけなくなってしまいました。やはりどうしても『召命』=少年たちが司祭を目指してくれる聖霊のお導き、という考えにとらわれてしまうわたしとしては、なにか不安が拭えない日々だったのです。
みこころレターの構成について宮﨑神父様と打ち合わせをしているときに、そのことをお話しました。
「教会の庭を手入れしていつも花を植えてくれている人たち、誰も行かない墓地の清掃をしてくれている人たち、そういう信者の召命の姿も記事にしなさい。」
そう教えてくださいました。
心が湧き立ち、次々とアイデアが浮かんできました。
墓地の清掃のことは、このホーム...
主任司祭より
・維持費未納の方は納入をお願いいたします。
・29日(火)~1月3日(日)まで、司祭館、および事務室は休みいたします。ただし、緊急時は除きます。朝ミサ(平日)は、通常通りです。
広報委員より
みこころレター第11号が発行されました。お知り合いなどにもお配りいただけるよう遠慮なくお持ち帰りください。次号やホームページに掲載してほしい記事の要望などありましたら、広報委員までお知らせください。
事務室より
・本日(20日)ミサ後、皆様にご注文いただきました修道院の菓子の受け渡しをいたします。
降誕祭ミサ(※事前申し込みが必要です)
12月24日(木)
18:00子どもミサ
満席
20:00(手話通訳)
満席
※手話通訳の必要な方の為に10席設けています。
22:00
若干、空席あります。
12月25日(金)
9:00洗礼式
若干、空席あります。
年末年始のミサの予定
12月31日(木)
主任司祭、黙想会出席の為、ミサはございません。
1月 1日(金)
神の母聖マリア
(1) 7:00 ※事前申し込みは必要ありませんが、
(2) 10:00 各...
先週お越しになったアベイヤ司教様が「久留米は歴史ある教会です。この遺産を守りながら将来をしっかり見極めて進んでください。」とおっしゃった言葉が心に響き、そのことをずっと考えています。
【共同訳】“霊”の火を消してはいけません。預言を軽んじてはいけません。すべてを吟味して、良いものを大事にしなさい。あらゆる悪いものから遠ざかりなさい。
【フランシスコ会訳】霊を消してはなりません。預言を侮らないようにしなさい。しかし、そのすべてをよく吟味しなさい。そのうえで道理にかなったことを大切に保ち、悪いことならどんなことであっても、それに近づいてはなりません。(1テサロニケ5・19~22)
この「霊」とは、「霊の特別な恵み(カリスマ)」のことを言っています。
日本の先人たちが初めてイエス様の教えを聞いたとき、どのように感じ、どのくらいの驚きと喜びを胸に躍らせたのでしょうか。そのことをずっと想像しています。
イエズス会の記録によると、慶長5年(1600)前半に久留米に伝道所が開設されレモウラ神父と修道士が駐在し、久留米城下に薩摩から運んだ材木で住院のついた天主堂が建設されました。このほかにも、町のキ...
主任司祭より
・熊本地震復興支援・西原村のお米が届きました。注文された方は、信徒会館にて本日(13日)迄にお受け取りください。
・来たる、1月3日(日)に行います新成人・祝福式のお知らせをお送りいたしました。出欠席のハガキを20日迄にご返送ください。なお、成人を迎える方で、ご案内が届いていない方は、事務室までお知らせください。
・「ゆるしの秘蹟」14日(月)、15日(火)、16日(水)、14:30~16:00信徒会館1階小部屋で行います。なお、午後にご希望される方は、事前にご連絡ください。
事務室より
・20日(日)ミサ後、皆様にご注文いただきました修道院の菓子の受け渡しをいたします。商品を入れる袋等のご持参をお願いいたします。
※毎週木曜日、祝日は、司祭館ならびに事務室はお休みです。事務手続き等、お急ぎの場合は、FAX 0942-32-7884 をご利用ください。
降誕祭ミサ(※事前申し込みが必要です)
12月24日(木)
18:00子どもミサ
満席
20:00(手話通訳)
満席
※手話通訳の必要な方の為に10席もうけています。
22:00
少しですが、空席あります。
12月25日(金)
9:00洗...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}