お知らせ

四旬節にあたって(アベイヤ司教様からのメッセージ)

福岡教区の兄弟姉妹の皆様

四旬節にあたって

主は言われる「今こそ、心から私に立ち返れ」(ヨエル2・12)
今年は、新型コロナウィルスのパンデミックの中にあって、四旬節をどのように過ごすことになるのでしょうか。
緊急事態宣言は、県によって解除される日が違います。ある教会では、残念ながら灰の水曜日の典礼を行うことができないかもしれません。
四旬節の早いうちに緊急事態宣言が解除されることを期待します。

こういう状況の中で、灰の水曜日の典礼で朗読されるコリントの教会への手紙にあるパウロのことばを、わたしたちはどう受け止めればいいでしょうか。
「今は、恵みの時、今こそ、救いの日です」
(Ⅱコリント6・2)
この「今」は、わたしたちが自分の弱さを感じ、不安のうちに過ごしているこの時です。
多くの人たちがウィルスの感染によって命を奪われ、また多くの人たちが様々な困難に直面しています。
こういう時に、苦しんでいる人たちに奉仕する人々の姿はわたしたちに希望をもたらします。
人類の歴史に残るであろうこの時を、どのようにして「恵みの時」として、また「救いに目と心を向けさせる時」として過ごすことができるでしょうか。

灰の水曜日の典礼の中で読まれるみことばからヒントをいただくことにしましょう。
まず、預言者ヨエルのことばです。神から離れて苦しんでいる民にヨエルは力強く呼びかけられます。
「あなたたちの神、主に立ち返れ」と。ただ、それは神が下す罰を恐れるからではなく、「主が恵みに満ち、憐れみ深く、忍耐強く、慈しみに富んでおられる」からです。
この「回心」の呼びかけは皆に向けられています。長老、幼子、花婿と花嫁、祭司、すべての人々に。この呼びかけの中心は「回心」です。

そして、この日の福音で朗読されるイエスの山上の説教の一部に、回心へ導く三つのことが示されています。
「祈り」と「施し」と「断食」です。心に留めて実行したいと思います。そこで、皆さんに具体的な提案をいたします。

 

「祈り」
普段よりも祈りの時間を作ることです。
司祭、修道者、信徒の皆さんに提案します。神様の前で現実を見つめなおし、こういう現実を通して神様が呼びかけておられることに耳を傾ける。
そして、それと同時に、毎日のみことばをゆっくり読んで味わうことを大事にするように勧めます。教区のホームページに毎日の典礼のみことばを掲載いたします。

 

「施し」
教皇フランシスコが書いておられます。
「日々の人間関係の中でも、助けを求める兄弟姉妹を前にして、その人を神の摂理からの呼びかけとして受け止めることができたらどんなに良いでしょう。ひとつひとつの施しは、ご自分の子どもに対する神の摂理にあずかる機会です。」
特に、パンデミックの情況に合った施しの仕方を探さなければなりません。仕事を失った人々、生活に困っている移住者、深い孤独を味わいながら生活している一人暮らしの方々に、時間と献金をささげることは一つの具体的な施しの仕方でしょう。

 

「断食」
断食は単に「大斎・小斎」を守ることではありません。ここも教皇フランシスコのことばを引用します。
「断食はわたしたちを目覚めさせ、神と隣人にさらに心をむけるよう促し、神に従う意欲を燃え上がらせます。」
何のために断食するのか改めて考える必要があります。単に規則を守るためでしたら、あまり意味がないでしょう。毎日、断食を余儀なくされている人たちとの連帯を強め、それに応える行動を呼び起こさない限り、イエスが求めている断食から離れることになります。

 

新型コロナウィルス感染禍のもとで歩む四旬節の道が、お一人おひとりにとって、神に立ち返る「恵みの時」となり、兄弟姉妹に目と心を向ける「恵みの時」になりますように。
今年も教皇様は四旬節のメッセージを発表されると思います。わたしたちに新たな励ましを与えてくださるに違いありません。ぜひお読みください。
皆様の上に神様の豊かな祝福を祈ります。

2021年2月11日
ルルドの聖母の記念日・世界病者の日に
福岡教区長 司教 ヨゼフ・アベイヤ

緊急事態宣言下での教会の取り組みについて

1/13に福岡県においても緊急事態宣言が発令されました。

福岡教区では、県内における会衆が参加するミサなどを中止することを決定しました。
(詳細は、以下をご参照ください。)

日中、夜間とも、できるだけ不要不急の外出を控えてください。

追加情報があれば随時お知らせいたします。

 

1月ミサの予定

 

年始ミサの予定

1月 1日(金)

神の母聖マリア

(1) 7:00  ※事前申し込みは必要ありませんが、

(2) 10:00  各回とも120名までの入場となります。

 

1月ミサの予定

  9:00 11:00
1月 3日(日) 1班・2班 (成人祝福式) 3班~4班
1月 10日(日)

2班・3班(手話通訳)

4班・1班

1月 17日(日)

中止

3班・4班

1班・2班

1月 24日(日)

中止

4班・1班
(子どもミサ)

2班・3班

1月 31日(日)

中止

1班・3班

2班・4班

 

☆1月より、毎月第4日曜の9時のミサは「子どもとともに捧げるミサ」となります。 

 ☆毎週木曜日、祝日は、司祭館ならびに事務室はお休みです。
事務手続き等、お急ぎの場合は、FAX 0942-32-7884 をご利用ください。

 


1.病人や基礎疾患のある信者の主日のミサにあずかる義務は免除されます。

2.通常行っている以外の教会に行くことはご遠慮ください。

3.主日のミサは、地区ごとに分けての参列とします。(1回の入場数を120名迄)

 各自、1~4班の主日のミサの時間を順守してください。

4.公開ミサに与る際には、次のことを徹底してください。( 感染防止策を徹底するためのお願い )

◆ミサに与るために以下の点へのご協力お願いいたします。
 ①手指の消毒 ⇒ ②検温 ⇒ ③名前の記入 ⇒ ④聖堂に入場

◆感染防止策を徹底するため、ミサ開始5分前に上記の手順を済ませてご着席いただくこととします。
 ミサ開始5分前になりましたらご入場いただくことはできません。

 時間に余裕を持ってお越しください。
 ご理解とご協力をお願いいたします。



*参考*(住所によって4つの班に分かれていますので、ご確認ください。)

《1班》
日吉・通町・通外町・中央・篠山・櫛原・東櫛原・城南・日ノ出・蛍川・小森野

《2班》
A 南薫・合川・東合川・宮ノ陣・御井旗崎・北野・善導寺
B 山川・田主丸・吉井・うきは
※B地域は、国道より北側

《3班》
A 大手・東和・篠原・野中・国分・御井・青峰・高良内・山本
B 藤山・山川・上津・うきは・吉井・田主丸・八女・広川
※B地域は、国道より東側

《4班》
A 六ツ門・白山・荘島・本町・松ヶ枝・西町・諏訪野・津福・梅満・南町・荒木・大善寺・三潴・筑後・大木・みやま
B 八女・広川
※B地域は、国道より西側

平日の聖堂閉鎖のお知らせ

月曜から金曜までの平日は、ミサの時間以外は聖堂を閉鎖することといたします。

最近数回にわたり、平日の日中に聖堂内で飲食をした形跡及びそのゴミを放置するということが起こっています。

また、信徒以外の方が平日に教会の敷地に駐車していることも度々見受けられます。

ミサの際は感染防止対策を徹底し、ミサ後に消毒をしておりますが、こうした残念なことが度重なることでウィルスの侵入に繋がってはならないと考え、大変遺憾ではありますが、このような決断をいたしました。

万が一、福岡県においても緊急事態宣言が発令されれば、また教会が完全に閉鎖されることになります。

皆様のご理解を心よりお願いいたします。

 

2021年1月11日

主任司祭 宮﨑保司

1/10のミサについて

大雪のため、10日(日)6:30のミサは中止いたします。

9:00、11:00のミサは予定通りに行いますが、警報、注意報などの情報を注視し、参列も無理なさらないようにしてください。

 

カトリック久留米教会