カテゴリ:福岡教区からのお知らせ

福岡教区創立100周年に向けて

2024年7月14日(日)、教区100周年に向けての記念ミサから、
2027年7月16日の教区創立100周年までの間、3年間かけてお祝いの時を祈りのうちに過ごすこととなりました。

福岡教区創立100周年・開催のミサにあたっての、アベイヤ司教様からのメッセージです。

兄弟姉妹の皆さん、
今日、喜びをもって、2027年7月16日に記念する福岡教区創立100周年を祝うための歩みを始めます。
一人ひとりにとって、信仰を深めるときとなり、福岡教区にとってこの地域に派遣された教会として福音を証し、宣べ伝える決意を新たにするときになるように祈ります。
福岡教区宣教司牧方針のことばを借りて、わたしたちの教区としての歩みの始まりを思い起こしたいと思います。

「あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい」(マタイ28・19)との主のみことばを受け止めた聖フランシスコ・ザビエルは1549(天文18)年、日本に主の救いの福音を伝えました。
1557(弘治3)年には博多にも聖堂が建てられたといわれています。

聖フランシスコ・ザビエルは日本宣教の保護者とされています。
その後の450年の間、潜伏キリシタンの時期や明治初年の奇跡の再開を経て、イエス・キリストの福音は今のわたしたちのところに届いています。
その間、わたしたちの何人もの兄弟姉妹は殉教を通して信仰を証ししました。
殉教者の証を忘れることができません。
わたしたちの教区の確かな土台になっているからです。
約250年にわたるキリスト教弾圧の後、1854(安政元)年の開国に伴い、フランスからパリ外国宣教会の司祭が日本に派遣されるようになりました。
1865(慶応元)年長崎大浦天主堂での「信徒発見」と呼ばれる出来事の2年後1867年(慶応3)年に、浦上教会の信徒により今村の潜伏キリシタンが発見されました。
明治に入って1873(明治6)年に禁教が解かれると、パリ外国宣教会の宣教師たちによって今村、天草、馬渡島の教会は発展し、福岡、小倉、久留米、佐賀、熊本、人吉などにも教会が生まれ、成長していきました。

1889(明治22)年頃からはショファイユの幼きイエズス修道会、マリアの宣教者フランシスコ修道会、シャルトル聖パウロ修道女会などのシスターたちも教区に派遣され、福祉事業や教育に貢献しました。
1927(昭和2)年7月16日付けで布教聖省(現在の福音宣教省)は福岡司教区(福岡・佐賀・大分・宮崎・熊本の5県)を創立しました。初代の教区長はフェルディナンド・チリー司教(パリ外国宣教会)でした。
当時の信者数は約7900人といわれています。
翌年1928(昭和3)年に、宮崎と大分両県は福岡教区から分離されました。

そこから、97年も経ちました。
その間、福岡教区で、信徒、修道者、司祭、司教の働きによって、教会は成長し、この地域において福音の光が燈されてきたのです。
皆さんの心には、様々な体験がよみがえってくることに違いないと思います。
貴い遺産を受け継いでいます。
今まで福岡教区を担ってくださった皆さんに心から感謝しなければなりません。
教区の宣教司牧方針に書いてあるように、「福岡教区の共同体が今まで歩んできた道を振り返って感謝します。
また、福音に触れるときに伝わってくる情熱に促されて歩み続けようとしています。
それによって、希望をもって将来に向かって行くことができると確信しています。

『感謝』『情熱』『希望』はわたしたちの歩みを導く光です。」
この三年間心に留めていただきたいことばです。
今日朗読されたみことばは心に強く響きます。
わたしたちに向けられたイエスのことばとして素直に受け止めたいのです。
イエスは弟子たちを派遣されます。
すべての福音書に出てくる場面です。
弟子たちの心に深く刻まれたことばだったと思います。
福音書が書かれたときの初代教会の体験もその中で表れています。
教会は派遣された共同体です。
イエスはそのために弟子たちに権能を授けるが、それは、人々を支配する権能ではなく、「汚れた霊」から人々を解放する権能です。そのために物が必要ではありません。
そのために必要なのは、神に対する信頼と人々に対する愛です。
イエスのこのことばが大事にされたからこそ、教会は世界に広がって成長してこれたのです。
宣教師たちをはじめ、洗礼を受けた者は、福音を告げるために、イエスのように人々の間に入って共に生活し、人々の喜びと苦しみを分かち合ってきました。
それによって多くの人々は、神の愛のうちに癒しと希望をみいだし、共同体の中でそれらをともに感謝し、人生の歩みを支える兄弟姉妹を見つけたのです。
パウロが書いているように、「神は、わたしたちをキリストにおいて、天のあらゆる霊的な祝福で満たしてくださいました」。
しかし、長い歩みの中で教会は、福音の光を見失って自分中心にものを見たり、自分の都合だけですべきことを決めたり、排除されている人々に目を向けなかったり、また、人の心を傷つけたりしたこともあります。
歩みを振り返るときに、これらの事実も見えてきます。
神と人々にゆるしを求め、福音に立ち返る恵みを祈らなければなりません。
教区創立100周年の記念日までの三年間は償いと回心のときでもあるはずです。

イエスとの出会いに恵まれたわたしたちは、これからも福音に従って歩んで行きましょう。
そして、多くの人々と、イエスとの出会いの中で与えられる喜びと希望を分かち合いましょう。
自分にはできないと考える人もいるかも知れません。
今日最初に読まれたアモスのことばを思い出してください。
アモスは、自分の活動を止めようとする祭司アマツヤにこう答えます。
「私は預言者ではない。預言者の弟子でもない。わたしは家畜を飼い、いちじく桑を栽培するものだ。ところが、主は家畜の群れを追っているところから、わたしを取り、『行って、わが民イスラエルに預言せよ』と言われた。」
わたしたちも、主に呼ばれ、派遣されています。
それぞれの召し出しに応えて、イエスの弟子として生き、福音を知らせる使命を与えられています。
お互いに支え合いながら歩んで行きましょう。
今年は特に、宣教司牧方針の第二の柱である「互いに支え合う『交わりの教会』となる」ということを心に留めて、具体的な取り組みを、各自、各小教区、各地区で考えていただきたいと思います。

今日は、各小教区の兄弟姉妹とともに、福岡教区100周年のための祈りを唱えます。
心を合わせて天の父に感謝し、これからの歩みの上に豊かな祝福を祈ります。
「天の父よ、
福岡教区のこれまでの歩みを
支えてくださったことに感謝します。
これからも、あなたの愛にとどまりながら、聖霊に導かれて
福音の光をともしていくことができるように
わたしたちを見守ってください。
わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。」

・・・・・・・・・・・・・・・・

福岡教区創立100周年のための祈り

*日本語100周年の祈り-日本語.pdf

*Englishenglish.pdf

*100 NĂM THÀNH LẬP GIÁO PHẬN FUKUOKA100 NĂM THÀNH LẬP GIÁO PHẬN FUKUOKA.pdf

 

 

四旬節にあたって(アベイヤ司教様からのメッセージ)

福岡教区の兄弟姉妹の皆様

四旬節にあたって

主は言われる「今こそ、心から私に立ち返れ」(ヨエル2・12)
今年は、新型コロナウィルスのパンデミックの中にあって、四旬節をどのように過ごすことになるのでしょうか。
緊急事態宣言は、県によって解除される日が違います。ある教会では、残念ながら灰の水曜日の典礼を行うことができないかもしれません。
四旬節の早いうちに緊急事態宣言が解除されることを期待します。

こういう状況の中で、灰の水曜日の典礼で朗読されるコリントの教会への手紙にあるパウロのことばを、わたしたちはどう受け止めればいいでしょうか。
「今は、恵みの時、今こそ、救いの日です」
(Ⅱコリント6・2)
この「今」は、わたしたちが自分の弱さを感じ、不安のうちに過ごしているこの時です。
多くの人たちがウィルスの感染によって命を奪われ、また多くの人たちが様々な困難に直面しています。
こういう時に、苦しんでいる人たちに奉仕する人々の姿はわたしたちに希望をもたらします。
人類の歴史に残るであろうこの時を、どのようにして「恵みの時」として、また「救いに目と心を向けさせる時」として過ごすことができるでしょうか。

灰の水曜日の典礼の中で読まれるみことばからヒントをいただくことにしましょう。
まず、預言者ヨエルのことばです。神から離れて苦しんでいる民にヨエルは力強く呼びかけられます。
「あなたたちの神、主に立ち返れ」と。ただ、それは神が下す罰を恐れるからではなく、「主が恵みに満ち、憐れみ深く、忍耐強く、慈しみに富んでおられる」からです。
この「回心」の呼びかけは皆に向けられています。長老、幼子、花婿と花嫁、祭司、すべての人々に。この呼びかけの中心は「回心」です。

そして、この日の福音で朗読されるイエスの山上の説教の一部に、回心へ導く三つのことが示されています。
「祈り」と「施し」と「断食」です。心に留めて実行したいと思います。そこで、皆さんに具体的な提案をいたします。

 

「祈り」
普段よりも祈りの時間を作ることです。
司祭、修道者、信徒の皆さんに提案します。神様の前で現実を見つめなおし、こういう現実を通して神様が呼びかけておられることに耳を傾ける。
そして、それと同時に、毎日のみことばをゆっくり読んで味わうことを大事にするように勧めます。教区のホームページに毎日の典礼のみことばを掲載いたします。

 

「施し」
教皇フランシスコが書いておられます。
「日々の人間関係の中でも、助けを求める兄弟姉妹を前にして、その人を神の摂理からの呼びかけとして受け止めることができたらどんなに良いでしょう。ひとつひとつの施しは、ご自分の子どもに対する神の摂理にあずかる機会です。」
特に、パンデミックの情況に合った施しの仕方を探さなければなりません。仕事を失った人々、生活に困っている移住者、深い孤独を味わいながら生活している一人暮らしの方々に、時間と献金をささげることは一つの具体的な施しの仕方でしょう。

 

「断食」
断食は単に「大斎・小斎」を守ることではありません。ここも教皇フランシスコのことばを引用します。
「断食はわたしたちを目覚めさせ、神と隣人にさらに心をむけるよう促し、神に従う意欲を燃え上がらせます。」
何のために断食するのか改めて考える必要があります。単に規則を守るためでしたら、あまり意味がないでしょう。毎日、断食を余儀なくされている人たちとの連帯を強め、それに応える行動を呼び起こさない限り、イエスが求めている断食から離れることになります。

 

新型コロナウィルス感染禍のもとで歩む四旬節の道が、お一人おひとりにとって、神に立ち返る「恵みの時」となり、兄弟姉妹に目と心を向ける「恵みの時」になりますように。
今年も教皇様は四旬節のメッセージを発表されると思います。わたしたちに新たな励ましを与えてくださるに違いありません。ぜひお読みください。
皆様の上に神様の豊かな祝福を祈ります。

2021年2月11日
ルルドの聖母の記念日・世界病者の日に
福岡教区長 司教 ヨゼフ・アベイヤ

緊急事態宣言下での教会の取り組みについて

1/13に福岡県においても緊急事態宣言が発令されました。

福岡教区では、県内における会衆が参加するミサなどを中止することを決定しました。
(詳細は、以下をご参照ください。)

日中、夜間とも、できるだけ不要不急の外出を控えてください。

追加情報があれば随時お知らせいたします。

 

新型コロナウイルスの中で公開ミサを続けるにあたって


教区からのお知らせ:新型コロナウイルスの中で公開ミサを続けるにあたって


新型コロナウイルス対応について

福岡2020年7月30日

兄弟姉妹の皆さん

主の平和

福岡教区司教
ヨゼフ アベイヤ

 

 公開ミサが再開されてから、もう二ヶ月が経過しました。北九州市の教会の場合は、特別な情況によって7月からでした。この二ヶ月の間、各教会や修道院で5月22日の手紙で示した基準を守りながら、ミサが行われてきました。皆様のご協力を感謝いたします。

 最近の情報を見ますと、新型コロナウイルスの再感染拡大を心配することがあるだろうと思います。確かに、ウィルスの感染拡大を防ぐために努力をし続ける必要があります。政府も、各県の知事もこの点を強く呼びかています。「感染しない」、「感染させない」という姿勢がとても大事です。

 私は、専門家の方々のご意見を受けて、これからの公開ミサを続けることにいたしますが、次の注意点を厳重に守っていただきたいと思います。

1.公開ミサについては、次のことを徹底してくださるようにお願いいたします。

① 3密(密閉、密集、密接)を避ける
② 侍者がいる場合は、同じように3密を避けることを徹底する
③ アルコール消毒、マスク着用
④ 聖堂の十分な換気
⑤ 洗礼盤、聖水盤に聖水を入れない
⑥ ミサ中に聖歌を歌わない⑦奉納の行列をしない
⑧ “司祭用”のホスチアはパテナにおき、“信者用”のホスチアはピクシスに入れる
⑨ 司式者の飛沫が飛ばないように、ピクシスに蓋やパラをかぶせる
⑩ 聖体授与の前に、司祭も聖体奉仕者も、手をアルコール消毒し、信者は聖体を手でいただく
⑪ 茶話会やミサ後の飲食を行わない
⑫ 各ミサの参加者名簿を作成する(名簿は氏名、連絡先が分かればよい)。クラスタが起こった場合は連絡が取れるためです。

2.ミサの参加者については、各小教区の情況に合わせて工夫してください。この前の手紙で申し上げたように、例えば、

① 参加者が多い場合は、ミサの数を増やして、地域を決めて参加する。
② それができない場合は、二つの日曜日ごとに地域を決めて、ミサに交代で参加する。
③ 地区内で協力して困っている小教区を助ける。また、必要であれば教区本部事務局に連絡して、事務局の方で助ける方法を考える。
④ その他にも方法があると思いますが、いずれにしても、3密が避けられるよう万全の対応をしてくださいますようお願いいたします。


3.他の教会活動については、

各小教区の情況に合わせて決めていただければ結構ですが、感染予防に十分気を付けくださるようにお願いいたします。

 体調不良の場合は、無理をせずに、ミサの参加への自粛をお願いします。なお、従来、体調不良の場合は主日のミサに与る義務は免除されています。 また、ミサを司式する司祭は、熱があったり、咳が出たりするなど体調がすぐれない場合は、ミサを司式しないようにしてください。 そのような場合は、信者には主日のミサに与る義務はありません。

 新型コロナウイルス感染で苦しむ患者の方々、治療や介護にあたる医療関係者、困難な状況に置かれている方々、信者の世話にあたる教会関係者、そして亡くなられた方々のために祈り、また、この災禍が一日も早く収束するよう祈りましょう。


 皆さんの上に神様の豊な祝福を祈ります。

以上

ペトロ船津亮太師 司祭叙階式について

明日23日に船津亮太師の司祭叙階式が久留米教会にて執り行われます。

新型コロナウイルス感染症予防のため、登録された方(招待客)のみの参加となります。

それぞれの場所から共にお祈りください。

↓司祭叙階式ライブ配信↓

https://youtu.be/jAd9cdZH4RM

2020年7月23日(木・祝) 14時から
主司式:ヨゼフ アベイヤ司教
受階者:ペトロ 船津亮太

 

カトリック久留米教会